櫛 海月(喪中)(@kusikurage)さんの人気ツイート(リツイート順)

Twitter、嬉しかったことより悲しかったこと、ムカついたことなどをより呟きたくなる傾向にある。あれはやっぱり供養なんだろうな。やり場のない無縁仏のような感情を、とりあえず放流して誰かの目に触れさせることで自然と成仏してくれる感じがある。いうなればTLは母なるガンジス川なのだ。
私がびっくりしたのはテレワーク出来る職種の人間まで職域で打てたりしてる中、公共施設で働いてる公務員さんが職域のしの字も無くて未摂取のまま留め置かれてるということで、マジで公務員を叩いたところでこの社会は微塵も幸福にならないんだなって痛感した。結果全員不幸になってるじゃん。
この作者さんは夫が全く気が付かないうちに妻の地雷を踏み抜いてる姿を端々で実に巧みに散りばめてるんだけど、例えばこれね。これの何が問題か20文字以内で答えよ、というのに全く解答できない人は多分この漫画の妻がサイコパスに思えて終わるだろう。
20代の頃は倹約家で自販機の飲み物すら買うのを躊躇うと言っていた同い年の友人が「最近果物を買うようになったよ。イチゴとか」と言い出したのでどういう心境の変化かと尋ねたら「だってこれからの人生で、あと何粒イチゴを食べられるかと考えるとさ…」と言ってて、全くその通りだと強く頷いた。
眞子さまがメトロポリタン美術館に就職して世帯年収が3500万、というのを受けて「やっぱ元皇族は優遇されてる💢」みたいな声が散見されてるけど、それよりもアメリカにおける学芸員の給与の高さにもっと注目すべき。そして非正規ばかりで平均年収300万程の日本の学芸員の現状に引き比べてみて。
スーパーのトイレ入ったらいきなり居て心臓止まるかと思った。え、何この子
ベビーカー畳め問題が浮上する度に本当に疑問なのは、車椅子の人が降りて畳め言われたり車椅子蹴飛ばされたりしたら加害者が100%非難されるだろうに、ベビーカーだと「常識ない母親もいるから」だの「本当に畳んで欲しい時もある」だの擁護の声が出てくることだ。用途としてはほぼ同じものなのに、だ。
「性差の日本史」展で見た衝撃の資料の一つがこの、とある江戸末期ごろの遊女の食事の記録。こんなん普通に飢えて死ぬやろというレベル。でも生きて、しかも夜遅くまで客を取らされていたというのだから。平均寿命(年齢じゃなく寿命)が19〜20歳だったというのも頷ける。
元祖ジュラシックパークには「システム維持費をケチると人が死ぬ」という大変ありがたい教訓が詰まってるんだ #金ロー #ジュラシックパーク
10
私はユーミンと中島みゆきは清少納言と紫式部であるという自論を昔から密かに展開してるんだが、世の不幸を見つめ、ありのままの醜さも具に描く冷徹な紫式部と、世の中の美しい部分、綺麗なところにフォーカスし、それこそが我が世界であると謳った清少納言はまさに二人の歌の世界に通じると思っててな
11
ドモホルンリンクルが肌に良いのではなく、ドモホルンリンクルが買えるほどの財力を保てる人の肌が綺麗なだけ、というバイアスと同じような感覚で、「墓参りをちゃんとする家は栄える」というのは、「墓参りというイベントを継続できる家は家族関係が破綻しておらず墓を保つ財力がある」だと思ってる。
12
昔むかーしトリビアの種のアルバイトをした時(「満開」とか「七分咲き」とかのモンタージュを作るバイト。あれ実は全部人だった)、テレビあるあるで待ち時間結構長くなったときに、八嶋さんが花を作るモブでしか無い私たちに「もうすぐですからね」って気遣って声かけてくれたの今でも忘れられない。
13
外食の何が素晴らしいって「はー、ご飯美味しかったー♡」とか「いい心持ちに酔ったなー♪」とか、そういう幸せな気分のまま帰路につけるということなんだよ。後片付けやら洗い物やらの後顧の憂いが一切無く、美味をただただ享受できる幸福が少しお金を積むだけで手に入る、それがどれほどの贅沢か。
