451
もしこの方を外来診察室で診察していたら、ビタミンB1欠乏の可能性を洞察できなかったかもしれない。
自宅で生活環境を見ながら臨床推論(問診や診察で病態を考えること)することの有用性を感じました。
ビタミンってすごいですね。
*内容は少し改変しています。
452
・流行状況が掴みづらく対応が後手に
・むしろコロナ対応キャパが低下
・入院調整が病院任せとなり大きな負担
対策無き5類化で予測されたデメリットがほぼ起こっていますね。
沖縄の「隠れコロナ」見えぬ実態 「既に第9波」医師は危機感(沖縄タイムス)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ac07d…
453
30代、基礎疾患なし。家族がコロナ。自分も発熱し喉が痛く咳が出始めた。食事は可能。苦しさはない。
「会社から『今日中(日曜)に病院で検査して、診断書か陰性証明書を貰うように』と指示されました。」
まだこんな会社あるんだ、、、!
診断書はまだしも陰性証明ってなかなか出せないです。
454
ちょっと近くの発熱外来を視察してきたらいいのでは。トップがこれでは現場で奮闘する医療者のモチベーションはただ下がりでしょう(呆)。
コロナ担当相、第9波入りを否定 「新しい流行の波と認識せず」(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d75cc…