26
かたや日本は空きがあるのに受け入れない幽霊病床や多額の税金が投入されるも稼働率が激低な酸素ST(受け入れは酸素吸入不要の中等症1まで)と、今振り返っても悲しくなる。
受け入れ先がなく不幸な転帰を辿った患者にとっては「手がかかる患者が多く仕方がなかった」というのは言い訳に過ぎない。
27
以前も指摘した様に第7波、第8波は、パキロビットが必要な人に行き渡らず、防ぎえた死も多かったという点で、人災といえる。
「同時に使えない薬が多数」コロナ対策の“カギ”「パキロビッド」が日本であまり使われない理由【報道特集】(TBS NEWS DIG Powered)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9814e…
28
単に対応医療機関を増やすのではなく、コロナに対する標準治療が広がらねば意味がありません。欧米と比較し周回遅れな国内の抗ウイルス薬の流通が改善することを期待します。
コロナ飲み薬・パキロビッド、22日から「一般流通」 医師が処方(毎日新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/73f81…
29
コロナ禍が始まって3年目というのに、いまだにこんなところで足踏みしているのが大都会・トーキョー。
「発熱患者が放置されない状況、いかに作るか」尾崎都医会長 m3.com/news/open/iryo…
30
記事中の病院の様にコロナ禍に乗じて荒稼ぎした所もあるだろう。当院も誹謗されることは多い。
少なくとも当院は通常診療を大きく制限しコロナ対応を頑張ることは経営的には身が切られる思いだった。
経営リスクを負ってでも医療が行き届かない方の為に尽力した医療機関も多くあることは知ってほしい。 twitter.com/homecare_hinat…
31
新型コロナの新規感染者は低めで推移し、マスク着用任意を皮切りに、類型見直しなど”緩和”を意識した動きが加速します。
しかし、当然ウイルスの”やっかいな”病原性はまだ変わらずです。ハイリスク層にとっては感染しない、させないのが一番だということは、診療に当たる立場から強調させて欲しい。
32
本日からマクス着用が任意となりました。
訪問診療を行う当院では引き続きスタッフはマスクを着用し診察に伺います。
院内においても、職員はマスクを着用し業務に当たります。
僕たちが患者さんにコロナをうつし重症化させてしまうのを防ぐことと、患者さんに安心していただくのが目的です。
33
経済的負担により、抗ウイルス薬も飲まず、入院せず、往診も受けず、、、で悪化し亡くなる人(高齢者や基礎疾患有)が増えるだろう。新型コロナの感染力や病原性が今のままなら。
コロナ5類移行後、原則自己負担 病院名公表は継続、政府決定(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/21c54…
34
コロナ抗原検査が査定される(詳記しても検査代が医療機関の自腹になる)事象が複数起こっています。これは厳しい。
検査して初めてコロナとわかるパターンは多い。高齢者では検査を渋るうちに取り返しがつかなくなることも。
国は医療機関にコロナ診療の協力を促したいのか撤退させたいのか解せない。
35
コロナの類型見直しについて種々ご質問いただく機会がありますが、5類化するメリットについては正直思いつかないのが正直なところ。デメリットはたくさん思いつくけれども。
36
5000円が負担で治療を拒否する人がいるっていうのが紛れもない今の日本の姿です。 twitter.com/homecare_hinat…
37
たとえば今日のケースは診断時中等症2で酸素吸入開始。
在宅酸素は自己負担になるので1割負担で約5000円。3割だと約15000円。電気代もまあまあかかる。思い返してみても、自己負担が発生していたとしたら金銭的負担が重荷で必要な治療を導入できなかったであろう患者はかなり多い。 twitter.com/homecare_hinat…
38
はっきり言います。
金のない高齢者は国に見捨てられる。
コロナ受診、自己負担はインフル並みに 政府の医療体制見直し案(毎日新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ffcca…
39
単純計算で毎日300人くらい利用してようやくガス代が賄えるというレベル🥶
光熱費が値上げしても、インカムの部分が増えないのでほんとジリ貧ですね。
経済的事情で寒い冬に暖房さえ使えない人がゴロゴロいるなど、日本も貧しくなったものだ、、、。 twitter.com/setiyu/status/…
40
最近も #コロナ2019 未対応の先生に「5類になりますし、先生も準備されるんですか?」と“嫌味なく”尋ねたら、「アメーバ赤痢とかHIVとか、クロイツフェルト・ヤコブ病とかも5類でしょ。僕、こういうの診られないもん。コロナも一緒」とのことでした。
5類になれば自然に門戸が広がるというのは夢物語。
41
ザ・机上の空論。
コロナ診療、一般病院で 5類移行後1.5倍に拡大(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/32877…
42
五輪汚職を見ていると、コロナ禍に世論を二分しながら強行された背景には、こうした一部の利権や癒着があったのではと勘ぐってしまう。当時苦しまれた患者さんや全力を尽くされた選手の方を思うと、気の毒でなりません。
五輪談合 電通・博報堂など立件へ
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6454809
43
44
カイロの使用にあたっては、低温火傷に注意するために着衣の上や、掛け布団の内側に貼り付けます。
皮膚を直接温めるのではなく、布団の中を暖かくするイメージです。
45
つい数日前にも、「かかりつけ医に検査を断られた」という発熱患者さん(基礎疾患有り)がいて、思わずため息を漏らしました。
第8波も収束が見えつつあり、5類化が目前に迫ったこの時期です。
コロナ診療・感染対策に自信のない開業医の先生方には、practicalな方法を惜しまずにシェアします!
46
かかりつけ医に見放され、保健所にも電話がつながらず、往診した時には瀕死状態という人は数多く経験しました。
医療につながれず自宅放置死した人も多かった。不安、苦痛、絶望の最中で事切れた方の無念を思うといまだに胸が痛みます。彼らの死を無駄にしてはいけない。 twitter.com/boyakihealth/s…
47
花金の夕方に悲観的なツイートで申し訳ないのですが、訪問診療医というのは社会の縮図を直視し続けるものなので、コロナにしても光熱費値上げにしても、その負の影響が直撃している方々を見ると、なんとかしたいと思いつつも無力感に苛まれてしまいます😫
48
日中は暖かかったですが、冷え込んできましたね。今年は寒暖差が激しいので特に一人暮らしの高齢者さんの温度管理・体調管理に難渋しています。
限られた年金で生活する方では光熱費が負担となり食費・薬代を削ろうとする方もいて、「健康で文化的な最低限度の生活とは?」と思い悩むことも多い。
49
しかし今冬ほど、光熱費が負担であるために暖房器具を使用控えし、体調を崩す人が多いことってなかった気がする。
僕たちがすんでの所で介入して低体温症を免れた方がいますが、人知れず低体温症を発症して救急搬送されている、あるいは自宅で冷たくなっている人は少なくないんじゃないかと思う。
50
沖縄で電気代40%アップはかなりしんどいですね。沖縄で以前働いていましたが、猛暑かつ経済的にギリギリの家庭の方は多く、ライフラインが維持できない人が続出するのではないかと懸念されます。 twitter.com/yukin_done/sta…