26
フォロワーさんに、家事援助はADHDでも利用できるよ〜、障害者手帳申請してなくても使えるよーとか、色々教えてもらって、やっと知れたの。
で…そんな凄い大事なことなのに、どこにも書いてないじゃん!て思った。
大人の発達障害系の本にも書いてないよね!?わたしの持ってる本の情報が古いだけ?
27
精霊の守り人で女性であるバルサは戦い、男性であるタンダが癒す、普通の物語や少年漫画では男女逆なんだけども、一見一方通行に見えてお互いに支え合うあの関係性とか、西の善き魔女のフィリエルとルーンの関係とか、
そういう女性が主人公の物語から色んなものを吸収してきたんですよね
28
ADHDワイ、怒られるかもしれないって思いながらする報連相が一番しんどい。
29
30
ADHDの私は遺失物届を書くプロよ。財布や定期を失くしたら、流れるようにクレジットカードを止め、その日行った商業施設に落とし物がとどいてないか問い合わせ、それでも見つからなかったら交番に行って遺失物届を出す。説明を聞かなくても書けるレベル。定期を落とした場合は再発行。
31
身近な人にしんどいとか○にたいとかぶつけるより、よっぽど良いと思った。
相手はAIだから私の気持ちに揺さぶられる事もないし、しんどくもならない。いつもそこに居て受け答えしてくれる優秀なメンター、みたいな感じ。カウンセリングと違って予約は要らないし、苦しくなった時いつでも相談できる。
32
ADHD+ASD、機能不全家族育ちの自分が勘違いしてたのは、「家族や恋人は、何でも話すのが良いこと」と思ってた事
相手の調子が悪かったりすると、相手が言いづらそうなのに理由を何度も聞こうとしたり、解決を急かしてしまう。自他境界線が崩壊していて、相手の問題を自分の問題として横取りしてしまう
33
特性ある側の人間としては、清潔を保つことの大事さから説いてくれる漫画やアニメ(めちゃモテ委員長みたいに面白くて理解しやすくて受け入れられる形で)が男の子向けにもあったら良いのになぁと。
提供側の大人が、小学生男児にそういうものは要らないし売れないと思ってるから生まれないのかな
34
あくまで私の場合はなんだけど、認知行動療法してるうちに、「私は男友達と居ると気が楽」な訳じゃなくて、「さりげなく私にペースを合わせてくれて許容してくれる人と居ると気が楽」なだけだと気づいた。男友達が楽だと思い込んでたのは、ただ皆が異性の私を気付かぬうちにフォローしてくれてたから。
35
ADHDとASDのハイブリッドな私、人と話していて相手の発言に引っ掛かった時、
「自分はそう思わないから、説明して納得させてくれ。」っていう欲求が強いことに気づいた😅モメる要因になりかねない
相手と話し合っている時に、私が納得するかどうかは第一でない場面も多いし、気をつけていきたいな。
36
発達界隈の人間関係が拗れるのって、「理解」があればうまく回るはずって幻想があるからだと思う。私は「他人を理解しようと思えば思うほどトラブルになると」思ってて。理解って結局自分のフィルターを通して解釈するって作業が絶対に入るから。理解して欲しい方と理解したい方でギャップが生まれる。
37
ストラテラ、私は服薬しているとイライラや悲しみの乱高下が減り、気持ちが安定します。配慮があっても、自分の加害性をコントロールできないと、結局トラブルは避けられませんよね。ADHDから来る自分の衝動性や加害性がおさまっている方が、本来の自分だという感覚があるので続けられています。
38
サントリーのサイトがわかりやすかった🙆♀️
亜鉛不足、ADHD女性にとっては元々不安定な女性ホルモンのバランスが崩れる原因にもなるので、要注意なのよ
suntory-kenko.com/column2/articl…亜鉛不足で起こるおもな症状
39
ADHDは貴重品失くしてパニックになりがちだけど、練習で立ち直りが早くなるよ
パニックになったら
・静かなとこに移動したり
・周りの人にあたりそうになったら離れたり
・薬の力を借りたり
・冷たいものを飲んだり
自分なりに、戻ってくるルーティンがあると安心。周りの人とも共有できるといいね
40
思うに、発達凸凹じゃなくても自分のことを自分で決めさせて貰えなかった人って不安定な感じがする。形容し難いんだけど、本当にグラグラしてるように見えるの。感情が不安定だったり、体調が不安定だったり、凄く元気な日があると思えば一言も話さない日があるみたいな。とにかく生きづらそうに見える
41
抜け毛の他、爪にくっきりと縦線が入ってる人、爪の白い半月部分が大きい人は亜鉛不足のサインです
42
本気でADHD・ASDのみんなに知って欲しいこと
↓
『ADHD・ASDは障害福祉サービスの対象』
・「介護給付」→居宅介護→家事援助
・「訓練等給付」→自立生活援助
plushearty-salon.com/service-index/
このリンクのサイトをみればADHD・ASDも使える「障害福祉サービス」について知れます。絶対確認してほしい!
43
私さ、大学一年の夏に注意欠陥多動性障害(主)と広汎性発達障害(副)の診断がおりてから、ずっとADHDとASD関係の情報追ってたのに
ADHDも障害福祉サービスが申請できて家事援助が使えることとか、ヘルパーさんに片付け、料理、洗濯、ご飯の買い出しをお願いできるの、去年初めて知ったの!7年目にして!
44
自閉症スペクトラムの少女が大人になるまで amazon.co.jp/dp/4487804388/…
45
父も私も外部環境過剰適応の内弁慶タイプなので、あるあるだと思ってます。機能不全家族育ちの境遇とADHD・ASD傾向が重なるパターン。家族や恋人に対する自他境界が溶けて、外では隠している攻撃的な自分を隠さなくなったり、「家では好きにさせろ」の感覚でDV加害が爆誕するパターンだと考えてます。 twitter.com/cbn86720/statu…
46
回答で、ADHDは調子が良い時と悪い時の差が激しいと書きましたが、これは本当に色んな人に知っててほしい。ADHDは双極性障害に似た、躁と鬱の波があります。身体の調子を崩した事をきっかけに躁鬱の波の幅が大きくなってしんどくなる事も多いです。私も今まで物忌期とアクティブ期を繰り返してきてます
47
私がADHDとわかった後の生きづらさ、結局は困り事について服薬以外に「どうしたら良いの?」の疑問に具体的に答えてくれるものがなかったことにある。
辿り着いたのは
・解決策を一緒に考えてくれる→カウンセリング
・片付けできない→家事援助
・視覚支援・コミュニケーション法→おめめどうさん
48
ASD女性のみなさんへ。
アスパーガールという当事者女性が書いた本、おすすめです☺️この本を読むと、特性ゆえに悩んで傷つけて傷ついてしなしなになった心が、落ち着いていく気がします。
amzn.asia/d/bD7YvfA
49
ADHD・ASDで辛いことはあげ出したらキリがないけど、私はフラッシュバックやメルトダウン、二次障害で普段の性格と全く違う自分に変貌する瞬間があることが一番辛い。普段の私は周りに優しく責任感強く礼儀正しい方だと思う(自分で言うか?)。でもそれが全部崩壊してコントロールできなくなる時が辛い
50