151
[教えて!]『ジュニ空16』制作中ゆえ、教えてください! 『ドリフェス!!!!!!』で時速150㎞の鉄板を指でつかむ特訓をするシーンがあるそうなのですが、アニメ版にありますか? 何話でしょうか。詳細などご存知の方、教えてくださいませ~。よろしくお願いします。
152
『#アイドルマスター ミリオンライブ!』では、人気が上がると劇場も進化する。Lv2「プレハブドリーム」は一辺5mほどのプレハブ小屋。購入代金は60万円ほどと思われる。客の定員が100人、チケット代が1枚千円なら、満席でも売上10万円。ライブを6回やらないと、プレハブ代が回収できない。(柳田)
153
『聖闘士星矢』の星矢は、1秒間に100発放てる音速のパンチを身につけ、さらにジェミニとの戦いで、光速にまで進化させた。音速拳を基準にすると、それはマッハ88万1742。1秒間に8817万4200発! 日本の人口は1億2700万人だから、1.4秒あれば日本人全員をぶん殴れるのだ。強いにもホドがある。(柳田)
154
155
『ポケモン』のコスモウムは、高さ0.1mなのに、重さが999.9㎏もあるという。どんな密度なのか、すごく気になる。コスモウムは紫色の球に黒い球が入っていて、9枚の金色の板で取り囲まれている。板の厚さを3㎜と仮定すれば、全体積は133㎤。これで999.9㎏なら、密度は7.5㎏/㎤。なんと金の390倍だー!
156
『ドラクエ』の呪文「ラナルータ」は昼夜を逆転する。昼がいきなり夜になると、歩いている人は転び、洗濯物は乾かず、化粧は失敗し、せっかく咲いたアサガオは困る。
夜が昼になると、夜行列車は普通の電車になり、花火大会では花火が見えず、暗い公園でいいムードの2人は一気に注目され…。(柳田)
157
『スーパーマリオ』では、マリオが跳んでパンチを放つと、レンガが持ち上がる。あのレンガはデカい。一辺がマリオの身長の1m55㎝ほどで、重さは推定7.3t。マリオが80㎏で、これをゲームのように持ち上げるには、時速1280㎞のジャンプが必要だ。レンガがなければ、高度6400mまで跳んでいく!(柳田)
158
『どうぶつの森』のキャラはすごく早口で、ほとんど聞き取れない。たとえば、セーブせず終了したとき現れるリセットさんは、関西弁で長々と説教するが、平仮名266文字を喋る時間を計ると20秒。速い! 筆者が普通に話すと30秒かかった。喋る速度が1.5倍速になると、もう聞き取れないのだなあ。(柳田)
159
劇場版『シティーハンター』が制作決定。公開されたイラストでは、槇村香が「100tハンマー」を持ってて嬉しい! 絵で測るとハンマーは端の直径が75㎝、中央部の直径が95㎝、長さ1m7㎝。素材が樫なら重さは520㎏のはずだが、本当に100tあれば密度は鉄の210倍。これを持てる香さんがすごい。(柳田)
160
ヘビは、どこまで首で、どこから尻尾なのだろう? ヘビの骨格は頭から尻尾まで1本の背骨だが、そのうち頸椎(首の骨)は頭蓋骨に隠れるほど短く、尾椎(尻尾の骨)も全体の1割弱。残りの9割は胸椎(胴体の骨)だ。つまりヘビは、9割を占める長~い胴体に、頭と短い尻尾が生えた動物なのだ。(柳田)
161
『クラシカロイド』のシューベルトは、凧に乗ってハママツ市からアメリカまで飛んでいった。ジェット気流に乗ったのだろうが、気流の速度が秒速50m、移動距離が9300㎞なら、52時間かかる。しかもジェット気流が吹く上空10㎞の気温は-56℃、空気は地上の20%しかない。過酷な空の旅だったと思う…。
162
『ドラえもん』のコミックス全45巻で、しずかの自宅での入浴シーンは40回ある。これに対して、のび太たちが自宅にいる彼女に接触を図ったのは275回。しずかの入浴率は14.5%だ。意外と少ないが、驚くべきは、そのうち39回は外が明るいうちに目撃されていること。帰宅するなり入浴するらしい。(柳田)
163
『ポケモン』グラードンは陸を広げ、カイオーガは海を広げる。両者は太古、激しく戦ったという。地球の歴史を見ると、海が誕生したのは38億年前で、28億年前には地球表面の94%まで拡張。圧倒的にカイオーガ有利だ。現在では陸地3割、海7割だから、グラードンが挽回してきている、ともいえる。(柳田)
164
『ポケモン』カイリューは16時間で地球を一周する。地球一周は4万㎞だから、時速2500㎞=マッハ2。ジェット戦闘機くらいの速度だが、戦闘機は航続距離が4千㎞しかない(旅客機でも2万㎞を超えるくらいだ)。「マッハ2で飛ぶうえに、航続距離が4万㎞」という存在は、現実の世界にはないのだ。(柳田)
165
ズバット対ルカリオは興味深い。ズバットは超音波で周囲の様子を探る。ルカリオは波動を読み、1㎞先の相手をキャッチする。超音波も波動の一つだから、それが当たった時点でルカリオはズバットの様子を把握できるが、ズバットは超音波が反射して返ってくるまでルカリオの様子がわからない!(柳田)
166
YouTubeに、空想科学研究所の公式チャンネル『KUSOLAB』を開設し、第1回「ウルトラマンは3分間でどこまで守れる?」を公開しました!
