526
これに「いいえ」という声がかなり可視化されてるの、本当に潮目変わった感があるな。。 twitter.com/fifi_egypt/sta…
527
ツイッター民、つねづね体育に対する怨嗟の共感がすごいが、しかし座学に対して同じような抑圧感情を持っている人に対してはめちゃくちゃ鈍感なのでTWITTERという感じがある。 twitter.com/talk_Nobu/stat…
528
表現の影響はあるだろう(キャプテン翼に憧れてサッカー選手に、NARUTOに憧れて格闘家に、といったプロアスリートは普通にいるので)。ただまあ、一部の規制派が叫ぶような「ある表現が即座に犯罪のトリガーになる」みたいな影響は実証的な研究によっても否定されているだろうと。
529
男が「私たちは推しで人生を台なしにさせられた」みたいなことを言ってもなに言ってんだお前と言われて終わりですが、女だとそれは「被害者」になるという。
530
「ユーミン夭折するべきだった」→セーフ
「安倍暗殺が成功してよかった」→セーフ
鍵垢で揶揄→クビ
なぜなのか twitter.com/yukanfuji_hodo…
531
関係のない人には、いままでの日常が変わらず続いていくだけです。 twitter.com/okisayaka/stat…
532
「自分を盛らなきゃ・偽らなきゃそもそも話を聞いてさえもらえない立場の人間はどうすればよいのか」みたいな構造もあるよな。
533
無能、テンパってるだけなのに「自分は大変な仕事をしている!」みたいなセルフ・イメージを持っている説が浮上してきたのか twitter.com/if_itself/stat…
534
さっき間違えてツイート消しちゃったけど、宮崎駿が「あっち側」に落ちなかったのは、共同体主義への憧憬があったからだと思いますね。その点については共感できる人は結構いるんじゃないかな。
535
多様性の欠如 twitter.com/Yuki_Mats/stat…
536
なので俺は日本人には生麦事件のころの気概を思い出してほしいと思っています。
537
「これがバズっている!」という事実を先に出して、あとから本当にそれをバズらせる、といった話も可能になる。妄想で言っているわけではなく「キズナアイ炎上事件」なんかはその典型例といえる。
538
いずれにしても「よりすぐれた私たち、劣等で下品なアイツら」という対比から優越感をくすぐるコンテンツであることは共通している。リメンバー・生麦事件。
539
大の大人が座り込みの定義で口論してる動画見てマジでキツい
540
どうも「いいね欄を掘って吊るし上げ」は、人文リベラるインテリ界隈では「ごく当然にやるべきこと」みたいな感じなんだよね。
541
「多様性が大事だ!」と言っていた人にとって誤算だったのは、多様性が実際には思ったよりキモくてウザくてグロいものだったということですね。 twitter.com/copypaste02/st…
542
美人や金持ちのいう「人それぞれの地獄がある」みたいな話、主観的には事実なのだろうが、でも貧乏やブサイクにはならないでしょっていう。優劣はあるで。
543
平均余命や年代人口比ごとに「票の重み」に傾斜をかけるという案はそろそろ真剣に議論しなければならないだろう。 twitter.com/rougetgachihol…
544
どういう家族の在り方を目指すかはりゅうちぇる氏とその家族の自由だと思うし、そこはとやかく言うことではないですよね。けれど、「自分が他人に向けて語ってきた規範はさすがに無理ゲーでした」というのは素直に言わないと、天高く上ったハードルだけがそのまま撤去されずに残ってしまう。 twitter.com/rityonotora/st…
545
その内容がどうあれ、「人権」という思想によって他国が介入するのはまさに政治そのものなんだよな。 twitter.com/TeppeiKasai/st…
546
今月中ごろ、東京大学理科3類(医学部)という、名実ともに日本最高難度を誇る大学を卒業した人が、いま世間で言われるところの「教育格差」に個人的に実感が湧かない――と素朴な感想を漏らしたことで、人びとからの怒りの火炎放射を浴び、火だるまになってしまう哀しい事件があった。
547
こ、これは…… twitter.com/UNIC_Tokyo/sta…
548
いや、マジでシャレにならんからこういうのやめろ。本当に普通に捕まるぞ。
549
なのでもう「答え」自体は出てるんですよね。その答えが人権リベラル国家にとって「ただしさ」と真っ向から対立しているからだれもなにも言えなくなって詰んでいるというだけで。 twitter.com/koshian/status…
550
ぶっちゃけこれまでさんざん「論破」をやってきたのって皆さんで、急に「論破」が自分に向けられたら「論破はカッコいいという風潮をやめなければ!」みたいになるのも同じですね。