今日は1月17日(火)。 28年前の今日、1995年1月17日午前5時46分、大きな地震があった。明石市でも『死者26人、負傷者1884人、家屋の全半壊1万近く』という甚大な被害があった。「阪神・淡路大震災」と言おうが「兵庫県南部地震」と言おうが、明石市も大きな被害を受けたという事実に変わりはない。
遠い昔20代の頃、石井紘基さんから強く勧められ、司法試験を受けることにし弁護士になった。弁護士の本来の使命は、①『人助け(基本的人権の擁護)』と、②『世直し(社会正義の実現)』。弁護士法の第1条(弁護士の使命)にもそう書いてある。政治家も同じだと思っている。難しいことだけど・・・ twitter.com/matsuseikei21/…
新聞各社に再度のお願いをしたい。国民の生活状況や子どもの貧困にも心を寄せていただきたい。生理用品すら手に入れにくい子どもがいるのが今の日本の現実。必需品の生理用品が消費税10%で、なぜに新聞だけが8%の例外扱い。高い給料を得ながら「増税やむなし」の記事を安易に書くのはどうかと思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
増税には反対だ。これ以上、国民に負担を課すべきではない。日本の国民は諸外国並みにすでに十分に負担している。世論調査で『反対63% ・賛成28%』なのは当然の結果だ。読売新聞は『丁寧な説明が不可欠』と言うが、説明など必要ない。増税そのものをやめればいいだけだ。 news.yahoo.co.jp/articles/c9f35…
今日は1月16日(月)。 フォロワーのところに『399582』の数字。ツイッターを始めたのが、昨年12月21日、途中いろいろと叩かれ、1か月半ほどの休止もありましたが、皆さんの支えで何とか頑張っています。 せっかくなので『400000』のスクショ、狙います。うまくタイミングが合えばいいのだけれど・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
「教育費のあり方をなんとかしないと」という吉村府知事の意見に同感だ。日本は教育に関する『公的支出割合』が低すぎる。65.7%もの『私費負担』を押し付けている国は世界で日本ぐらいだ。各国平均並みにするには公的支出の倍増が必要で、まずはそれをすることだ。日本だけができないわけがない。 twitter.com/hiroyoshimura/…
“晩婚化”が無関係とは思わないが、最大の原因とも思わない。女性の体力的な問題も理由に挙げているが、早く結婚して、若いうちに産まない国民が悪いと言っているようにも聞こえる。国民に責任を転嫁せず、政治家の責任(子育て支援策の充実化など)を果たすことを切に願う。 news.yahoo.co.jp/articles/8b908…
先日の地域行事の際は、ご丁寧な対応、ありがとうございました。点字名刺の一角が丸い理由ですが、そこを右上に持ちかえて、左から右に横に点字を読んでいただくための工夫です。全国視覚障害者協会を訪問した際に、アドバイスをいただき、それ以降そうしています。ご参考にしていただければ幸いです。 twitter.com/izumochikakuta…
私が総理にならなくても、ときの総理が決断すれば、すぐ実現できることです。現に海外では普通に実現できているのですから、日本だけが実現できないわけがありません。官僚や政治家が既得権益を守ろうとし、マスコミもそのことを報じないから、国民の多くが実現困難だと勘違いしているだけのことです。 twitter.com/anmama299/stat…
政治家達が“SNSのムーブメント”を強く意識しているのは、まさにそのとおり。SNS要員として雇われている方々もおられるとは聞きますが、人は“本質を見抜く力”を持っていると信じています。僕らの政治参加は選挙だけじゃなく、SNSでの「いいね」の積み重ねが社会を変えていっているのだと思っています。 twitter.com/shunya5/status…
『内閣総理大臣として、子育て支援を抜本的に強化していく。財源は国民に押し付けることなく、政治の責任で対応する。具体的には、児童手当を18歳まで拡充し、所得制限も撤廃し、金額も倍増する。保育料も医療費も給食費も無償化する』。そう言うのかと少しは期待したが・・・ news.yahoo.co.jp/articles/60eda…
今日は1月15日(日)。 昨日の夕方にゲットした大好物『ポテトサラダ』。「2割引き」のシールに目がいき、思わず手が出てしまった。よし、休日の朝らしく、パンとコーヒーとセットでいただこう。消費期限の「23.1.14」がチョット目に入ったが、それは見なかったことにしておこう。いただきます。
