泉 房穂(いずみ ふさほ)(@izumi_akashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

財源の確保に『何年も必要』とは思わない。一般の家庭でも、子どもにお金が必要になれば(習い事を始めるなど)、親が”やりくり“をして(ビールを発泡酒に変えるとか、出費を控えるなど)、捻出している。何年も、子どもに待たすわけにはいかない。すぐに倍増すべきだと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/bd4c7…
一時保護をしていれば、子どもの命は救えていたと思う。子ども本人が「助けてください」とSOSの声をあげ、母親も「一時保護して欲しい」と訴えていたのであれば、その時すぐに一時保護をすべきだったと思う。子どもの命を救わずして、何のための児童相談所なのか・・・ news.yahoo.co.jp/articles/16603…
何度も言っているが、『子ども予算の倍増』は実現可能だ。明石市では現に倍増を実現している(126億円→258億円)。もちろん地方と国は同じではないが、国の方が選択肢は多く、実現は容易なはずだ。マスコミよ、「実現は可能で容易」と報じていただきたい。 news.yahoo.co.jp/articles/f93fe…
弁護士時代になって間もない頃、子どもの虐待死案件を弁護した。救えた命だったが、誰も救わなかった。以来、本気でこのテーマに取り組んできた。オムツ宅配には、玄関のチェーンロックを開けてもらって、中に入って、子どもを確認するという狙いもある。Amazonでは足りない。 president.jp/articles/-/663…
明石市は『こども予算の倍増』を実現している。125億円を297億円にまで172億円も増やした(2.38倍)。そのうちの34億円で『5つの無料化』も実現した。明石市は“本気”で“やりくり”をして財源を捻出したのだ。国民に負担を転嫁せず、政治の責任で実現するのが“本来の政治家の仕事”のはずだと私は思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
突然ですが、ツイッターを見ていたら、突然、風船が舞い上がってきた。 時間を見ると、深夜0時ちょうど。これって、もしかして、おめでとうってこと???
明石市の「5つの無料化」に必要な予算は、全体の”2%弱“。世帯年収600万円の家庭で考えると年12万円、子どもの習い事の”月謝1万円“程度の話。どこの家庭でもやっていることを、自治体としてやれば、全国どこでも実現可能。その効果は、この動画(6分10秒)でご確認ください。 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
“8年後”に“40%”なんて間違っている。“今すぐ“法整備をし、”すべての子どもたち”が養育費を受け取れるようにするのが政治家の仕事だ。海外では、①立替、②強制徴収、③罰則など、国が当然のごとく法整備をしている。何もせず放置しているのは日本ぐらいだ。明石市は独自で立替をすでに実施している。 twitter.com/izumi_akashi/s…
テレビ西日本での放送内容のご紹介、 ありがとうございます。 『お金がないときこそ、子供にお金をかける。 そうすると、お金が回りだして、 子供以外の幅広いみんながハッピーになっていく』 いつも同じように取材でお答えしているが、 NHKや東京のキー局では 報じてはいけない内容なんだろうか・・・ twitter.com/madamshiwori/s…
なすこさん。 参議院での参考人意見陳述の内容を わかりやすくご紹介、ありがとうございます。 ポイントは、子どもを本気で応援すること。 こども予算の倍増くらい、本当はすぐにできることなのに、 政治家やマスコミができないと言い続けている。 メンツがあって、今さら言い直せないのだろうか・・・
明石市は、児童相談所も独自に新設した。 本気で、すべての子どもを守り抜くためだ。 たとえ親が見捨てても、明石市だけは見捨てない。 10万円の件もそうだが、 子どもたちに対して、国はあまりに冷たすぎる。 #児童相談所 #子ども #10万円 #明石 #明石市 #明石市長 youtu.be/LqK1vWwdisc
マスコミ報道の特質について、ひとこと。 重視するのは『話題性』と『速報性』 重視しないのは『真実性』 欠如しているのは『責任感』と『倫理観』 残念ながら、昔も今も、あまり変わっていない。 記者個人の資質の問題ではなく、組織的な特質。 『責任』ある『真実』の報道って、可能なんだろうか?
