櫛 海月(喪中)(@kusikurage)さんの人気ツイート(いいね順)

101
結局口当たりの良いこと言ってるけど「稼いでもいないのに苗字くらい黙って変えろや」ということなんでしょう。その理屈でいえば、女性の方が稼いでて何ならローンの名義人だったりするけど、それでも彼女の方が改姓してるみたいなご夫婦なんてどうなるのかな?それこそ全くもって「不公平」だよな。
102
私がティーンの頃に読んでいた漫画も死ぬほど出て来た、レイプ未遂みたいな描写。それが「ヒロインの愛され度合い」の指標みたいになってんの。でもそういうのはもう、今の時代はアウトになってるんだから、アップデートしとけよって話なんだと思うけど。スカートめくりも風呂覗きもアウトなのと同じ。
103
大企業か公務員勤めの人に限った話で、ああなんだ、中小零細に入っちゃった時点でオレ詰んどるやんけと絶望は更に深まったのだった。そんなの、学校じゃ当然教えてもらえないもんね。 どっかの首相が「赤ちゃん三年間抱っこし放題」とか言ってんの、自分には無関係過ぎて鼻で笑ってたもんだった。
104
ガラスの仮面を読んだ人、 寒い所に行ったら「たた……かえ……たたかえ、戦うのだ兵士たちよ!」って叫ぶし、 手を洗うときに「水……水……」って呟くし、 花屋の店先では紫のバラを探しますよね。 あれ、私だけですか?
105
おそらくこの方は大人の女性の立場から「6歳未満の男児に裸を見られても何とも思わない」という話をしているのだろうし、男児の身の安全のためにも親との入浴を許すべきだ、という趣旨のツイートなのだろう。しかしこういう過去を持つ人間にとっては、6歳未満の男児とて「安全」な存在とは言い難い。
106
ぬえさんのツイートにもあったように、マジで自分が困った時にまず誰に聞こうって子供には聞かないよね。スマホがバッテリー切れで周りに誰一人歩いていない、やっと子供だけいたみたいな状況ならあるいは聞くこともあるかもしれないけど、極端過ぎるでしょ。変質者と疑われたって仕方ないんですよ。
107
ましてや「〜でいいよ」という許可を与えてるとか、一体何様?カレーが食いたいなら「今日はカレーが食べたい」と言え。その料理が簡単かどうかを決めるのは飽くまで作る人で、作ってもらう人間は口が裂けても言うんじゃねえ。あと料理の熟達度とか関係ないわ、人と共同生活する態度じゃねーよって話。
108
まあしかし、コンプライアンス的に正しい読み物だけを与えることが、子供達の情操教育的に正しいのか?という問いはとても難しい。性的同意の年齢問題なんかにも通じるものがあると思う。ただ「女は襲われてなんぼ」みたいな刷り込みを喚起する描写は、果たして物語に必要なのかと問うことはできる。
109
百歩譲って現実の性行為には双方の同意が必要だとか、プライベートゾーンについての教育がちゃんと為されて、これはあくまでオハナシであってリアルとは違う、とわかってる子達が読むものであるならともかく、性教育もまだ怪しいような小学生の読むものなわけでしょ、これは。そりゃお母さん方は怒る。
110
関係ないけど愛子さまが古墳に興味をお持ちで現在陵墓指定されてる古墳を自由に掘れない考古学界隈がwktkしてるという話はどこかへ行ってしまったのだろうか 愛子さまが「うちのお墓調べるのに何であんたらの許可がいるワケ?」って古墳ガツガツ掘り出したら激アツなんだけど
111
他の方もリプライでリンクしていた『なんで言わないの?』でも描かれていたけど、性加害をするような子供が育つ背景には、必ず大人の責任がある。「プライベートゾーンに触らない/触らなせない」教育の徹底は勿論だが、それでも穴は生じる。そこをどうするかが課題だと思う。 yuppe2.blog.jp/archives/57904…
112
選択的夫婦別姓反対派の腹立たしい点は「両親が別姓だと子供が苦しむ」「同姓を選択した夫婦が迫害される」「離婚率が上がって社会保障費が上がる」などと、起こってもいない未来の被害を盾にして、「現実に」「今」実際に困ってる私達の声を潰そうとしてくるところなんだよね。何の説得力も無い。
113
まあだから若くして名の知れるようになった書家なんて人は、基本的には先祖代々そういう名家のお生まれで、文化資産がたーんと積み重なった環境でお育ちなことが多いんですよ。料紙やら松煙墨やらゴロゴロしたお家で育って、目も肥えてるし人のコネクションもある。芸術の世界の下駄はマジえげつない。
114
RTこの人は正しいよ。切り分けなきゃいけない前提のロールケーキや果物の類はマジで会社組織に贈るなと私は繰り返し主張していきたい。なぜならそういうのは会社にまな板包丁が無いと切り分けられない上に、それをやらされる人が必ず発生して業務妨害でしかないからだ。どうしても贈るなら人数分買え。
115
法律で変えろって規定してるなら、せめて変えたことによって生じる不便ごとの全てを国の側できちんとカバーしてくれと思う。国家資格その他の認定証の再発行とか旧姓との紐付けのための証明とか、そういうのをなぜ改姓した側が負担しなきゃならないんだ?中途半端な通称使用なんて何の役にも立たない。
116
追悼でみんなのうたでおじいさんのグラスホッパー再放送して欲しい
117
プハーッじゃなくて「ハーッ」でしたね。謹んで訂正申し上げます。 てかこの漫画とかそのままプリントした柄Tなんか作ったら売れるよ絶対 twitter.com/ngnchiikawa/st…
118
天皇誕生日といえば、原作サザエさんでカツオが1人だけ皇太子の子供を男の方に賭けてて、肝吸付鰻特上をゲットして食べてる、というエピソードがあった。アレもう63年前の漫画なんですね。
119
死にたくなったら小笠原に行こう。往復24時間かかるし船が欠航になったら6日間島に閉じ込められるけど死ぬよりはマシだし、青い青い海とあまりにも広い空と息を飲むほど美しい夕陽がこの世の嫌なこと全て洗い流してくれるよ。
120
脳に後遺症が残るなんて……そんなの人生を奪う疾患ではないか。いや、味覚、嗅覚、どれを取っても障害が残れば人生に重大な被害を及ぼす。ましてやそれらを以て生業としている、料理人やソムリエや調香師がそれらの後遺症に冒されたら。「ただの風邪」と軽視している人こそこの記事を熟読して欲しい。
121
無痛分娩のレポートを書くつもりが、病院探しがまずちょっとしたクエストだったという話。私のポンコツ妊婦ぶりにイラつく方もおられるかと思うが、皆が皆意識高く入念に調べて母になる訳ではないということを敢えて主張しておきたい。/ 計画無痛分娩体験記・前編 - 海風想 kusikurage.hatenablog.com/entry/2023/04/…
122
マジでアレルギーで人は死ぬ。 現状軽い症状で済んでいる人も、何が引き金になって重篤症状に陥るか分かったものではない。だからアレルギー患者が当該品目を避けるのは命をかけた当然の自衛。 「大袈裟」「ワガママ」と揶揄したり、食わず嫌いと混同したり、ネタにして遊んだり絶対するな。
123
津田梅子達を政府推奨で10年もの海外留学に送り出しておきながら、帰国後彼女達の処遇は何一つ準備されてなかった(相応しい働き口などは当然なかった)という話を聞いて、この「後先考えてない行き当たりばったり」感は明治の頃から何も変わってないように思えた。昨今の少子化対策よ……