空想科学研究所(@KUSOLAB)さんの人気ツイート(いいね順)

『ポケモン』グラードンは、マグマを生み出して陸地を広げたという。まことに科学的な方法だ。7500万年前、インドネシアの火山が噴火、7兆tのマグマが噴出した。グラードンが同量のマグマを噴出させた場合、2兆7千億tの海水が蒸発、マグマが固まると2万㎢(本州の9割ほど)の陸地が増える。(柳田)
われわれはつい「最近の昔話は優しいなあ…」と言ってしまうけど、そんな先入観を覆す記事。たくさんの『かちかち山』を調べ、分析した労作です。 twitter.com/hakutai/status…
『スター・ウォーズ』BB-8がかわいい。胴体の直径は推定51㎝。レイやフィンと共に敵から逃げていたが、時速24㎞だったら(人間の全力疾走はそのくらい)、BB-8の胴体は毎秒4.2回転してたことになる。人間の全力疾走が足を動かすペースも毎秒4回ほどだから、足並みはピッタリ!(柳田)#フォースの覚醒
注目の一戦、ヘラクロス対カイロス。カイロスは2本のツノで自分の体重の2倍もある相手を持ち上げ、ヘラクロスは100倍の相手を投げるという。両者の体重はほぼ同じだから、計算ではヘラクロスが50倍も怪力だが、カイロスは相手がちぎれるまで離さない。ヘラクロスは挟まれる前に投げるべし!(柳田)
仮面ライダー1号のジャンプ力は25m。すごい跳躍力だが、ジャンプの問題点は「自由落下」であること。高さ25mまで跳んでライダーキックを放つとしたら、落下時間だけで2.2秒かかる。ジャンプしてから怪人に当たるまで4.4秒! それだけ時間があったら、怪人は充分に逃げられる。(柳田)
『美女と野獣』の野獣は、アタマに2本のツノが生えていている。でも自然界で角があるのは、ウシ、ヤギ、ヒツジなど、すべてウシ目の動物。草食動物なのだ。べルはあまり恐れなくても大丈夫。ただし「反芻」をしたり、睡眠時間が極度に短かったりする可能性もあり、交際はちょっと大変かも…。(柳田)
気になるといえば気になる、マルノームとカビゴンの大食い対決。カビゴンは1日に400㎏を食べる。マルノームは口に入る大きさなら自動車のタイヤでも丸飲みにする。乗用車のタイヤは直径65㎝で、同じ直径の球形の肉は144㎏。マルノームがこれを日に3回以上丸飲みにできれば、勝利は彼のものだ。(柳田)
それにしても『名探偵コナン』の怪盗キッドは、着替えが速くてすごい。瞬時に白いタキシード+マント姿になる。実際にどれほどかかるか僕がやってみたところ、それまで着ていた服や靴を脱ぐのに30秒、白づくめの服(シャツは青、ネクタイは赤)を着るのに3分6秒かかった。キッドにはなれん…。(柳田)
貝殻ブラ問題、余談。映画『それいけ!アンパンマン 人魚姫のなみだ』のサニー姫は、ヒトデをブラにしてたけど、柳田によれば「絶対にやめたほうがいい」。ヒトデは肉食で、体の中心に口がある。噛まないけど、口から胃を外に出し、消化して体に取り込む…。うわー、胸が消化されたら大変!(所長)
メガカメックスもブロスターも、水の砲弾で分厚い鉄板を貫く。だが、メガカメックスが「ロケットのような勢い」で進むのに対し、ブロスターは60ノットで進む。抵抗の大きな水中で60ノット出せるなら、空気中では時速3200㎞が出せるはず。メガカメックスの「勢い」はそれを上回るだろうか!?(柳田)
スピアーとストライクはどちらが強い? スピアーの毒針もすごいが、ストライクは残像が残るほどのスピード。1対1ではストライクが勝つのでは? ただしスピアーは集団行動することも。ミツバチのように1万匹の群れなら、1匹のスピアーが勝つ確率が0.01%でも、全体では63%の確率で勝利する。(柳田)
戦隊とウルトラマンの勝負予想。たとえば獣電戦隊キョウリュウジャーの場合、ある回では5人が変身するのに44秒かかった。その後の名乗りに49秒。ロボット3体の出動に20秒。それらの合体に63秒。つまり巨大ロボ登場まで計2分56秒。制限時間3分のウルトラマンが戦える時間は4秒!(柳田)