明石市は「保育士」の待遇改善にも力を入れている。保育士本人に支援金160万円(7年間合計)を支給したり、家賃補助(上限5万7千円)をしたり、保育士専用の相談窓口を設けたりもしている。明石市は「子ども」にも「保育士」にも寄り添う街でありたい。 select.mamastar.jp/746955
今、記者会見が終わった。 明石市は、10万円を必ず子どもに届ける。 もらえない子どもを誰一人として見捨てない。 元配偶者の使い込みも許さない。 それが行政の責任だ。 #10万円 #子ども #明石市 #明石市長
日本の”国民“の『国民負担率』は、今や“5割近く”で、国際的にも低いわけではない。“政治家”と“官僚“と”マスコミ“が結託し『介護保険キャンペーン』などで世論を誘導し、”国民“に負担を押し付け続けてきた結果だ。 その同じメンバーが『こども保険キャンペーン』を画策しようとしている。要注意だ! twitter.com/izumi_akashi/s…
当選御礼。ありがとうございました。 #明石市長選、元市議の丸谷聡子氏が当選確実 泉房穂市長が後継指名 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
「子ども施策」には『所得制限』をすべきではない。 子どもは子ども。親の持ち物ではない。 親の事情によって、子どもを分断することなく、 すべての子どもに「等しく」対応すべきだ。 それが『救貧施策』とは別の 『未来施策』としての「子ども施策」 明石市は、子ども施策に『所得制限』はかけない。
今日は6月22日(184日目)。 参院選が始まる。 今ひとつ盛り上がりに欠けるように思うが、 その理由は、始まる前から結果が見えているかのように、 マスコミが報じていることにもある。 だが、選ぶのは“マスコミ”じゃなく、私たち“有権者”だ。 今日は公示日。 #参議院選挙 news.yahoo.co.jp/senkyo/
『石井紘基さん』が殺された後、 真相を究明すべく、残された膨大な資料を見返したが、 事件の背景を突き止めるには至らなかった。 最高裁まで裁判が続き、無期懲役が確定したが、 その間、被告人が真実を語ることはなく、 真相はいまだ闇のままだ。 幕末の話ではない。20年前の出来事だ。 #石井紘基
『防衛財源、目的税を創設、復興税を転用』との見出し。 与党議員の増税反対も、結局は“フリ”にすぎなかったということか。「私たちは反対したんだけど」という“言い訳のポーズ”だったということか。本当に反対なら不信任に向けての動きだって可能なはず。国会には『本気の政治家』はいないのか・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
【2つの責任について】 『暴言の責任』については、初めてではなく、今回は「市長退任」のみならず「政治家引退」しかないとの判断です。もっとも『市民への責任』も負っているので、残り半年の市長任期については全うさせていただきたいと思っています。申し訳ありません。
国と市の関係。国の官僚は、一番上が「国」で、次に県、その下が「市」、そして『市民』と、上下関係の発想しかしない。だが、私は違う。一番ど真ん中に『市民』。その近くで市民を守るのが「市」、その隣が県で、一番遠くが「国」。気にすべきは、国の官僚の顔色ではなく、市民の顔色(生活状況)。
私が総理にならなくても、ときの総理が決断すれば、すぐ実現できることです。現に海外では普通に実現できているのですから、日本だけが実現できないわけがありません。官僚や政治家が既得権益を守ろうとし、マスコミもそのことを報じないから、国民の多くが実現困難だと勘違いしているだけのことです。 twitter.com/anmama299/stat…
国政だと「自民」中心に“既得権益”が形成されているが、大阪では今や「維新」中心の“既得権益”が形成されている。関西のマスコミやお笑い業界などは「維新ベッタリ」だし、関西経済界も維新に媚を売っているような状況。どっちにしろ“利権政治”に違いはないということか・・・ news.yahoo.co.jp/articles/067aa…
ご紹介、ありがとうございます。 私たちの社会で「障害者」が暮らしにくいのは、 「障害者」や「家族」の“責任”ではなく、 「障害者」が暮らしやすい社会にできていない 私たち社会の側の問題であり、 誰もが暮らしやすい社会にしていくのは、 「政治家」の“責任”との思いで、 施策を展開しています。 twitter.com/namikishida/st…