寺田貴信/Takanobu_Terada(@TakanobuTerada)さんの人気ツイート(古い順)

76
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。寅年なので、虎王機の絵でも貼ろうかと思ったら
77
うる星やつらの虎縞ビキニ娘が帰ってくると聞いて驚きました❗️ めっちゃ好きな作品です。
78
古参のうる星ファンですが、細かいことは申しません。新しいうる星が観たい。あ、でも、エンディングは星空サイクリングでお願いします→(細かいやんけ!)
79
ああ、ボルテス好きな人達が作ってるんだなあという印象です。今の時代の作品なんだし、アレンジ入ってたっていいと思います。 twitter.com/VoltesVLegacy/…
80
個人的には岡長官っぽい人が、ポイント高いですね。スパロボで長年ボルテスを扱わせていただいた身としても楽しみです!
81
本日から開催です! 福岡に行けるといいなあ……。 twitter.com/hakaba_event/s…
82
【昔話】20数年前、初めて立ち会ったスパロボの収録は剣鉄也(だったはず)。ガチガチに緊張してスタジオのロビーに行くと「ファイヤーオン!」「ブレストバーン!」という声が聞こえてきて……早めに入っておられたプロが全力練習中。これがプロか……と教えられました。
83
そのプロに後日、ランシャオの声をお願いした時(原作者さんから頼まれました)、「ロ○ムみたいですね」と言われて冷や汗をかいたのも私だ。
84
アルティメェェェット、グラヴィオン!! かつてスパロボで収録した時、スケジュールの都合で第一声はメインパイロットではなかったのです。 twitter.com/SENTINELcoltd/…
85
友人から「ゲーム以外で、スパロボみたいなオールスター物でいいと思うのは?」と聞かれ、パッと思いついたのが映画「エクスペンダブルズ」と平野耕太先生の「ドリフターズ」
86
ウルトラ、ライダー、劇場版マジンガーは別格として、この2作品は「新規参戦作品を見て驚くスパロボファンの人達の気持ちって、こうなのか」と教えてもらえたような気がします。
87
人から「部屋の中って、どんな感じ?」とよく聞かれるんですが、2年近く前だとこんなのです。
88
中央にあるのは、生前の石川賢先生から直接いただいたサインです。「夢の中で宇宙の全てを理解したけど、起きたら全部忘れていた」というお言葉をいただいたのも、その時でした。
89
今現在の机の横はこんな感じです。整頓するのを諦めてます。
90
くどいようですが、スパロボの参戦作品とは何の関係もありません。仕事をしていて、「あのロボットのポーズだけど……」という話になった時、ここからさっと取り出してポーズを取らせたりするわけです。
91
前列に並んでるのはテープで固定しているので、地震が来ても大丈夫。杉田智和さんに「男の夢の部屋」と評されましたw
92
デリシャスパーティプリキュアの新情報見てたら、鍵が掛かってたという……誤作動? 怪盗ブンドル団の仕業なのかw というか、ブンドルと言ったら私的には戦国魔神ですね。
93
他人に熱くなってこそ、主役ライダー。炎と氷の攻撃は、私的にはダイモスですね。オルテガー!と言われると、「マッシュ、ジェットスト(以下略)」 #仮面ライダーリバイス
94
昨日公開したマイルーム、スーパーロボット系が少ないとか、海外物がないとか、特撮がウルトラとライダーだけとか、勇者やマクロス系がいないとか色々とご意見いただきましたが、別の所に置いてあるんです。聖闘士とかバットマンとかおジャ魔女にプリキュアもいるぞー。
95
「僕の名前は縁壱。地球は(鬼に)狙われている」「炭治郎、V‐MAX発動!」炭治郎「レディ」……というスパロボ脳で観てました。#鬼滅の刃遊郭編
96
成人の日の思い出かぁ……京都の三十三間堂全国大的大会にて紋付き袴で、弓を引いてました(弓道四段です)。所謂、「通し矢」ですね。なので、成人式には出てません。新成人の皆さん、おめでとうございます。
97
早気(はやけ。矢をすぐに放ってしまう癖)気味だったので、会(矢を放つ前の段階)で「ゴォォォッド・ゴォォォォガン!」と心の中で念じたことがありますが、まあ、無の境地でないと的を外しちゃいますね。
98
【昔話】スパロボが初登場となるマジンカイザー関連の名称は当時のゲーム開発スタッフが考えて、ダイナミック企画さんのご承認を得た物がいくつかあります。その中で、私の案が通ったのはカイザーパイルダー。
99
形状はブレーンコンドル似でしたが、甲児が乗るマジンガーなので、パイルダーという名称にしたかったのです。水木一郎さんの歌の歌詞にも入って、嬉しかったなあ。大空かけるぜ、カイザーパイルダー♪
100
というわけで、カイザーパイルダーには思い入れがありまして、スパロボαで暴走する無人のマジンカイザーを、甲児がパイルダーオンすることによって制御するという話を書いたわけです。DDでもやりました。