1年半前の2021年2月2日、自民若手の勉強会がスタートし、第1回の講師を務めさせていただいた。 その時にも、ハッキリと申し上げたが、必要なのは、①こどもファーストへの発想の転換と、②子ども予算の倍増と、③人材の育成と、④国民の理解・共感。いよいよこれからだ。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
小倉少子化対策担当大臣にお願いしたいことがある。 昨年のブログでもご紹介いただいた『子ども政策には所得制限を課さない』との理念に基づき、子ども予算の「次年度からの倍増」を働きかけていただきたい。せっかくの大臣就任、子育て層をはじめとする国民の期待を裏切らないでいただきたい。 twitter.com/masanobu_ogura…
明石市は「生態系保護施策」についても、全国初の取り組みを進めてきた。外来種の『ミドリガメ(アカミミガメ)』による生態系の破壊を防ぐべく、国に先んじて「市独自の条例」も制定した(全国初)。 国(環境省)も頑張っていただきたい。 #アカミミガメ #ミドリガメ kobe-np.co.jp/news/akashi/20…
今日は8月13日(236日目)。 今日から8月16日まで『お盆』。 ご先祖様の霊を乗せて来るのが『キュウリの馬』で、乗せて変えるのが『ナスの牛』。確かに「馬」や「牛」に見えなくもない。 「バナナ🍌」や「キウイ🥝」でも似たような気もするが、それだと方角を間違えて南の島に遊びに行っちゃうかも・・
『泉市長、トップダウンがものすごい』とのこと。 それは実際そのとおり。市民から直接選ばれた市長が、市民のために、権限を適切かつ迅速に行使し、結果に責任を負うのが、地方自治の本来の姿と考え、この間、市長として決断し実行し、結果を出してきた。 トップダウンを変えるつもりはない。 twitter.com/salyu55/status…
『悲しみ』の「強制」について、ひとこと。 人それぞれに、またその時々によって『悲しみ』は違い、その『悲しみ』の“大きさ”も“深さ“も”長さ“ も違うように思う。 自分の『悲しみ』を誰かに「強制」すべきではないし、誰かの『悲しみ』を「強制」されるのは困る。 『悲しみ』は一律ではないから・・・
『なんで泉市長が狙われるんだろうな』とのことですが、私自身もよくわかりません。ただ気になることとしては、「8月末までに辞職しなければ殺す」というように、主たる目的は『辞職』の方にあるということ。 脅迫メールの送信者に、市長を辞めさせたい何らかの理由があるということだろうと思います。 twitter.com/seez5214_see/s…
『成年後見制度』は2000年にスタートしたが、“本人支援”のための福祉の制度のはずなのに、法律上は本人の“権利制限”だらけ。 福祉の心がない官僚らがつくったせいで、2003年の国会議員時代から見直しを訴え続けてきた。 ようやく法改正。福祉的な制度への転換を切に願う。 news.yahoo.co.jp/articles/ea128…
週明けの8月15日(月)から、通常の公務に復帰する。 政策協議や決裁などは、この間リモート対応で特に支障はなかったが、 対面のインタビュー取材などは先送りとなっていた。 早速15日は『東京のあるキー局』の報道番組のMCによる直接取材。 何なりとお聴きください。楽しみにしております。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『霊感商法に関する検討会』の立ち上げを、河野大臣が表明とのこと。デジタル担当に加え、消費者問題担当の大臣でもあることから、消費者被害救済の観点からのようだ。これは素晴らしいリーダーシップの現れだと思う。実効性ある対策を切に願う。 #霊感商法 検討会 news.yahoo.co.jp/articles/9df20…
石井紘基さんの長女ターニャさんのコメントも掲載されている。20代半ばの頃、当時40代の石井紘基さんの最初の秘書となった。ターニャは確か高校生だった。あれから30年以上。 石井紘基さんが殺害されて20年目の年に、まさか私自身が殺害予告を受ける身になるとは・・・ news.yahoo.co.jp/articles/0a755…
『真っ当なことをテレビ、新聞は言わない』とのことですが、同感です。私も昔マスコミで働いてもいたこともありましたが、その当時よりも最近は、更にひどくなってきているように感じます。 “利権の一端”というと言い過ぎかもしれませんが、“国民の味方でない”ことだけは、残念ながら確かなようです。 twitter.com/shintaro122/st…
