451
452
『財務省』の方々と一度しっかり議論をしてみたい。「国民負担率47%」と”諸外国並みの負担“をさせておきながら、”同様の子育て支援策“が実施できないのは、なぜなのか。国民にさらに負担を押しつけようとするのは、どうしてなのか。この国をどうしたいのか。それとも本当は何も考えていないのか・・・ twitter.com/erin_taso/stat…
453
454
おっしゃるとおり、
ワイドショーの『専門家』って、
「ホントに専門家なの?」って、疑問に思うことが多い。
“そのテーマ”の専門家というより、
“テレビ局への忖度の仕方”の専門家なのかもしれない。
番組で使ってもらえる術をよく知っている、
世渡り上手の専門家ってことだろうか・・・ twitter.com/couleur5rouge/…
455
『子ども予算の増額』なんて実は簡単で、予算を右から左にシフトすればいいだけだ。ただ、予算を減額した関係者から、怒られたり、恨まれたり、嫌われたりもする。それでもやり切る“覚悟”さえあれば、全国どこでも実現可能。要は政治家の“覚悟”次第ということだと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/9cc55…
456
『選挙に行ったら「図書館ができた」』というのは、そのとおりです。12年前の市長選の結果が違っていれば、今の駅前の「市民図書館」も「ジュンク堂」もありません。子育て支援施設「ハレハレ」も「ユーススペース」もありません。市民の声を受けて、つくりかえてきたのです。選挙は本当に大切です。 twitter.com/power_of_akash…
457
『所得制限の撤廃』を総理自らが表明するかも、とチョッピリ期待していたが、総理からはこれまで同様の答弁。自民党と公明党の両幹事長がOKなんだから、残すは“総理の決断”だけの状況なのに、それでもなお『検討』とは。“やる気”がないってことなんだろうか・・・ news.yahoo.co.jp/articles/4fa69…
458
マスコミと政治家と官僚は「同じ穴のムジナ」。
マスコミは、批判しているような“フリ”だけして、
大切なこと、本当のことは報じない。
政治家は、マスコミを利用し、
官僚は、保身のために平気で嘘をつく。
国民よ、騙されるな!
マスコミは“真実”など報道していない。 gendai.ismedia.jp/articles/-/971…
459
460
ハッキリ言うが、今の『立憲民主党』に未来はない。政党とは、権力を奪取し、その権力を行使して、国民を幸せにするためにあるものだ。全選挙区に候補者を擁立し、政権交代を目指さずして、野党の存在価値はない。いったん解散して、ゼロからやり直してみてはいかがか・・・ news.yahoo.co.jp/articles/09795…
461
明日の採決を前に、あらためて問いたい。
「誰のために、何のために、
“こども家庭庁”をつくるのですか」と。
「政治家のため、参院選勝利のため」でないのなら、
不十分な法案を、あわてて可決する必要はない。
与党も野党も、誰のために政治をしているのだろう・・・ news.yahoo.co.jp/articles/123fc…
462
『待機児童ゼロ』に騙されてはいけない。数年前、時の政権が「待機児童を減らす」と言った後、国による「待機児童の数え方」が修正され、ある意味、担当者の裁量で待機児童数を減らすことができるようになった。マスコミもほとんど報じないが、不誠実な政治が続いている。 news.yahoo.co.jp/articles/04254…
463
『半分返しなさい』という母の言葉は、あまりに強烈だった。以降、「返せるものなら、人生をかけて返したい」と思って生きてはきたが、いまだにまだまだ。人は生まれながらにして不平等だ。だからこそ、弱い立場や状況に寄り添っていくのが“政治の役割”だと、私は思っている。 shuchi.php.co.jp/article/10116
464
「子育て支援をしたいか、したくないかを、本音で言ってみて」と財務省の幹部に尋ねたら、おそらく答えは「子育て支援なんか、本当はしたくないんだよなぁ」って返ってくると思う。子育て支援なら『扶養控除の拡充』の方向であって、『廃止』は逆方向。まさに“子育て罰”だ。 tokyo-sports.co.jp/articles/-/268…
465
岸田総理に対して8月10日に“携帯電話”で『殺害予告』をした犯人は、3日後の今日、警察に逮捕されたとのこと。
“携帯電話”と“メール”は同じではないし、総理が誰よりも最優先なのはわかってはいるが、こちらの捜査の進展についても切に願っている。
#殺害予告 #逮捕 news.yahoo.co.jp/articles/33756…
466
ツイッターを始めて5日目の夜。
フォロワー数は30,000人を超えたが、
冷たい国の方々に、少しは思いは届いているのだろうか。
子どもへの10万円にしろ、優生保護法の被害者救済にしろ、
水上バイクの規制にしろ、本来は国の責任だ。
冷たい国をやさしくするために、私はツイッターで闘うことにした。
467
日本だけが、30年間も経済成長せず、給料も上がらず、負担だけが上がっていっている。これ以上、国民に負担を課すべきではない。地方と違って、国の場合には、お金を刷ることもできるし、国債の発行もできる。藤井聡教授と意気投合した『対談のダイジェスト動画』(3分55秒)、ご覧ください。 twitter.com/mirai_youme/st…
468
『すべての保育料の完全無料化』。すなわち、第2子以降のみならず、第1子から全員無料にするとのこと。人口10万以上の市では九州初。「都城市」の池田市長の大英断。心から敬意を表したい。ここ数日、全国各地で市長の英断が続いている。次はきっとあなたの街の番だ! newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/3…
469
「増税への反発も強い中、子育て支援のためのお金の確保は簡単ではない」なんて新聞が書くから、国民が勘違いしてしまうのだ。明石市は“増税”できないし、“国債”も発行できないが、『こども予算の倍増』(126億円→258億円)を実現できている。“予算のやりくり”をすればいいだけのことだ。難しくない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
470
471
おっしゃるとおりで、私のやっていることは、市長として本来やるべきことをやっているだけです。市民からお預かりしているお金を、無駄遣いせずに、市民のために使っているだけで、何も変わったことはしていません。だからこそ、全国どこでも、まして国でもできることだと言っているのです。 twitter.com/haotohiro/stat…
472
『法律』より、『市民』の方が大切だ。
間違った国の法律を、市民に押し付けて、
「市民を悲しませる」のが、『市長』の仕事ではない。
間違った国の法律から、体を張ってでも、
「市民を守る」のが、
市民から選ばれた『市長』の役割だ。
ゆえに明石市は「条例」をつくった。 mainichi.jp/articles/20220…
473
財務省の官僚は、残念ながら、ビックリするほど賢くない。賢いのであれば、国民に負担を転嫁するような増税ではなく、予算のやりくりで新たな政策を実現できるはずだ。彼らが考えているのは、自分たちの保身のことであって、国民のことではない。国民もマスコミも学者も、財務省に騙されてはいけない。 twitter.com/znvolo9bktfkzy…
474
「こども支援策」と「財源」について、ひとこと。
“こども保険”などの新たな「財源」の確保がなければ、
「こども支援策」が拡充できないとの意見には賛成できない。
明石市は『予算のやりくり』で、5つの無料化をはじめ
「こども支援策」の拡充をしてきた。
明石市にできて、国にできないはずはない。
475
明石市の子育て無料化は、①所得制限がなく、②お金のやりくりで実現できている。加えて、③地域経済の活性化にもつながっている。NEWS 23もせっかく番組で取り上げるなら、それらのことも紹介していただきたかった。少子化の原因は、マスコミ報道のレベルの低さにも原因があるように思えてならない。 twitter.com/izumi_akashi/s…