326
今日のいくつかの取材で話した今後のポイント。
・ロシアがどこで防衛線を建て直せるか?5月上旬の第一次ハルキウ攻勢では、今回のように補給線切れる寸前まで進めたが食い止められた。今回はどこで?
・ヘルソン攻勢は引き続き重要。特にドニプロ川西岸の部隊はきっちり撃破する必要。
327
今回の攻勢について思うのは、「人間の知恵」の重要性。どんなに技術が発達しようと、宇宙を使おうと、やっぱり「知恵」が大事なのだと痛感した。今日のJチャンネルではそこをちゃんと使ってくれたのがうれしかった。
328
2006年に統合幕僚会議を統合幕僚監部に改編したときに、米軍型に防衛力整備と運用を分離することにしたのだけれど、自衛隊でまさかwarfighterという言葉を使えるはずもなく、当時の担当者が作り出した言葉が「フォースユーザー」。
このあたりの考察は『国際安全保障』2007年3月号に書きました。
329
予想以上に「フォースユーザー」という言葉が人口に膾炙していることを知った。そして経緯が全く知られていないことに驚いた。まあ15年以上前の出来事だから仕方ない。もともと「フォースユーザー」という言葉は日本の造語だ。アメリカではwarfighterという。
330
きっとこの懸念は外れる。絶対外れる。
331
私用が終わって情報アップデートしたら、ロシア軍が退却してる??
背筋が凍る情報なのだが。戦争が始まって以来もっとも恐ろしい。
考えすぎであってほしい。
332
第3軍団への迎撃作戦、展開途上をHIMARSやら空爆やらで攻撃できたら、現代版エアランドバトルそのものになるな。
333
第3シナリオは、第3軍団が撃破された場合。こうなるとロシアとしては、兵力をかき集めてベルゴロド方面防衛線を再構築しなければならなくなる。ウクライナが逆進攻するとは思わないが、ロシアとしてはその可能性への手当てが必要になる。核リスクがもっとも高いシナリオでもある。
334
第2シナリオは、第3軍団による反撃の結果ウクライナ軍の進撃が停止。ただしイジュームまでの再打通には失敗。この場合はクピャンスク周辺で戦線が形成。ロシア側はベルゴロド方面ロシア領の防備を固める。
335
第二次ハルキウ反攻の今後、考えられるシナリオは3つか。
1.ロシア軍の反撃成功
2.痛み分け
3.ロシア軍大敗 twitter.com/SugioNIDS/stat…
336
第1シナリオは、第3軍団を中心にする反撃でイジュームまでの補給線を再打通することに成功した場合。その場合はロシアはイジュームを確保し続けるが、第3軍団の戦力は使い果たして今後の攻勢は難しくなり、戦線は再び膠着化する。
337
短く書くと誤解を招くかもしれないが、ウクライナ軍総司令官の役割は、どちらかというと日本の統合幕僚長の役割(政治を補佐する部分)に近いのかもしれない。
あ、違いがあるのはわかっているので「ここが違う」などのリプは不要。
338
ただし、参謀本部もJ3機能を当然持っており、統合軍司令部とやや機能が重複している。このあたりは米軍の戦域統合軍と統合参謀本部の関係に近いか。米軍の場合は戦域統合軍司令官は大統領直属ではなく、国防長官を通じての指揮になるが。
339
この統合軍司令官は、大統領直属。Joint Operational Staffという独自の参謀組織を持つ。つまり作戦は大統領直属の統合軍司令官が実行するから、ザルジニー総司令官は作戦指揮は行わないということ。
340
ウォーファイターとは、フォースプロバイダーが作り上げた戦力を使って戦うのが仕事。作戦を立て、実行するのはフォースプロバイダーではなくウォーファイター。
そしてウクライナ軍でウォーファイターを担うのがウクライナ統合軍司令官のNaiev中将。
341
フォースプロバイダーを担うのが総司令官と参謀総長。
総司令官(Zaluzhnyi大将)は即応性、軍事的任務付与とnational guardや国境警備隊の能力整備に責任を負う。参謀総長(Shaptala中将)は総司令官の下にあり、軍の能力整備、作戦および近代化の計画、訓練、支援機能、装備の配分に責任を持つ。
342
どこかで話す機会があればと思っていたが結局話していないウクライナ軍の組織について。
ウクライナ軍はここ数年で組織改革を行っており、フォースプロバイダーとウォーファイターを原則分離している。その意味で米軍的(違いもある)。
フォースプロバイダーとは、軍の戦闘力を作り出す機能。
343
もう1つは核オプション。これは通常戦力による防衛線の再構築ができるかにかかっている。
344
ロシア軍の使えるカードは2つ。1つは新編中とされる第3軍団。おそらくすでに防衛戦に投入されつつあるのだろうが、これで戦線を安定させられたとしても、その過程でそれなりに消耗するだろうから、攻勢的に使うのは不可能になる。
345
だとするとそれを撃破したとして戦力バランスが大きく変わることはない。現在ロシア軍の主力はヘルソン方面に展開していると予想されるので、ドニプロ川西岸で彼らを撃破することは引き続き重要。現在の機甲突破の最終的な成否と同様に重要。
そこで成功すれば、全体の天秤がウクライナに傾く。
346
第一次ハルキウ反攻の時は、イジューム周辺の部隊はドンバス攻勢の成否を背負った主力部隊。そういう部隊を撃破できれば天秤はウクライナに傾く。ところが今回は、主力とは到底言いがたい空洞化した部隊のよう(実際、この2ヶ月、地上進攻はバフムト南部方面が中心でイジューム方面は砲撃が中心)。
347
第一次ハルキウ反攻の時も、「勝ちきれなかった場合」(補給線を切れなかった場合)には膠着するとちゃんと言っていた。
それはそうと、今回、ドンバス奪回まで繋がるか。現段階では予想は難しいと考えている。理由は以下の通り。
348
戦況というのは戦闘における損害でその後の展開が変わる。ところが現在進行中の戦闘がどう転ぶかはわからない。なのでそこは複数のシナリオを前提として置くしかない。その前提部分を聞き逃すあるいは無視して結論だけ記憶に残る人が多いみたいだが。
349
第一次ハルキウ反攻の際、ウクライナが勝ちきれれば(補給線を切れれば)、イジューム周辺のロシア軍を包囲殲滅できる可能性があり、そうなれば年内のドンバス地方奪回はあり得ると話した(たぶん日曜スクープ)。「包囲殲滅できれば」という前提部分を無視して批判してきた某評論家もいるが。
350
ヘルソン反攻も一報は5月末。ロシア軍の兵力移動もあってか、反攻という割には進んでなかったし、8/29の攻勢開始後も進撃速度が遅かった。8月中旬のクリミア攻撃も、下旬以降は止まっていた。ヘルソン反攻の後方攪乱と思わせ、注意を南部戦線に向けるための攻撃だったか。