山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(古い順)

101
人工知能に仕事を奪われる、みたいな言い方がされますけど、いくらでもくれてやればいいんですよ。機械にできる仕事って要するに「人間性」が要らないってことでしょ?そんな仕事をやってるからオカシクなるんでね。
102
先日の早稲田入山先生の「創造性は移動距離に比例する」という言葉が忘れられない。僕ももうすぐ50歳ですが、これからは意図的に「旅」を学びの契機にしていきたい。パリの書斎にこもるサルトルとジャングルを透徹するレヴィ・ストロース。
103
困る力、っていうのはあるよなあ、と。困っていない人は助けられないし育てられない。この人、厳しいなあと思う人の特徴は「困ってない」ということなんです。逆に、伸びる人、助けられる人の特徴は「困ってる」と声をあげられる人。
104
人工知能に音楽を作らせる研究はそれなりに進んでいて、例えばショパンの曲のデータを大量に飲ませると確かにショパンぽい曲を捻り出してくる。ただ決定的なのが曲を閉じられない、終わらせられないということ。作曲という創造行為が、実は「音を断ち切る」ということではじめて完結するという矛盾。
105
一橋の楠木先生が言ってた「銀座のクラブはオッサンの威張りたいという欲求をマネタイズするビジネス」という指摘が忘れられない。欲求のあるところにビジネスあり。思いっきり威張らせてくれたらお金払うよ、という場所も必要なんですね。僕は威張るの嫌いなのでだからクラブ楽しくないんだな、と。
106
一般に「創造性」はポジティブに評価されますが、過去の天才の多くが重大な精神疾患を抱えていたことを思い出せば、「創造性」はむしろ「重大な欠損」によって高まると考えるべきでしょう。昨今は「創造性の欠如」がよく嘆かれますが、これは完全性を目指してきた近代が招いた必然的帰結と言えます。
107
偏差値というのは頭の良さを測るものではなく「どれだけ意味のないことに長時間集中できるか」という忍耐力を測るものです。どうしても「意味」を考えてしまう人は偏差値を上げられない。意味が枯渇している世界にあって「意味を問わない」高偏差値の人々が社会のリーダーになっているという滑稽さW
108
しくじり先生って、みんなワガママやって楽しく生きてる人ばかりで、本当に「しくじってる」のか、と。一方で、忖度に妥協を重ねて自分の価値観に不誠実な人生を送ってんなら「人生をしくじってる」のは、むしろそういう人じゃないか、と。表面的な失敗を見て溜飲を下げる本質的な失敗者という構図。
109
センスとスキル。センスがあってスキルがない人はリーダーに、センスもスキルもある人は参謀に、両方ない人は現場に据える。最悪なのはセンスがないけどスキルは高いという面倒くさい人で組織を悪い方向に引っ張るので隔離が必要。センスのない人がスキルを高めると価値が下がるというパラドクス。
110
日本の生産性が低いのは「クソ仕事の乗数効果」のせいもあります。メーカーがクソ製品を作ると、代理店がクソ製品を売るためのクソ広告を作る等、全ての仕事が価値を生み出さないクソ仕事の連鎖になる。自分の人生は世の中にクソのような商品を押し込むことなのか。クソ仕事の連鎖から抜けよう。
111
組織論では仕事を属人化させてはいけない」とされますが、価値の源泉がサイエンスからアートに移ると、仕事はどんどん属人化させて「らしさ」を全開させることが求められます。経営学の様々な定石が誤謬になる時代ですね。
112
好き嫌いをハッキリ明言するようになって一番良かったのは、趣味の合わない人は自然と遠ざかり、趣味の合う人が向こうから来てくれるようになったこと。経営では往々にして短期と長期の利益が相反しますが、これは個人においても同じです。好き嫌いをハッキリさせると長期的にはすごくラクになります。
113
「学んでから動く」と「動いてから学ぶ」。システムが大きく変わると蓄積された学びのコンテンツが役立たずになるので「学んでから動く」はとても不利になります。こういう時代では、まずは「動く」。動いて経験から学ぶ人ほど強いでしょうね。