『マイナンバー』って、誰のためにあるのだろうか? 国民からすれば、“メリット”なんて感じられない。 “ポイントプレゼント”って言うけど、その財源って国民のお金ですよね。 どこかの誰かの“おいしい思い”のための無駄遣いはやめていただきたいなんて言ったら、“非国民”と批判されるのだろうか・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
素朴な疑問だが、『マイナンバーカード』が国にとって不可欠との判断なら、プライバシー保護と補償を前提に、強制加入制度にすればいいのではないか。任意と言っておきながら、札束で頬っぺたをひっぱたたくようなことを続けるのはどうしてなのか。疑問でならない・・・ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
『救出するときに掛けていた毛布を、マスコミは撮影のためにはぎ取った』との証言。いかにもありそうな話だが、あまりに酷くて情けない。そして、そのマスコミのスタンスは、残念ながら今も大きくは変わってはいない。 #日航機墜落事故 #自衛隊 #救出 #マスコミ sn-jp.com/archives/7502
あの事故から37年になる。 その衝撃は、当時大学生だった私の記憶にも刻み込まれている。 520名という犠牲者の数に加えて、航空会社が安全対策を怠っていたことや、救出の際のマスコミの理不尽な対応など、何かといろいろ思うところも多い。 #日航機墜落事故からきょうで37年 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/122…
今日は8月12日(235日目)。 喉の痛みが少しマシになってきた。 軽症ゆえ当初より病院へは行かず、自宅療養にて、市販薬で何とかやりくりしてきたが、ようやく出口が見えてきた感じだ。 今日もリモートにて対応する。 8月15日(月)からは、通常どおりの公務に復帰予定。
『内閣の支持率』が、岸田内閣の発足後において最低の51%で、支持しない比率も、発足後において最高の34%とのこと。 NNN・読売新聞世論調査の結果で、先ほど速報されていた。 内閣改造後は支持率が上がることが多いことを思うと、意外な気もするが、国民はよく見ているということかもしれない・・・
小倉担当大臣、ご丁寧なツイート、ありがとうございます。 「こども政策・少子化対策」は、“こども”のみならず、“私たちみんな”の「未来のための施策」でもあり、あわせて「経済施策」でもあると思っています。何なりと協力させていただきますので、宜しくお願い致します。大いに期待しております。 twitter.com/masanobu_ogura…
お褒めの言葉、ありがとうございます。 もっとも『市民のためを思って、頑張っている首長(市長、区長、町長、村長など)』は実は数多くおられます。 マスコミが“大都市のパフォーマンス首長”ばかり取り上げるので、一般にはあまり知られていなかったりしますが、『誠実な首長』はちゃんと存在します。 twitter.com/neco8maccha/st…
『横浜市の英断』が、NHKでも報じられている。  今後、反対勢力が“財源不足”を理由に潰しに来ることも予想されるが、必要な予算措置は、通常のやりくりで対応できる範囲内だ。 公約は市民との約束。頑張れ、横浜市長と横浜市民! #横浜市 小児医療費 所得制限なく無償化へ www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
『世の中そんなにうまくいくわけない』とか『裏があるはず』って思うのは自然なことで、実際上も、明石市が評価され始めたのは2016年からで、市長就任から最初の5年間は総スカン状態。裏というわけではないが、既得権益打破に際しての議会との軋轢も現在進行形。 いわゆる“順風満帆”ってわけじゃない。 twitter.com/dadadadacoda/s…
『明石市に住んでいることが誇り』とのこと、ありがとうございます。 遠い昔、20歳の頃、明石市出身の友人たちが出身を聞かれて、神戸市と嘘を言うのを聞きながら、悔しい思いをした。そのとき、将来自分が明石市長になり、胸を張って明石市出身と言える街にしたいと誓ったものだ。あれから40年・・・ twitter.com/tonbi_888/stat…
ある月刊誌の「市長インタビュー」のゲラが送られてきた。 見開き6ページの特集で、見出しは『冷たい社会にさようなら、明石のやさしい革命』とある。 訂正があれば、明日(8月12日)までにとのこと。 インタビュー記事って、なぜかいつも消化不良感が漂う。6ページじゃ、チョット物足りないかな・・・
ブロックについて、ひとこと。 これまでにも何度も説明しているが、『第三者への誹謗中傷』や『事実誤認』の拡散を防ぐために、ときにブロック対応をとらせていただいている。ただそうすると逆に、別アカウントを取り直して、執拗に絡んできたりする場合もあり、実に悩ましい。 今も試行錯誤中です。 twitter.com/UG4RwcKb0SZzVJ…