いうてここで千田先生を支援したところで、その告発文でも「男性が私に攻撃するなんてぴえん」という論法が登場している以上、ほとぼりが冷めたらヤマ返してくるのが目に見えているので……
それでは、本日のマガジンのお時間です! / 白饅頭日誌:7月26日「教育の格差」|白饅頭 @terrakei07 #note note.com/terrakei07/n/n…
今月中ごろ、東京大学理科3類(医学部)という、名実ともに日本最高難度を誇る大学を卒業した人が、いま世間で言われるところの「教育格差」に個人的に実感が湧かない――と素朴な感想を漏らしたことで、人びとからの怒りの火炎放射を浴び、火だるまになってしまう哀しい事件があった。
「想像力のない頭でっかちエリートの典型」 「格差の存在をわかってないバカ」 ――など、ただ感想を言っただけなのに、次々と怒りの声が寄せられた。私が2010年にツイッターをはじめたとき「なにを言っても大丈夫。怒る人はだれもないから」と言われ知人に誘われた。どうしてこうなってしまったのか。
大炎上してしまった彼の語っていることは、是非はどうあれ、必ずしもナンセンスなことを言っているわけではない。私にも東京大学を卒業した友人や知人は少なくないのだが、かれらはこの社会に「教育(の機会にも結果にも)格差がある」という実感を得にくい環境で生きていることが珍しくないからだ。
東大に受かる人は「マジのガチでめちゃくちゃ勉強したからなんとか合格した」という人もいるが、それだけでなく「普通に勉強していたら普通に合格圏内に入ったから普通に受験して受かった」という人もいる。もっといえば「家から近かったから」という理由でなんとなく受験して入った人もいる。
かれらは本当に悪気があるわけでも自慢するわけでもなく「教育の格差」のリアルを想像しづらい場所で18年暮らして、そのまま東大に入ってしまうこともある。東大に入ってからも、東大生の家の世帯年収は半分以上が950万円以上で「格差」を想像するのは難しい。
「教育の格差は、経済の格差によって起こっている」という物語が、いかに多くの問題点を見えなくしてしまっているのか――「教育の格差が想像できない」と述懐して炎上したエリートの姿から、自分が暮らした街のことを思い出しながら書いた悲しく、しかし希望あるテキストです。
いまはYouTubeで一流予備校並みの勉強ができるチャンネルはあるんですよね。でもそれ以上に誘惑がある。結局YouTubeで効率的に勉強できるのは、もとから賢くて裕福な子になる。 twitter.com/GIKOG3/status/…
アベがいなくなったら社会学者早速内ゲバしててワロタ
最近は萌え絵の広告とかもないし、一致団結できる「敵」がちょっといなくなったらこれか。
千田 vs. 社会学者オープンレターズの様子、相手をいかに「差別者」と呼ぶことに合意を取り付けるかという競争が、一部の人文系における「爭い」の内実になっていることを端的に示しているな。
仰る通りです。マクロにはプーチンが、ミクロにはオープンレターズがやっている「私は被害者だから、これから私がやることは、加害ではなく正当な自力救済である」という口実の奪い合い。 twitter.com/dawnseeker556/…
こ、これにはジェンダー論者もニッコリ() 伊、初の女性首相誕生か 支持率首位の右派党首―ジョルジャ・メローニ氏:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… via @jijicom
初の女性首相誕生か!?(極右)は草
その件については、来月の記事で出すつもりだったんですが、やっぱ明日出そうかな。 #マシュマロを投げ合おう marshmallow-qa.com/messages/364e3…
メディアが国葬の是非とか世論調査して、そりゃ国葬については意見いろいろであるのが明らかになるのはそうだろうけど、その調査では「国葬それ自体が重要な争点と考えているかどうか」まではわからないからね。なぜか「国葬が社会を分断する!」とか吹き上がってる政治とかおるけど。
「国葬は賛成か反対か」というアンケートでわかるのは「国葬は賛成か反対か」であって、「国葬の是非をめぐって国民が強い関心を持ち、国を揺るがす一大事になっている」とはいえないし、実際にそんな話にはなっていない。こう言ったらアレだけど、わりとどうでもいいことになっている。
野党がSNS見ながら政治をしていることで生じてしまったのが、この辺の「優先順位のおかしさ」なんですよね。SNSで声がでかい極端な奴の言っていることを「国民の関心事」だと勘違いしてしまった。
立憲民主党、マジでSNSやめろ。
国葬賛成ですか反対ですか、と聞いたらそりゃやや賛成大目の半々くらいになるでしょうけど、かれらがみんなして「うおおおおお国葬は必要だ!!! 安倍を悼むぞ!!! 応!!!」とか「国葬で世界が分断される!!!!!!!!!」みたいなテンションで語っているわけではないんですよね。 twitter.com/ChoConejito/st…
短期的には後者ですが、長期的にはいつだって前者です。 twitter.com/ohiratec_mega/…
これにゲロ吐きそうになる現代人の感覚はわかるけど、「じゃあどうやって人口再生産性を担保するの?」って問題からは逃げ続けているよね。
皆さんの「産まない自由」をはじめとした個人の自由や尊厳を守ってくれている人権は国が担保しており、国は人口再生産性が担保しているわけで、じゃあどうするの?