114
ビジョンの浸透を経営課題に挙げる経営者がいますけど、ビジョンが魅力的なら自然に浸透するはずなんです。誰も共感しない、あってもなくてもどうでもいいようなビジョンだからわざわざ力づくで浸透させなければいけないわけで、そんなビジョンを浸透させても意味ないと思うんですけどね。
115
「働き方」と「豊かさ」の関係。有名な思考実験ですが、一週間働く漁師の漁獲高は、A=毎日8時間、B=毎日目標数だけ、C=穫れる日に沢山働いて後は休むで、C>A>Bの順になる。「ノルマ決めてガンバる」のが最悪、「定時間働く」が次善。企業組織の働き方はそもそも生産性が低いという。
116
人生の質を左右する五要因。住む場所、やる仕事、身の回りのモノ、余暇にやるコト、一緒にいる人。それぞれ本当に好きなモノ・コトを選べば自然と人生の質は上がります。一方で、年収を上げる、一流企業で働く、高級車に乗る、ブランドエリアに住む、などは全く効果ありません…むしろ逆効果でしょうね
117
これほど律儀に信号を守る国は日本以外にありません。一方で、そういう国においてコンプライアンス違反が続出している。これは矛盾に思えるわけですが、実は全く矛盾ではありません。善悪の判断が自分ではできないので、周囲5メートルの人々に依存するという知的貧弱さという点で同じなんです。
118
戦略という言葉は「戦いを略す」と書きます。「戦いに勝つための作戦」が戦略だと勘違いしている人が多いんですが、本来は「戦わない」ために考えるのが戦略。だから本当に戦略的な人ほどプラプラ遊んでいるように見える。必死に戦って目立ってる人というのは「戦略的には全然ダメ」だということです。
119
「役に立つけど意味がない」と「意味があるけど役に立たない」。今後、価値があるのは後者。スキルを高めるのも良いけど「役に立つ」は高く売れません。スキルからセンスの時代。logmi.jp/business/artic…
120
「忙しさ」と「充実」をはき違えない。「忙しさ」には質があります。「質の悪い忙しさ」は人生の浪費に直結します。ソローも言ってますね、問題は「忙しいかどうか」ではなく「何に忙しいのか」だと。「この忙しさの先に何が待ってるか」を考えるのは怖いことですが、考えなければもっと怖いことに。
121
最近つくづく思うのは「楽しんで仕事をしてるヒトには誰も勝てない」ということです。論語にある通り「これを楽しむものに如かず」なんですね。だから「勝ちたい」と思うのならスキルを高めて努力するよりも「楽しさと価値が一致する場所」を探す方が良い。努力とスキルで何とかなるのは二十代までです
122
天才と努力型。よく「天才は努力型に比べて努力してない」と思ってるヒトがいますがそれは誤解です。努力の量は同じか、むしろ天才の方が多い。ただ天才はそれを努力と思ってやってない、遊びだと思って楽しんでるんですね。そう考えれば「努力型が天才に負ける」のは当たり前です。
123
みんなが「すぐ役に立つもの」に飛びつく時代だから「すぐには役に立たない」ことを楽しんでやってきた人が活躍する。するとそれを見て「すぐ役に立つ」と思って同じことを真似するけど、「すぐには役に立たない」ので挫折する。時間軸を長く取れないヒトがこのサイクルを繰り返すと何も残りません。
124
楽器をやって良かったと思うのは「事後性」の感覚を持てたことです。効果がよくわからない練習を二十年、毎週続けてるといつのまにか楽器が人生のパートナーになる。「1日で頭が良くなる」とか「聴き流すだけで英語が話せる」とかとは真逆なんですね。この「待てる」感覚はとても大事だと思います。
125
「すぐにできる」系のことは他人にも「すぐにできる」わけです。ですから「すぐにできる」ことばかりやっていれば、代替可能な「どこにでもいる人」にしかなりません。競争戦略のキモは「時間」です。模倣に「時間」がかかるユニークさを作るには「すぐにできない」ことに時間をかける必要があります。