ゼットンが1兆度の火球を放つと、地球から400光年以内の星は全滅するが、その範囲内の星を挙げると…。おおいぬの座シリウス、こいぬの座プロキオン、おとめの座スピカ、ふたごの座カストル&ポルックス、わし座のアルタイル(牽牛星)&ことの座ベガ(織女星)、北斗七星の全部。あわわわ~。(柳田)
『ゼルダの伝説』のフックショットは便利だ。たとえば、川の対岸に打ち込んで鎖を巻き取れば、自分がビューンと跳んでいける。でもこれ、怖くないか。幅10mの川を0.3秒で渡るなら、速度は時速120㎞。高速道路の車よりすごいスピードで対岸が迫ってくるのだ。勇者にしか使いこなせない武器!(柳田)
『ケリ姫スイーツ』ケリ姫のキック力はすごい。彼女の身長を160㎝とし、ある画面を測ると、兵士は地面から50度の角度で蹴り出された。そのまま水平に29m飛び、上空9.6mでモンスターに剣を一撃。計算すると、兵士は時速72㎞で蹴り出されたことになる。姫は自分で戦えば、メチャ強いと思う。(柳田)
「畑の神様」ランドロスと「豊作の神」ドータクン。両者は戦わずに協力してほしい…と言いつつ、詳細を比べるとランドロスが「風や雷のエネルギーで土に栄養を与える」のに対して、ドータクンは「祈りを捧げると雨が降る」。うーん、祈らなくても土を豊かにするランドロスがありがたいかなあ。(柳田)
『スプラトゥーン』で、インクまみれになったデカライン高架下などは、その後どうするのか? 水性塗料なら、早いうちに水をかけてブラシでこすれば落ちる。だが、1㎡あたり1分だとしても、サッカー場と同じ7140㎡を洗い落とすには、8人が不眠不休で14時間53分かかる。 お片づけは常に大変だ。(柳田)
KUSOLABチャンネル。『天空の城ラピュタ』巨神兵のビームとラピュタの雷、すさまじいのはどっち? 崩壊したラピュタの破片のエネルギーは?  youtu.be/kNIekMQZxOs
『キャプテン翼』で、日向小次郎がコンクリート壁に向かってボールを蹴ったところ、壁は破損し、すり鉢状の穴があいた。穴の周辺直径を16㎝、最深部直径を8㎝、壁の厚さを50㎝と仮定して計算すれば、小次郎はピストルの弾丸の3倍の速さでボールを蹴ったと思われる。それでなぜ翼くんに勝てないんだっ!?
今日は、#スターウォーズの日。ダース・ベイダーの黒い装甲服のインパクトが忘れられない。彼の体は80%が機械に置き換えられ、人間の体は20%しか残っていないという。人間の体は手足を合わせても体重の44%だから、内臓もかなり失われたわけだ。装甲服が生命維持装置だったことに驚愕した。(柳田)
ガラスのような羽毛で光を屈折させて姿を変えるラティアスを、レントラーの透視能力は見破れるか? レントラーが自然界のX線を見ているなら、X線はガラスで屈折しないから、ラティアスの能力は効かない。またレントラーの目からX線が出ていたら、ガラスはX線で変色してしまう。ラティアス大ピンチ!
『鋼錬』人体の値段ツイート、少し詳しく。エドワードの示す物質を合わせると「体重62㎏」となる。物質のうち、一般に入手しにくいのがアンモニアとフッ素で、これらを10%の医療用アンモニア水とフッ化ナトリウム水溶液で購入する想定とした。両方で4万7232円だから、残りは9053円。安い~!(柳田)
#アイアンマン すごい! 洞窟内でパワードスーツを手作りしたトニーは「毎秒3ギガジュールのエネルギーを生む」と言っていた。3ギガジュールとは300万kW。描写から計算すると、全力で殴れば、体重80㎏の相手は時速890㎞でぶっ飛ばされる。仰角45度なら、6.2㎞離れたところまで。東京駅⇒新宿くらい。
以前、コミケ雲の発生が話題になったが、それが事実なら、参加者の呼気に含まれる水蒸気で、天井近くの湿度が100%を超え、空中に水滴が生じたのだろう。状況がもう少し進めば、水滴がくっつき合って成長し、雨が降る。労作が台なしに! コミティア会場の人々も、あまりの熱気には注意を。(柳田)
KUSOLABチャンネル、更新しました~。今週は、『仮面ライダージオウ』、マンホールの蓋をやたら武器にしていた北島祐子について。あの足には恐るべき力が秘められていた!  youtu.be/wv1BJfy5g4Q チャンネル登録もよろしくお願いします。