176
明日は総理入りの集中審議が行われますが、同僚の小西洋之議員が重要な質問を行う予定です。NHKの中継はありませんが、皆さんご注目下さい。
177
178
179
私は総務委員の時からこの制度のおかしさを何度も取り上げました。高額納税者や仲介業者がトクする(でないと、あれだけふるさと納税のCMが流れないでしょう)制度の歪みは看過出来ない。誰が推進してこうなったのか?
news.yahoo.co.jp/articles/df7c7…
180
この大臣は以前にも同じような事をして、「お詫び」したのではなかったでしょうか?今回の件を見ても、反省は口先だけだったという事になります。
そう言えば、私や他の同僚議員の質問にも、明らかに不機嫌そうに「つっけんどんな」答弁をした事が幾度もあります。
news.yahoo.co.jp/articles/b3923…
181
182
183
確かに当日の答弁を確認したところ、岸田総理は手元の原稿を見ずに発言していた。しかも、もともと法務省が作成した答弁案にもこうした下りはなかったとのこと。つまり、総理自身の認識を表明したものに他ならない。
digital.asahi.com/articles/ASR26…
184
185
立憲を「対案がない」などとレッテルを貼って来た自民党が、旧民主党の政策を事実上、追認しているとも言える現状を「恨み節」という感情論に矮小化していると言われても仕方ない。
もう少し冷静かつ、公平公平に報じているもらえませんか?
186
187
お昼の衆議院予算委員会の打ち合わせで、安住国対委員長から「失われた10年政策検証チーム」設置の方針が示されました。省庁などのヒアリングを通じて政策の検証を進め、これからの国会質疑に生かすと共に「失われた10年を取り戻す」。
188
その自民党が、当時民主党が言っていた事を今頃追認するのは遅きに失したと言わざるを得ない。それでも考えを変えたというなら、その反省を「異次元」のスピードでの少子化対策に生かさなければならない。
それなのに、「これから検討します」ではないでしょう、岸田総理!
189
これを受けて自民党が「この愚か者めが」Tシャツを販売したことがありました。また「社会全体で子どもを育てる」という民主党の政策を、安倍元総理は「子育ての社会化は(カンボジアの大量虐殺で有名な)ポル・ポト派が実行した」と痛烈批判していました。
190
192
児童手当を「所得制限なしに」と述べた自民党の茂木幹事長。過去に自民党がどういう主張をしていたかお忘れではあるまい。「過ちを改むるに憚ることなかれ」とは言うが、ならば「悪夢の民主党政権」と国会で罵倒した事との整合性を合わせて説明して欲しい。
193
なお、裁判は佳境を迎えており、私どもでは被告会社の社長の証人尋問を求めています。引き続きのご注目をよろしくお願いします。
194
小西洋之参議院議員と私が、WEB制作会社「ワンズクエスト」社を相手取り名誉毀損で訴えている、いわゆる「Dappi」訴訟の口頭弁論が昨日、東京地方裁判所で開かれました。まとめた記事がありますのでご紹介します。
buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
195
自民党に移る議員(もしくは候補)が決まって言うセリフ。自民党でしか政策を実現できないなら、みんな最初から自民党に行けばいいだけのこと。他の政党なんていらない。政党の何たるかや、議会制民主主義を分かっていない人物に期待するほうが間違っていた。
news.yahoo.co.jp/articles/47d7a…
196
差別的な言動をすることが「信念」なら、政務官どころか国会議員を辞めて頂くしかありません。
杉田水脈 総務政務官が辞表提出 「信念貫きたいが総合的判断」 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
197
立憲民主党の外交・安全保障についての考え方がまとまりました。
まずわれわれが最初に強調したのは「武力紛争を回避し、平和を創造するための外交努力」であり、防衛力強化はあくまで「自衛のため」であること。
cdp-japan.jp/news/20221220_…
198
ついさっき、私の携帯に「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください」というショートメールが入りました。貼り付けられたURLが不自然なので、偽SMSではないかと思われます。以前も同様のメールが届いたことがあります。
199
国民生活センターでは「宅配便業者を装った「不在通知」の偽SMSに注意しましょう-URLにはアクセスしない、ID・パスワードを入力しない!」と呼び掛けていますので、皆さんもご注意下さい。
200
もはや政府の「御用新聞」と化した日経新聞。前回に続き一貫した論調で、識者の人選も意図的。もっとも、元社長の喜多恒雄氏(現日経顧問)が政府の防衛力強化会議のメンバーになっているくらいだから驚くに値しないが。 nikkei.com/article/DGXZQO…