やっと今日の予算委員会と理事会が終わったと思ったら、今度はまた次の質疑の準備です。 明日は地方デジタル特別委員会の予算委嘱審査で質問します。テーマはマイナンバーカードを巡る諸問題と、地方創生の現状について。
終了後の理事会でもこれらの問題が取り上げられ我々は資料提出と参考人等招致に真摯に対応するよう与党側に求めると共に高市大臣の謝罪と答弁撤回を要求しました。議員の質問権と、立法府のあり方にも関わる大問題だけに、我々も引くわけにはいきません。全ては今後の与党と高市大臣の対応次第です。
この中で私が「コロコロ変わる大臣の答弁は信用できない」と質問したところ、高市大臣が「答弁が信用できないなら質問するな」と逆ギレ。 また、高市大臣が我々が要求していた資料提出を「聞いていない」と答弁したため、一時議事が紛糾しました。
予算委員会が終了。 今回私は放送法を巡る総務省内部文書問題に絞り片道20分の質疑をしました。ポイントは①高市大臣の答弁のブレ ②放送法「政治的公平」についての「補充的説明」が事実上の解釈変更であること ③高市大臣の「停波発言」とテレビ報道に対する安倍政権からの「圧力」についてなど。
ガーシー議員懲罰の本会議が終わりました。 記名採決の結果、出席議員236人中、除名に反対したのは1人で、235人は賛成の白色票を投じました。これを受け尾辻議長がガーシー議員の「除名」を宣告しています。 今回の件について言いたいことは沢山ありますが、重い教訓を残したことは間違いありません。
岸田総理がやっている事は、安倍元総理と全く変わらないではないか。しかもメンバーも。 twitter.com/asahi_kantei/s…
既にご報告の通り、明日の予算委員会一般質疑で質問に立ちます。総務省文書問題一本に絞ります。高市大臣の答弁だけではなく、政権による一連のメディア攻撃や報道の自由の問題も取り上げます。 現在、原稿鋭意執筆中。
決定は「本件記事の投稿が被告会社の業務として行われたか否かの検討にあたって重要な意味を持つ」と述べています。 大詰めを迎えた訴訟の行方にご注目下さい。
「DAPPI訴訟についてのご報告」 次回期日が今月17日午前に行われますがこれに先立って文書提出命令が出ました。 この裁判で被告のワンズクエスト社は問題の投稿は「従業員が私的にやったもの」と主張してますがこの投稿者の給与明細について実名を含めてマスキングなしで出すよう東京地裁が命じたもの
長い予算委員会質疑が終わりました。総務省資料問題では、高市大臣の答弁が虚偽の疑いがますます強まりました。これを受けて明後日、私が安倍政権当時の一連の報道への圧力と言う観点でも質問します。 私がテレビ局を辞めたのも、この問題と無縁ではありません。しっかりと準備して質します。
子どもたちを前に、権力欲が総理大臣を目指す理由だったことを臆面もなく語る岸田総理。 nikkei.com/article/DGXZQO…
午後は「政治的公平」文書の正確性に関して総務省と協議や、理事懇など。ここで総務省は、ほぼゼロ回答を繰り返し、高市大臣が「ねつ造」と断定した大臣レクについても「引き続き精査中」との立場を崩しませんでした。
しかし、関係者でこのレクを否定している人はどうやらいない様子。また、レクの日時が明確に記録に残っている上、作成者の確認も出来ていることから、高市大臣の主張はいかにも苦しい。来週の月曜日には総理入りの集中審議があります。
「(文書が事実なら)責任を取る」と啖呵を切りました。 かつての自分の部下が「自分をハメようとした」と謂わんばかりの高市大臣。こんな荒唐無稽な弁解が、いったい何時まで通用するのか?
本日の予算委員会の一般質疑で、総務省が公開した行政文書を、再び「ねつ造」と断定した高市大臣。今日も「ありもしないことを、あったかのようにされた」「レクを受けたこと自体ない」「礒崎補佐官が放送法に興味を持っていた事は、今回の件が起きて初めて知った」などと繰り返し、
総務省が「ねつ造文書」を意図的に作成し、組織的に共有・保存することは考えられません。当初「怪文書」とまで言った高市大臣の責任が問われます。
では、高市大臣が「ねつ造」と断言した理由は何だったのか?また、これまで岸田総理を含めて「正確性に欠ける」とか、「関係者の認識が違う」と説明して来たのは、どこの部分を指すのかなどについての具体的な説明はありませんでした。
「放送法」国対ヒアリングに出席。 この場で、小西議員が公開した放送法の「政治的公平」に関する文書が公開されました。小西議員が入手したものと全く同じで「これまで慎重に精査して来たが、放送政策課の共有フォルダに電子的に保存されていたもので、(行政文書として)妥当と結論付けた」とのこと。
後者は政権に近いとされるメディアばかりで、意図的なのはありあり。これが日本のジャーナリズムの現状。
小西洋之議員が暴露した、放送法の「政治的公平性」を巡る総務省内部文書問題。 新聞によって大々的に報道している社と、ほとんど扱わないか、或いはアリバイ的に少しだけ報じている社がハッキリと分かれている。
小西議員が追及した、放送法の「政治的公平性」解釈をめぐる総務省文書を巡って、圧力をかけたとされる磯崎元総理補佐官が総務省とのやり取りを認めています。 twitter.com/isozaki_yousuk…
今日も高市大臣(当時の総務相)や、現在の松本総務相は解釈の変更を否定していましたが、当時テレビ局にいてこの問題に関わっていた立場から見ても「さもありなん」という内容です。 今日も委員会終了後、総務省側と協議しましたが行政文書であること早く認め、正式に開示するよう強く求めて行きます。
それと共に、この問題には更に根深いものがあると考えており、徹底的に追及していくつもりです。
本日の予算委員会は波乱続きでした。 すでに報じられている通り、同僚の小西洋之議員が独自に入手した総務省の内部資料を元に質問しようとしたところ、この資料配布に理事会で与党側から「どういう文書か明確でない」などとして待ったがかかりました。
私は担当理事なので、委員会が始まってからも与党側との折衝を断続的に続けましたが、結局時間切れで質問に突入。ところで小西議員が入手した内部文書というのは、放送法の「政治的公平性」の解釈を巡って、当時の安倍政権が担当の総務省に解釈の変更を迫っていた経緯が克明に記録しているものです。