水原滝(@taki_mizuhara)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ソニーがジャパンスタジオ閉鎖した結果、みんゴルのクラップハンズがSwitchでゴルフゲーム出すようになってしまった。PS1から貢献してきたセカンドパーティに対してあんまりでしょ。
27
セリフも名前も無いキャラを「重要人物になるかもしれない」とちゃんとした人をキャスティングできるようでないと井上敏樹作品の監督は務まらない
28
CSM日輪刀、これで七千円はすげーな
29
ビルドのVシネは完結した作品の続編でやらないほうがいいことをすべてやってる。ビルドのデリカシーの無さが全て出てるのでビルドを綺麗なままで終わらせたいなら見ないほうがいい。見るべき。ビルドを綺麗なままで終わらせるな。
30
マスターデュエルがいきなり一万枚もカード実装できたのは.、今まで出してきた遊戯王ゲームのカード処理アルゴリズをちゃんと蓄積、再利用できるように開発環境を整備してきたってことだよな。MTGはMO、DotPW、アリーナで全部開発が違ってリセットしてるので…
31
おいおい、すでにプレバンのバンダイアパレルストアにはニチアサヒーローやプリキュア、ウルトラマンと一緒に並んじまってるぞ。 p-bandai.jp/apparel/
32
「コロコロミックやコミックボンボンにウルトラマンの漫画が載っていてテレビで新作が放送されていない時期でも子供はウルトラマンに触れてたし何ならいくらでも再放送やってた」っていう感じが歴代ウルトラマンのリストだけ見ると伝わらない。
33
日本は「例外的にまだゲーセンが残ってる特殊な国」だよ。ゲーセン向けに新作がまだ出てる国なんて日本しか存在しない。「なんで衰退してるのか」じゃなくて「なんでまだ残ってるのか」って見方をされるのが正当。
34
映画モータルコンバット、ちゃんと格ゲーのポーズで必殺技出すとか、ハメ技を再現するとか、やたらワープしてくる敵とか、Wikiで設定見ただけじゃわからない、ガキの頃からモーコン遊んでるモータルネイティブじゃ無いとわからない描写がたくさんあるのが悔しいんですよ。
35
EpicがGoogleの次はAppleに喧嘩売ったけど、Steamから独占でゲーム引き抜いたりしてPCゲーマーのヘイト買ってるからあんまりゲーマーの心象良くないんだよな。そもそもApple税30%取られる云々っていうのは運営の話であってユーザーには全く関係ないし。
36
ブリジットのヨーヨー、ヨーヨーの世界チャンピオンが監修してるだけあって挙動がリアルなのでハイパーヨーヨー世代におすすめです。
37
この麻雀ゲーム、絶対ハメや永パが横行する。 store.playstation.com/ja-jp/product/…
38
半年以上前から5月という半端な時期に発売日を設定して「お前ら避けとけよ!」とゲーム会社に教えてくれる有情な任天堂
39
ニチアサのプロゲーマー描写、バンナムのeSportsが格ゲーしかないから毎回鉄拳で、キラメイイエローは射撃の達人という設定なのでゴッドイーターを無理やりeSportsっぽく見せてたけど、物語上勝負を見せる必要が発生してゴッドイーターじゃ無理なのでキラメイイエローまで鉄拳始めてしまった。
40
ヨドバシがスイッチ購入者に超割高なSDカード買わせようとしてるのが気になる。市場価格より高いとかそう言うレベルじゃなくて、ホリのライセンス品の2倍の値段でそっちも置いてない。30%オフでもまだ高いよ!
41
仮面ライダーW、本筋が解決しても探偵という強力なフォーマットがあるから無限に話を続けられるわけだけど、ビルドは本来綺麗に完結してライダーの力すら無くなったのにラスボスとライダーが復活するという超蛇足続編が作られた上にラスボスが生きてるので逆にアニメ作れる。
42
ドラゴンボール超の新しい敵、「ゴイチ」って名前なのか…
43
「海外メルブラ勢はトイレでゲームやらされている」と言う画像、海外コミュニティで完全にミームになっていてネタ画像が大量に作られている。
44
まずサッポロポテトを食ってる庵野監督の絵を「これこそ視聴者が見たかった決定的瞬間だ!」ってNHKのスタッフが判断できてるのが凄すぎるんですよね。普通のテレビマンならそんなの見逃すよ。
45
工作員さんが鬼滅の格ゲーで強キャラになったキャラを最初から使おうと思っていたという証拠残す作業してる…
46
バーチャファイター勢、スト2より後のゲームなのに2D勢より年齢が高いため(一クレ200円とかなので学生には遊べなかった)「強い奴ほどクソ回線」「前作がPS3/360なのでPS4のアケコンが無い」「家のゲーム機がPS2で止まってる」「プレイステーションプラスという概念がわからない」等の問題発生してる。
47
フォーゴットンレルム探訪はMTGの夏セットで史上最大の売り上げを記録し、2020年と比較して50%売り上げが伸びたとの事。北米ではセレブやインフルエンサーによるオンラインD&Dセッションがブームになっており、MTGをプレイするカジュアル層の増加とピッタリマッチした形。 wargamer.com/magic-the-gath…
48
そもそもEGPOKERって主催者やしろあずきなんですけど。あの文章は自分で自分を調査して捏造だと断定して自分で自分を除名してるだけ。
49
TCGで同名カード1枚制限でデッキを組むのを「ハイランダー」と呼ぶんだけど、語源がアメリカのナードが悪ふざけでつけたみたいな感じなので全く意味がわからず、MTG以外で使われて困惑してるの見ると「すまんな」ってなる。
50
円谷が「新作放送すると制作時で赤字になって、放送してないとライセンスで黒字になる」という変な会社だったので新作作らずIPは活用されていたという状況が長く続いたのも当然。