226
エンディングのナレーションで「核戦争の悪夢が近づいている」という言葉がありました。けどそれは直接的にはロシアの核恫喝によるものです。なのにエンディングの映像はなぜアメリカの兵器や12式なので、ロシアの核兵器の映像がないのでしょうか?
取材協力はしたのですが。
227
安全保障概念は最初から外交を含む包括的な概念ですよ。なぜdefenseでもmilitaryでもなくsecutityという言葉が生まれたのか、ちゃんと考え抜いてからそういう言葉は発してほしいです。
#NHKスペシャル
228
ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。
個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。
jstage.jst.go.jp/article/kokusa…
229
・予算をどう使うかは年明けの通常国会で議論し、決まる。(行政府だけでは予算は決められない)
・策源地攻撃は1959年以来、特定の状況下で憲法に違反せずに実施可能という解釈が確立している。これまでは政策的に「持たない」ことを選択してきたということ。
言い漏らしたことはまた次の機会に。
230
今日のサンジャポでは、詳しく話しすぎて準備していただいた点をすべてはカバー出来なかったのですが、ポイントだけ再掲。
・アジア諸国の国防費のGDP比の平均は2%。2%に増えるということは平均に追い付くということ
(続く)
231
去年の初めくらいから書いていた本、ようやく出来上がりました。
自分自身の経験も踏まえた、わたしなりの戦略論です。経営戦略論も盛り込みました。アマゾンだと年内に発送できるみたいです。
今回の戦略3文書と読み比べていただいても面白いと思います。
amazon.co.jp/dp/4890634304?…
232
「部品不足を解消して、計画整備以外の装備品がすべて可動する体制を確保する」との記述がある。一方、別表で示される兵力構成における増勢は戦闘機、空中給油機、イージスシステム搭載艦くらい。これは本気で自衛隊のいわゆる「継戦能力」「即応性」を強化しようとしているということ。
233
国家防衛戦略と防衛力整備計画で注目すべきは、防衛費が増える見込みなのに別表で示される兵力構成が大きく変わらないこと。そこで注目すべきは持続性・強靭性の項目。「2027年までに、弾薬・誘導弾については、必要数量が不足している状況を解消する」という記述や、(続く)
234
さらに「戦略的なアプローチとそれを構成する主な方策」の項目も最初が外交で次が防衛。「外交を重視すべき」という議論はよく聞くが、2013年版以上に今回の国家安全保障戦略は外交を重視している。
235
特徴は外交重視をはっきりさせていること。国力の要素の項目で「外交力」が「防衛力」より前に書かれている上に、防衛力の項に「抜本的に強化される防衛力は、我が国に望ましい安全保障環境を能動的に創出するための外交の地歩を固めるものとなる」とも書かれている。
236
また、後半では、外交、防衛ではない政策分野にも具体的に言及。2013年版と比べてはるかにはっきりとwhole of governmentの取り組みの進め方を書いている。これこそが「国家安全保障戦略」に求められること。問題の絞り込みとそれを受けた政策方針の提示がうまく出来ている。
237
まず情勢認識。国家安全保障戦略では、第I項で「グローバリゼーションと相互依存のみによって国際社会の平和と発展は保証されないことが、改めて明らかになった」「普遍的価値を共有しない一部の国家~(中略)~動きを見せている」という大枠を示した上で、第IV項でリスクをはっきりと説明している。
238
戦略3文書閣議決定。これは素晴らしい出来。日本でここまでのものが出来るとは。正直驚きました。
今回は私は全く関わってませんが、仮に関わっていたとしてもこれ以上のものにはならなかったでしょう。策定チームに心からの敬意を表します。
239
クロアチアのことを考えていて、ふとユーゴ内戦の資料を読み返したくなった。
ユーゴスラビアと言えば、「7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家」という言葉が有名。それだけ多様性、あるいは遠心力を内包した国だったということでもある。
240
今回は全く関わってないが、過去に関わったときの経験から言うと、メディアは策定前にはこうやって先触れ記事を多数出すが、実際に文書が出た後で深掘りする記事はほとんど出ない。
一番鋭い質問はメディアや同業者ではなく、某国大使館から来た。
yomiuri.co.jp/politics/20221…
241
少なくともメディアはやってほしい。先日のアベプラで話したように、日本のメディアは先触れ報道中心で検証報道が少ない。こういう検証にこそ、ジャーナリズムの真価が問われる。
242
次に「失敗を定義できる明確さ」があるかと言う点でも完璧。準々決勝までいけなければ失敗。いければ成功。これが「日本らしさを見せる」とかであれば、失敗を定義できないので不適切だった。
と言う前提でいえば、今回の日本代表は目標を実現できなかったと言う意味で失敗といわざるを得ない。
243
この点は選手や監督に感謝することとは別の問題。JFAの「ワールドカッププロジェクト」として失敗したと評価せざるを得ないと言うこと。そのため、「なぜ失敗したのか」「どうすれば次は成功できるのか」についての冷徹な検証がほしい。場合によっては第三者委員会を作ってでも。
244
少し落ち着いたのでストラテジストとしての日本のW杯総括。
いま戦略論の本を書いているのでその枠組みに準拠。
戦略に必要なのは、「願望」と「能力」のバランス。でなければ目的を実現できない。その上で、「失敗を定義できる明確さ」が不可欠。失敗を定義できなければ成功も定義できないから。
245
今回のロシア空軍基地での爆発、ウクライナのドローンという特定が早いのが気になっている。
防空網をすり抜けたのなら「謎の爆発」なのではないか?だったらすぐに特定なんかできないぞ。迎撃戦闘機は上がっていて、パイロットが目視もしたが打ち漏らした、ということならばわかるのだが。
246
昨日のアベプラ、チョンテセさんとご一緒できたわけですが、そこでフロサポとしてどうしても聞きたかったことを聞くことができました。
それは「負けてもブーイングしないフロサポをどう思うか」。
247
サポーターには応援しかできないけれど、応援はできる。
248
今回の大会で初めてちゃんとサッカーの試合を見て、今日の悔しさを分かち合えたフォロワーさんにお願いがあります。どこでもいいです。好きなチームを作ってください。そのチームのいいプレイに拍手をすることが、日本のサッカーのエネルギーになります。それが4年後の力になります。
249
また、1500発のほとんどが米本土向けになるだろうとも言っている。
ちなみに、NPRでは「ヘッジ」(予備核弾頭のアップロード)を核兵器の役割から外すと記述されている。
250
この年産100発のペースが2035年まで続けば1500発になるので、実は新しいことは言ってない。
ではなぜ年産弾頭数が増えるのか。それは中国の高速増殖炉の運転が近々始まるとみられているから。2022年版はこのあたりを去年より丁寧に説明している。