【『#REKIHAKU』公式note公開情報】 当館教授・小倉慈司による「女房が日記を記したのはいつからか? かな日記と『土佐日記』」が公開中です。 “かなを用いて日記を書くことは貫之の発明ではなく、それ以前にかなで日記を記した女性が存在していた。藤原穏子である。” note.com/mag_rekihaku/n…
✔【お知らせ】 #歴博 では、2月上旬から3月31日までの期間、オンラインを通して博物館の魅力を発信する新たな試み #リモートで楽しむ歴博 を実施します。 (この取組みは、文化庁の「文化芸術収益力強化事業」を受託されたヤマハ株式会社の事業に、#歴博 が参画し、試行的に実施するものです。)
【8月3日より「#伝統の朝顔」開催】 来週8月3日(火)から9月5日(日)まで、#くらしの植物苑 にて特別企画 季節の伝統植物「#伝統の朝顔」を開催します。 今回の展示解説会は8月4日(水)11時からですので、お間違えのないようお気を付けください。 rekihaku.ac.jp/exhibitions/pl…
くらしの植物苑 特別企画「伝統の桜草」(平成29年4月11日~5月7日開催)で展示した桜草の水盤と ただいま開催中の「伝統の朝顔」で展示中の朝顔の水盤です。 #歴博 #国立歴史民俗博物館 #くらしの植物苑 #桜草 #朝顔