526
527
「プロペラに衝突」っていうが、直径が小さいし、近くに僚機がいるわけでもないのでなぜ確認できたのか疑問。「プロペラが停止した」のが計器上わかったということではないだろうか。
思いつきだが、だとするとロシア側戦闘機のジェット後流を吸ってエンジンが停止した、ということでは? twitter.com/SugioNIDS/stat…
528
ファイブスターの単行本の新刊、今日の夕方にようやく購入できました。日曜スクープ終わってから読みます。 twitter.com/i/web/status/1…
529
ここ何日かまとまったお話しをしてないのでツイッターで。
ウクライナ側の情報チェックしてみると、ハルキウの北方や東方での交戦が行われているようだ。そして4/20以降、ベルゴルドやクルスク方面でロシア側が警備強化や陣地構築、防空能力を行っているとのこと。これをどう評価するか。
530
2+2文書についていくつか補足を。今週の残りの出演もウクライナになりそうなので。なお、カギ括弧内は仮訳ではなく英語版を自分で訳したものです。
今日のモーニングショーご覧頂いた方はおわかりだと思いますが、私はこっちがホームグラウンドですから。
531
完全情報でないのは研究者だろうがOSINTだろうが情報機関だろうが同じこと。そうなるとトレンドを読むことはできてもイベントの予測はできない。例えてみれば、野球でもサッカーでも、1シーズンを通しての順位を予想する方が、個別の試合の勝敗を予想するより簡単だというようなものだ。
532
(追加2)ネガティブな印象を持つ人が多いみたいなので、1つメリットを。
条件付きながら核弾頭投下の共同作戦やるということは、当該弾頭が使用される作戦計画が米国と同盟国とで共有されるということ。作戦レベルではあるが、このメリットはプライスレス。
533
ロシア軍が苦戦して進撃が停滞していると言われるが、まだ開戦から5日。何度も言うけどイラク戦争の米軍でさえ日速30km。日速20kmだったら十分快進撃の範囲。国境からキエフまでの距離を考えれば全く遅くない。
534
昼のツイートで、「公表されてないだけで」と留保を入れたのはまさにハルキウ反攻の時の情報管理が頭に残っていたからだが。あのときの繰り返しになるか、勝ち切れるか。
535
次に「失敗を定義できる明確さ」があるかと言う点でも完璧。準々決勝までいけなければ失敗。いければ成功。これが「日本らしさを見せる」とかであれば、失敗を定義できないので不適切だった。
と言う前提でいえば、今回の日本代表は目標を実現できなかったと言う意味で失敗といわざるを得ない。
536
政策シミュレーションの専門家の間では今はコンピュータはあまり使わない。ボードゲームへの回帰現象が起こっている。
地図を見渡すことができるとかその場での柔軟性が重要だから。
537
倫理性は多面にわたるのでもう少し。ウクライナはNATO加盟国じゃない。だから拡大抑止(核の傘)の対象ではなく、開き直ってしまえばアメリカにはロシアの化学兵器使用を抑止しなければならない義務はない。とも言える。これが昨日小泉さんの指摘した「計算された曖昧性」が行き着く1つの極端な可能性。
538
ポイントは、最大搭載能力を大きく下回る弾頭しか積んでいないこと。例えばICBMのミニットマンⅢは3発の弾頭を積めるが今は単弾頭化されている。SLBMのトライデントD5も8発積めるので最大1872発積めるが配備されているのは1000発程度。
540
改めて思ったが、ナショナルチームレベルの選手層が厚い大会だと、毎日試合ができるという野球の特徴が生きてくる。準決勝と決勝の3試合を3日間で行うことができる団体スポーツは少ない。詰め込めば2日間でもできる。そう考えると夏にリーグ中断してでもハイレベルな大会ができるんだよな。… twitter.com/i/web/status/1…
541
昨日の報道1930でも触れたセベロドネツクの南北からの突破、セベロドネツクだけじゃなくて部隊も包囲されたの??初のミスか??
542
もし予測が当たりまくるという人がいたら、そもそも反証可能性がある形で発言していないと思った方がいい。
将来予測で重要なのは前提条件をはっきりさせること。そうすれば、予測が外れたときの修正もロジカルにできる。問題は適切な前提条件を選び出すことで、予測そのものじゃない。
543
核戦略のコミュニティのうち、民間衛星見てる人たちからは、ロシアの非戦略核を貯蔵場所から搬出する動きは確認されていないと聞いている。
544
今日アメリカから出てきた2つの情報は、米側が事態収拾に向かい始めていることを示唆しているように見える。ただし中国も拳を振り上げているし、今後の活動との絡みもあるから、EP-3のように収まるかどうかはまだわからない。
ただ、米中の間には何度も危機はあり、その経験があることは確か。
545
それは、ロシアのパワーを最大化するために「ソ連の復活」が必要であり、「ロシアの一部」であるウクライナを物理的に屈服させるために侵攻に踏み切ったというものだ。この説明においてNATO拡大は実は関係ない。ロシア自身のパワー増大が目的であると説明できるからだ。
546
少し補足すると、第1論争は、リアリズム、リベラリズムの間の論争だが、主題は規範性を内包した外交哲学。第2論争を経て、政策哲学から切り離された社会科学の理論が追求されるようになる。(わかりやすく単純化してます) twitter.com/SugioNIDS/stat…
547
548
核抑止の信憑性(「使う」という威嚇を信じさせる可能性)に影響する要因の1つに、「罪に見合った罰」であるかどうかというのがある。挑戦側にとって死活的に重要な価値が損なわれれば、その「罪」は核使用という「罰」に見合う。
549
4/17出演番組。
サンデーモーニング
公式動画見つけられず。
サンデーステーション
twitter.com/hst_tvasahi/st…
twitter.com/hst_tvasahi/st…
550
反撃能力について、インタビューが掲載されました。
jbpress.ismedia.jp/articles/-/715…