『KUSOLAB』は「空想科学ラボラトリー」の略だけど、読み方は自由に。笑
2分半くらいの動画を、毎週更新していくつもりー。
youtu.be/O8oJOSlsQ7g
167
『こち亀』の中川巡査は、中川コンツェルンの御曹司。100円ショップを「100万円ショップ」と勘違いするほどの金持ちだ。
その中川コンツェルンは「1秒間に1億稼ぐ」という。それが「1秒間に1億円の売上」だとしたら、1日で8兆6400億円、年間3155兆7600億円。日本の国家予算30年分!! すげー。(柳田)
168
今年は酉年だったので、最後に鳥のツイート。ハヤブサの最高速度は時速385㎞で、時速320㎞の新幹線「はやぶさ」より速い。それを上回るのが『ポケモン』ファイアローで、なんと時速500㎞。恐ろしい。ファイアローの姿が50m向こうに見えたら、0.36秒後には強烈なキックをお見舞いされるのだ。(柳田)
169
『ドラえもん のび太を愛した美少女』で、美少女ロボット・ルリィが、のび太のために博多から東京までラーメンを空輸した。新幹線を追い越して飛んだが、時速400㎞なら2時間10分かかり、ラーメンは冷める。だからといって数分で移動すると、空気との摩擦でラーメンがもえる。悩ましい。(柳田)
170
『ルパン三世』石川五エ門は、飛んでくるピストルの弾丸を、斬鉄剣でスパスパ切る。銃弾は230kgほどの力で切れるから、切断することは難しくない。しかし、時速400mで飛んでくる銃弾に230㎏の力をかけても、速度は秒速382mにしか落ちない。つまり弾丸は2つに分かれたまま飛んでくる! 危険!(柳田)
171
『ヒロアカ』オールマイトが地面を拳で打つと、ヴィランは飛び散り、雨が降った。人々は「右手一本で天気が変わった」と驚愕。地面と拳の衝突で大量の熱が発生すれば、雨が降っても不思議ではない。雨の領域が半径100mなら、拳は1億6千万㎉の熱を与えたはずで、それ即ち爆薬160t分。すごい。(柳田)
172
173
『ダイの大冒険』フレイザードの左半身は、炎の岩。その左手が触れた石は気体になっていた。多くの石の主成分は二酸化ケイ素で、2230℃で気体になる。彼の左にいたバランは「暑くてかなわん」と言ったが、バランが受けた熱は、真夏の太陽の2600倍。「暑い」で済ませるとは、さすが超竜軍団長。(柳田)
174
ガブリアスはジェット戦闘機並の高速で飛び、テッカニンは高速で動くため、姿が見えない。どっちが速いか? 高さ0.8mのテッカニンが人間の目に見えなくなるのは、10m先を時速360㎞以上で飛ぶとき。すごい速さだが、ジェット戦闘機はマッハ2.5=時速3000㎞だから、ガブリアスのほうが速いと思うなあ。
175
人間は生涯にどれくらいの水を飲むのか。気になったので計算した。体重60㎏の大人に必要な水は、1日2.7L。ただし食事などでも得られるから、飲む水の量は1日1.4Lでいいようだ。すると1年で500L 。80歳まで生きるとしたら4万L。重さ40tで、家庭用のお風呂200杯分だ。なかなか飲みますなあ。(柳田)