14
NHKでいま目にしたことをちょっと自分でも調べてみた。 フランスは昔から生牡蠣大好き。天然物は乱獲により19世紀にはほぼ絶滅状態になってからは、養殖が主流に。ところが1960年代に伝染病が流行し、養殖のヒラガキが絶滅の危機に。世界中から取り寄せたタネ牡蠣のうち、唯一宮城の真牡蠣が根付いた→
15
それから1980年代まで、タネ牡蠣の供給は続き、日本の真牡蠣はフランスに完全に根付いた。このことをフランスは忘れてなくて、2011年の東日本大震災の時に、壊滅状態に陥った日本の牡蠣養殖場を救うべく、フランスの牡蠣業者が沢山支援した。 牡蠣を巡る、壮大な恩返しの物語だった。
16
多分何度も呟いてるけど、自炊する能力はそれそのものが教養で文化資産だよ。親などの養育者が料理を作ってくれなかったor彼らにもその能力が無かった、という環境で育った人が、長じてからそのスキルを身につけるのには大変な労力が伴う。そもそも食材を購入するところからハードルが高いと思うわ。
17
GUのちいかわコラボ、婦人とキッズベビーだけでメンズが無いんだけど、私の視認する限りちいかわ好き好き言ってるのおじさんばかりだから、おじさん向けの栗まんじゅうセンパイがプハーッしてるTシャツとか売ったらめちゃ売れそうなのに、「ちいかわは女子供のもの」と決めつけて顧客を逃してないか?
18
引用RTやたらに来てるけど今のところ頭悪いリプライ優勝候補がこちら。自分の息子がこんなんなったらマジでどうしようか頭抱えるな。
19
手取り13万の薄給に対して「転職すれば?」ってコメントが続々上がってるけど、新卒でその会社しか知らなくて、それで何十年も勤めてしまうと、もはや「転職」という選択肢すら考えられなくなるんだよ。こんな自分には無理だ、この仕事しか出来ない、と思うようになるの。魂が摩耗していくんだよ。
20
このツイートに被せて「そんなにアメリカが良ければ英語勉強してアメリカで働けばいい」というご意見をいただきましたが、うん。だからどんどん優秀な人材は国外に流出するんだよ。という感想しかない。そして皇族という超一流のコネクションを持つ人材が、まさしく国外に流出しようとしているわけで。 twitter.com/kusikurage/sta…
21
さて、今日のお昼に食べた「天平の宴」ランチが大変大変素晴らしいものだったので、これから晩酌しながら詳細をレポートしていこうと思います。 名前の通り、天平期(奈良時代後期)の宴会料理を専門家の指導の下忠実に再現したもので、なんと40年近く前から行っている試みだそうです。 twitter.com/kusikurage/sta…
22
超絶悪質な事件。かのペッパーランチ事件を思い出す。私は絶対忘れないよあの事件も。なんでろくに報道されてないんだ?/ news.yahoo.co.jp/articles/c5959…
23
元のツイートは消えてるけど、育休産休の社員の業務皺寄せが独身社員の肩にのしかかり、独身社員達の子持ちへのヘイトが募るという現象は本当によく見る。でもそれって100%会社のマネジメントの問題で、子持ち社員達のせいじゃないのに、彼女らはとても申し訳なそうに謝りながら仕事してたっけね。
24
これは本当に何度でも繰り返し主張していきたいけど、これだけ苗字に多様性があって、苗字呼びが当たり前である文化の日本という国において、「姓を変えさせる」ということがどういう意義を持つかということは各位もっとよく考えて欲しいんだよな。「通称使えるからいいじゃん」ではないんだよマジで。
25
多くの方が書いておられるが、よくぞこれを記事にしてくださったと思う。記者本人が後遺症と戦いながら書き記した、文字通り血の滲むような記事。必読。/ 「軽症で回復したはずだった」コロナ後遺症の深刻な実態 1年以上苦しみ、今なお治らない記者の記録(47NEWS) news.yahoo.co.jp/articles/6c6c0…