326
どうも「いいね欄を掘って吊るし上げ」は、人文リベラるインテリ界隈では「ごく当然にやるべきこと」みたいな感じなんだよね。
327
「私たちは仕事優先の稼ぐ男と結婚させられた」ってコト?!
328
「年長者のせいではない、社会全体が耐えなければならない、お互い様」みたいなのは、あまりにも無茶苦茶な理屈だということです。かれらはそういう政治的・行政的意思決定にコミットできないし、かれら自身にとってコロナ感染症のリスクはあまりにも低く、リスク・リターンは全世代に均等ではない。 twitter.com/tack_chick_tac…
329
「ジェンダー平等は出生率に効く」という珍論、「メタルはガンに効く」と同レベルというか、なんならメタルの方が効きそうまである。
330
「自分を盛らなきゃ・偽らなきゃそもそも話を聞いてさえもらえない立場の人間はどうすればよいのか」みたいな構造もあるよな。
331
「キショ!」
「マンスプ!」
「トンポリ!」
で勝てる成功体験を重ねてきている人間は、いちいち「論理性を育てよう」という発想を持つことはない。論理性は弱者の手段。 twitter.com/ginseiou/statu…
332
いうて女のいじめ加害者は「ぴえんする権力者」だったりするので、本人としては「いじめられていた」と本気で思っていたりすることは全然ある。ソースはオープンレターズ
333
極端思想の一大発信拠点はテレビではなくて本だし、極端主義者はみんな「読書人」だということを、この業界の人は目をそらしがち。なんでもテレビのせいにすればいいってもんじゃないよ。
334
SNSでは「自分が嫌いな奴がいること」よりも、「自分の嫌いな奴のことが好きな奴がたくさんいること」が可視化されてしまうことの方がキツいというか、その人に「暗い感情」を植え付けてしまうんだろうなと思う。 twitter.com/slinky_dog_s11…
335
「嫌いな奴がいること」よりも、「嫌いな奴のこと、嫌いな奴が出す作品のことを好きな奴がたくさんいる」という光景が、人間にとって憎悪を深めてしまう。なぜならその光景は、「人それぞれだから」ではなくて「お前の価値観は間違っている」という挑戦に見えるから。
336
いうて医師は「強者」としてわきまえなきゃいけないですよ。 患者にも社会にも規範を語る権威をともなっておきながら、自分らがなにか言われたら相手を「フェミと一緒!」ではさすがに誠実性に欠く。
337
医者が自分を強者や権力者としてわきまえられないのは、それこそフェミと一緒になってしまうわけで。自分たちがこの2年半「正義を語る権利」を(時代の偶然とはいえ)手にしてなにを語ってきたのかを省みる時間は必要になるでしょう。
338
歴史的なパンデミックで、人生で初くらいの「正義」のポジだったこともあるだろうから(そりゃ当たり前)一部の医師がかなり暴走してしまったのはそうなんだけど、とはいえ規範を語り、それを社会に従わせる権力を持っている者は、相応の反論を受けないといけない。
339
「これ以上負担を増やさないでほしい」という市民の声はどうなるの、という話をしています。道徳優位、社会にも政治にも物申せる社会的権威、SNSでの影響力や発言力、弁護士並みの高給、そういう人たちの「悲鳴」が2年半優先されてきた結果がいまでしょう。 twitter.com/otakulawyer/st…
340
その「悲鳴」はこの国の皆保険制度という、平時における医師の(高需要に基づく)高報酬と道徳性の源泉となっていたシステムが望ましくない形で噴出した結果でしょう。いいとこ取りはできない。
341
「お金を払えない人は相手にしない普通のサービス業」にしてしまえば、道徳性はなくなるが高賃金と低負担は獲得できるでしょうね。そういう議論が医療者側から起こるのを国は期待しているでしょう(国や政治家個人から言えば植松理論だと非難されるから) twitter.com/pannacottaso_v…
342
「自由にやりなさいよ、それで死のうがどうしようがお前さんらの自由でしょ」と言い出すちょっと前まで、自粛しない人を間接的な人殺しとまで煽りたてる風潮をさんざんつくっておいて「しがない専門家のいち意見でござい」はそりゃないんじゃないかと思うが、まあ個人の感想ですね。
343
せめてちょっとくらい「加害者」という責任を持てないのかな。本当にいろいろ狂っていると思う。 twitter.com/y_kurihara/sta…
344
まあ「キャンセル・カルチャー」を正当化しようとしている皆さんの悪辣さが明らかになってきたところで、現代ビジネスから近日中に「キャンセル・カルチャーがなぜ最悪に有害なのか」をわかりやすく解説するテキストが出ます。
345
「SNSで」民意に褒められまくった結果がリベラル政党の壊滅だと思うんですが…… twitter.com/zkurishi/statu…
346
はっきりいって、「国民感情」に沿わないことをやり抜くような政治家を褒めるような度量がない有権者の問題だと思いますね。
347
「存ハラ」まであと3㎝くらいになってきた / 宇垣美里、“見るハラ”は「境界線難しい」 「見ないようにした」体験談も | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/202207…
348
そもそもの疑問として、なんで相手が「見ている」ことに気づいたんですか。それって自分も同じだけ相手を見ているということでは。
349
なぜ自分の視線を棚上げして「ハラスメント」にできてしまうのか。
350
じろじろ見ているのはお互い様(だから相手の視線にも気付いた)のに、なぜか「見られている」になってしまう人がいる。