明石市は「保育士」の待遇改善にも力を入れている。保育士本人に支援金160万円(7年間合計)を支給したり、家賃補助(上限5万7千円)をしたり、保育士専用の相談窓口を設けたりもしている。明石市は「子ども」にも「保育士」にも寄り添う街でありたい。 select.mamastar.jp/746955
昔話ですが、よく覚えています。「出欠や単位認定で学生を従わせるのでなく、学生が聴きたくなるような授業をすべきではないのか」と抗議しました。結果、その単位だけが認定されず、教育学部卒なのに、教員免許は取得できませんでした。遠い昔の若気の至りです。今もあまり変わっていませんが・・・ twitter.com/KomagomeT/stat…
明石市は「児童虐待防止」に必要な人材を養成すべく、全国2か所目の『研修センター』を明石の児童相談所の隣に新しく創った。人を救うのは人だが、その人が日本にはあまりに少ない。だからといって“人がいない”と言い訳をするのは政治家の仕事ではない。“それなら育てればいい”というのが私の考えだ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『保育料の第2子以降の無償化』は、都議選での公明党の重点公約のひとつ。当時「公明新聞」でそのことを知り、実現を期待していたが、現実化して嬉しい。公明党のもうひとつの重点公約は『子ども医療費の18歳までの無償化』、小池知事、この際、そちらもいかがでしょうか? news.yahoo.co.jp/articles/39517…
【イベントのご案内②】 出版社(ライツ社)や各書店のご厚意により、続々と「出版記念イベント」が企画されていっている。東京や大阪での企画も進行しているとのこと。1月29日(日)は地元明石での『出版記念サイン会』。場所は明石駅直結のピオレ明石。よろしければ・・・ note.wrl.co.jp/n/n2122326fee2a
『先進的な子育て支援で知られる明石市では、2016年9月から、全世帯を対象に第2子以降の保育料を無償化』とお褒めいただいておきながら、こう言うのも何だが、明石市は、日本では“先進的”と言われるが、この程度は、海外では”当たり前“の施策。マスコミには、そのこともしっかり報じていただきたい。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『障害者が暮らしにくいのは、“障害者本人”の責任でも、その“家族”の責任でもない。変わるべきは、冷たい“世の中・社会”の方であって、まさに“政治”の責任』(動画の5分30秒あたり)。子どもの頃からそう思い、政治家となった。その思いを金尾さんにしっかりと引き継ぎたい。 youtube.com/watch?v=VTSQLZ…
昨日までに届いた『市長への意見用紙』の束の中に、私の「似顔絵」を見つけた。お子さんが描かれたのだと思いますが、すごく“カッコ良く”描いていただき、ありがとうございます。実際は今年還暦の白髪のオヤジですが・・・。抱っこ、喜んでいただけで幸いです。
小池都知事の「保育料の第二子以降の無償化(所得制限なし)」や「18歳までの毎月5000円支給」の決断に敬意を表し、他の自治体にも広がることを期待したい。もっとも本来は、国が“全国一律”でやるべきことだ。他の国では“普通”に実施している。日本だけできないわけがない。 news.yahoo.co.jp/articles/562de…
東京の世田谷区の定例記者会見の場で、保坂区長に対し「明石市のように人口増を目指すのか」との質問がでたとのこと。わざわざ明石市の名前を挙げていただくのは光栄だが、明石市は別に人口増を追い求めているわけではない。誰もが住みやすい街づくりをしているだけだ。 twitter.com/yuya151515/sta…
『国が遅いだけです、スピード感を持って、速やかに“実行”することが必要』とは、小池都知事の言葉。まったくもって同感。国は子どもたちに対して、あまりに冷たく、あまりに遅い。政治は“実行”してこそ意味がある。政治はやはりトップの“やる気”次第だ。 news.yahoo.co.jp/articles/8c075…
【イベントのご案内①】 私の新しい本『社会の変え方。日本の政治を、あきらめていた、すべての人へ』が、ライツ社から今月末に出版される。出版に際してのイベント企画が同時進行的に進んでいる。まずは第1弾。地元明石での記念講演会、1月28日(土)の午後7時からです。 peatix.com/event/3455558
立憲民主党の泉健太代表、引用ツイート、ありがとうございます。児童手当については、①18歳まで対象年齢を拡大し、②所得制限を撤廃し、③金額を増額し、④その財源を国民に転嫁せず、⑤早期に実施することがポイントかと。野党第一党としてのリーダーシップを期待しています。 twitter.com/izmkenta/statu…