あるテクノロジーについて「人権がイノベーションを阻害する」というボトルネックが現れると、中国はそこで強みを発揮する。 twitter.com/tomosakari1/st…
どういう家族の在り方を目指すかはりゅうちぇる氏とその家族の自由だと思うし、そこはとやかく言うことではないですよね。けれど、「自分が他人に向けて語ってきた規範はさすがに無理ゲーでした」というのは素直に言わないと、天高く上ったハードルだけがそのまま撤去されずに残ってしまう。 twitter.com/rityonotora/st…
マジでいい歳した連中がこれやってると思うと悲しくなるな…… twitter.com/AtsukoHigashin…
国葬当日のSNSインテリ様界隈、マジでヤベーことになりそうで逆にワクワクしてきた。
国葬どうせ平日だから世間の人はなんも関係ないので、四六時中ソーシャルネットワークで情報発信()しているインテリ様の様子をあとからウォッチするくらいしかコンテンツ性なさそう。
それ以上いけない 「大卒の女性が増えると少子化になる」ハンガリーが出した報告書が大問題に(クーリエ・ジャポン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/022d6…
萌えオタくん、なんていうか彼らは自由なんか別に大事じゃなくて、自分たちに都合がいいから「自由を守れ」と言っていたにすぎないのだなという傍証が次々に集まってくる。 twitter.com/oakandeggplant…
これまで自分たちの連帯の根拠だった「わかりやすい物語」の実在性を支えていたラスボスが、自分たちがまったく望んでいない形で突然いなくなってしまったことに対する焦燥感がすごく伝わってくる。 twitter.com/motaberarenaiy…
これは一見してもっともだけど「発信者情報開示請求(IP開示の仮処分請求はツイッター社が被告なので実質的に欠席裁判)」をされても困らないカネ・時間・立場の人だけが言論の自由をフルスペックで享受できる世界と地続きのロジックであることくらいは考慮した方がよいと思う。
ハンガリーは一応、フェミニズムが言うような「女性が産み育てやすい政策」を本気で実施したんですが、それによって上昇した出生率はごくわずかなものだったという結果が出ています。その事実もまた、かれらの「伝説の復活」のかじ取りを決意させたのだろうと。 twitter.com/dc_saiku/statu…
香川氏の行為は擁護できる点はまったくないのですが、他方で民法や刑法でその枠組みがきちんと決められているものから逸脱した「制裁」が、週刊誌やSNSによって巻き起こっていく構図については議論の余地はあると思いますね。 twitter.com/souki_rishoku/…
コミュ障、空気の読めない発言で場の雰囲気を悪くしているのを「武勇伝」みたいに語りがちなんだけど、ツイッターはまたそういう「武勇伝」に共感する奴が山ほどいていいね押しまくるから予後がますます悪化してしまう。
パックン氏「この私が、先進的なアメリカの知見を、君たち日本人に教えて教えてあげましょう」というスタンスですらあったのに、一瞬でネトウヨか。。 twitter.com/hershamboyz/st…
「国葬」に向けて、これまで「反アベ」を掲げてきた人びとの言葉のスケールや速度が日増しに高まっている。「侵略反対!」もそうだが、とりあえず言えることは全部言っておけ的な「焦り」が各所で募っているように思える。 いよいよ「卒業式」が近い。
欧米白人も最初は結構バグるんだけど「中心に戻ろうとする力」が極東アジア人よりずっと強いということは今回のことでもよく分かった。
ちなみに最近はゲームも育ちの良い感じの子の方が上手です。 twitter.com/shirakaba2021/…
円安、物価高、エネルギー供給などの話題、なし twitter.com/CDP2017/status…
国会でミヤネ屋をやる謎の政党があるらしい
曲がりなりにも「リベラリスト」を自称している人びとが、民主主義的な手続きの埒外にいる君主の国葬を「本物」と呼び、民主主義的な手続きによって選出された政治家の国葬を「偽物」と断じてしまうその感覚には思わず笑顔になってしまう(真顔)。
過労も激務も特権だぞお前らオスは反省しろ
突然ダークマター入りのマシュマロ投げてくるのやめろ(長年付き合って30過ぎた女をリリースするの違法化は割と同意 #マシュマロを投げ合おう marshmallow-qa.com/messages/f0340…
実際にはたくさん反例があるのだが、それでも少なくない読書人や知識人たちがこのように考えたがるというのもまた事実であることは、とても興味深いと思う。 twitter.com/bit_ravel/stat…