寺田貴信/Takanobu_Terada(@TakanobuTerada)さんの人気ツイート(いいね順)

私の素性をよく知らない旧友から「寺田君、ゲームのこと詳しいよね。スーパーロボット何とかってゲーム、知ってる?」と聞かれました。大戦……なら知ってるし、詳しいよとw
水木一郎さんのご逝去の報に際し、心からお悔やみ申し上げます。私とは先日のマジンガーZ50周年特番でご一緒したのが最後に……そう、最後まで歌われることを選ばれた偉大な歌手でした。スパロボにも長年ご尽力いただきました。人の命は尽きるとも、不滅の歌声はあると思います。
スパロボの昔の収録と言えば……破嵐万丈の声を録った時、鈴置さんから「よく覚えてないよ」と言われた後、台本を見ずに完璧な「世のため人のため~」の前口上。ハッとして前を見ると、ニヤリと笑っておられる鈴置さん。破嵐万丈が、そこにいた
打ち合わせでスパロボαの話が出て、「学生時代にやってました」「昔、遊んでました」などと仰る一同の中に入っていけず、「俺、それ作ってました」と心中密かに呟くスーパーバイザー52歳。
1991年4月20日に最初の「スーパーロボット大戦」が発売……ということで本日がスパロボ誕生日。ユーザーの皆さんのご声援に厚く御礼申し上げます。今はスーパーバイザーでスパロボDDのシナリオ執筆や戦闘アニメ監修、OG関連の監修をやっています。今後も宜しくお願い致します。
23年前の本日、スーパーロボット大戦αが発売されました。限定版は今も持っています。20代後半だった私がやりたかったこと、それまでにやれなかったことをぶち込んで作りました。スタッフも頑張ってくれました。荒削りで反省点は多々ありますが、やはり思い出深いスパロボ。
スパロボでも大変お世話になった作曲家の渡辺宙明先生が23日に亡くなられました。関係者の方からお話は聞いておりましたが、本日に発表ということで……心からお悔やみ申し上げます。人の命は尽きるとも、不滅の楽曲はあるのです……。
12月10日の生スパロボチャンネルで告知しました通り、長年在籍していた会社を退職し、現在はフリーで活動中です。「スーパーロボット大戦」にはスーパーバイザーとして引き続き関わることになります。そして、Twitterを開設しましたので、もしよろしければ、フォローしてやって下さいませ。#スパロボ
今現在の机の横はこんな感じです。整頓するのを諦めてます。
10
#スパロボみんなの愛機 #スパロボDD エイプリルフールネタはございませんが、今日の紹介はスレードゲルミル。斬艦刀と言えばダイゼンガーが連想されがちですが、元祖はこのロボ。ゼンガーが世に出た時、これに乗ってました。斬艦刀の発案は私ではなく富士原昌幸先生です。
11
河野さち子さんが久々に描き下ろしたゼオラ・シュバイツァーのイラスト。本日からスパロボDDに登場です。
12
本日、HGヒュッケバインMk-Ⅱ発売です! 量産型へ改造される猛者の方向けに、参考資料を……。
13
#スパロボみんなの愛機 #スパロボDD 初めて世に出した自分考案のオリジナルロボ。ゲシュ先輩やサイバスター先輩、赤い杭打ち機君のような主人公機ではないけど、付き合い長いんで思い入れはあります。この画像はCGデモなどで使用したモデルです。
14
スパロボDDに登場したラトゥーニ。昔、「普段は地味だけど眼鏡を外したら美少女で、フリフリの服を着るんや!」と言ったら、スタッフから「今時、そんなベタな設定は……」と返されました(^_^;
15
【昔話】スパロボで、「逆襲のシャア」のアムロが戦闘中に言う台詞「行け! フィン・ファンネル!」ですが……実はこれ、原作では言ってないのです。ゲーム(スパロボ)でのアレンジ台詞ということで……古谷さんからも最初の収録(25年以上前)でご指摘いただき、ご理解を得た上で録りました。
16
シン・ウルトラマンの内容については色々な方が語られると思いますが、個人的に「凄い」と感嘆しているのはプロモにおける事前情報の出し方。自分が担当した家庭用ハードのスパロボで私はそこにかなりの神経を使っているのですが、シン・ウルトラマンはとにかく絶妙(続く)
17
本日は初代「スーパーロボット大戦」発売日。おかげさまで31周年を迎えました。ユーザーの皆さんや関係各位に厚く御礼申し上げます。スパロボ30周年期間は昨日で終了しましたが、今後も何卒宜しくお願い致します。
18
#スパロボみんなの愛機 #スパロボDD 最後の1体はアストラナガン。R-1とは違う方向性で盛り盛りにした設定が(以下略)。ネオ・グランゾンという偉大な先輩がいたので、それに匹敵するぐらいインパクトがある敵ロボを……と若かった私が気負ってしまったのです。
19
現在配信中のスパロボDD×SSSS.GRIDMANショートシナリオイベント「憑・依」とは、魔装機神サイバスターの主人公マサキにグリッドマンが憑依することを意味していました。これ、どちらも声が緑川光さんなので、中の人ネタかと思われがちですが……
20
梁田清之さんのご冥福を心からお祈り致します。スーパーロボット大戦ではザビーネ、闘士ダブルゼータ、リュウ・ドルク、ベルゼブ、パルパレーパ、ダールトン、ショーグン・ミフネ、ジェオなど多くの役でお世話になりました。代役もいくつかお願いしたことがありました。
21
HGゲシュペンストMk-Ⅱの予約開始に伴い、「ゲシュペンストのざっくりとした見分け方」という資料を作りました。色々な細かいバリエーションがあるのですが、とりあえずはこの3種を(ゲシュペンストとゲシュペンストMk-Ⅱの形状は同じです)。
22
28年前の今日、私の原点とも言えるGBソフト「第2次スーパーロボット大戦G」が発売されました。実はこの作品、売上的な場つなぎとして「安く早く作ろう」というコンセプトでした。何故なら、GBというハードの寿命が見えていたから。しかし……(続く)
23
ゼオラはキャラ設定書では「大きい」と書いておらず、デザイン時もそういうオーダーは出していないんですが、色々な流れで現状に(だが、OKを出したのも私だ)。ちなみに、設定書で「大きい」と書くとこうなります(スパロボDDのマイコ)↓
24
今日は「第4次スーパーロボット大戦S」27周年でもありました。私が初めて担当したPSソフトであり、色々と苦労しました(ロード時間の短縮とか)。スパロボで音声を入れたのもこれが最初。アニメ初じゃないロボット(真ゲッター1)がセンターになったのも初めてだったと思います。
25
本日発表となったHGダイゼンガーはTVアニメ「スパロボOG ジ・インスペクター版(大張氏版)」であり、実は初の商品化なのです。また、ゲーム版デザインを取り入れている所もあります。その大まかな資料を作ってみました。