櫛 海月(喪中)(@kusikurage)さんの人気ツイート(いいね順)

76
賞状の文面が昭和過ぎてドン引き。こんなセンスで社員を死に追いやるとか、最低過ぎて辛い。マジでこういう昭和の遺物はとっとと葬ろう?/ 新年会で「症状」手渡す 男性社員の自殺「パワハラ原因」遺族が住宅建築会社提訴 青森地裁 | 河北新報オンラインニュース kahoku.news/articles/20220…
77
小学校の時、冬でも「体操着の下はシャツを着ちゃダメ」という暗黙のルールがあった。体操着は半袖だ。その下に防寒用の半袖シャツを着ていたら脱ぐように担任に言われ、それを母に訴えたら母はブチ切れ、「あなたは長袖ジャンパーを着てるのに子供には半袖を強要するのか。あんたも脱げ」と詰め寄り、
78
ペッパーランチ事件も、店員が徒党を組んで、深夜に食べに来た女性客を閉じ込めて暴行した酷い事件だった。女性が命からがら逃げ出したから発覚したものの、殺されて闇に葬られてたら完全にわからなかった。この事件もその類じゃないの?店で店長と店員が、ってあまりにもどうかしている。
79
あの記事に「転職すれば?」とか「努力が足りない」とか言ってる人達は、自分が努力さえすればより良い条件で転職ができると信じて疑わない、色々な面で恵まれた人なんですねという感想しかないよ。あらゆる事情でそれが叶わない人達のことを十把一絡げに見下して、それでこの国が何か変わるんですか?
80
で、よく別姓反対論者がお題目のように唱えてる「両親が別姓になったら子供が可哀想」というアレも全く不思議で、夫婦別姓が法的に当たり前になった時代に生まれた子供が「親が別姓である」ことを果たして気に病むのか?ということでな。だって気に病むのは親が別姓であることが「異常」という価値観が
81
私が一番びっくりしたのは「世帯主(あるいは一家の稼ぎ頭)なのに姓を変えさせられるのは不公平だ」という意見で。えっ、それって結局暗に改姓に対してネガティブなイメージ持ってるってことじゃん、そんな貧乏くじを、あなたは自分の伴侶には平気で引かせるんですね…という感想しかなかったよね。
82
そういう言説は、「私も苦労したんだからあなた方だって苦労すべきだ」という、身勝手な前世代の呪いに過ぎないから「そんな理屈は通りません」と西宮のおばちゃんばりにキッパリ拒否して良いと思う。悪いのは雇う側、及び管理職側のマネジメントのせい。その皺寄せを社員達の献身で贖うなという話。
83
しかし「男の子だから仕方ない」「男の子はそういうものよ」で済ませてきた大人の責任はデカいと思ってる。私だって何度も聞いてきたし、若い時は自分でもそう思ってたもん。でも男の子は仕方ないと許す社会は、おじさんがやることだから仕方ないと許容する社会に通じる。根本から叩き直す必要がある。
84
サバ缶を開けた時に飛び出して来た汁をまともに浴びてしまったので今私は世界一猫にモテる女になってる
85
気に入らない政治家は撃ち殺して良いということになったら、そういうことはループして延々と繰り返されるんだ。犬養首相が殺された時のことを考えて見るがいい。その後の日本はどうなったか。
86
あるからこそ生まれてくる感情であり、それって結局夫婦同姓が当たり前の世界で生まれ育った自分達の価値観を反映させてるだけに過ぎないんだよね。未来の子供の代弁者みたいなつもりで、結局自分の目を通してしか物事を語ってないわけで。更に現行法制下でも様々な事情で別姓の夫婦は存在してるわけで
87
で、まあそんなに別姓が嫌ならあなた方は同姓にしたらいいじゃないですか。別姓にしたい人は別姓できるし、同姓にしたい人はそうもできる、だからこその「選択的」なわけで、それなのになんで縁もゆかりもない他人の夫婦が別姓を貫くのすらそんなに嫌なんでしょうね。本当に訳がわからない。
88
もし仮に親が別姓であることを悩む子供達がいたら、その子供達を悩ませてるのは別姓を決めた彼らの両親ではなく、「親が別姓なんて可哀想」という色眼鏡で彼らを見るあなた方ではないの?というな。別姓を維持したいなんて親のエゴだとすら言ってるけどさ。いや、違うよね?っていうね。
89
一家の家計を稼ぐような(つまり家族の中で一番偉い立場の)人が、苗字を変えさせられるなんて「不公平」っていうのは、結局明言してなくとも暗に苗字を変える方を下の立場に置いているからこそ出てくる言葉であり、結局夫婦の絆だの家族崩壊だのは建前なんだな、っていうのが大変よくわかる発言でした。
90
あれ見て若き日の私は「つくづくこの国で女が子供育てながら働くのって地獄じゃん。ワイは無理」って絶望したものだったなぁ。若い時は視野も狭いし、自分の職場が世界のスタンダードだと思うから、「どこもそういうものなんだ」と諦めてしまう。よしんば外はそうじゃないと知っても、それは名のある
91
叶わぬ恋の切なさと言ったら、ここまで切ないのもなかなか無いよ。しかも世に並ぶものなき今をときめく鎌倉殿、望めばどんな女子だって手に入る(いや流石に宮様とかは無理だけど)のに、よりにもよって腹心の部下かよと。神様はなんて残酷なことをするのだろう。頼家は不憫だけど実朝はただただ切ない。
92
眞子さんの態度は痛快だけど、元記事はどうにかして小室夫妻を叩かせたい底意地の悪さを感じさせてものすごい不快。どうか故郷のオバさんオジさんの意地の悪い野次馬根性など土足で蹴っ飛ばして我が道を歩んで欲しい。お城に帰らなかった現代のアン王女として。RT
93
私はパタリロ→ポーの一族の順に履修したせいで、『小鳥の巣』でエドガーが「だぁれが殺したクックロビン♪」と歌う度に頭の中で殿下が踊り狂うので困ったもんだった。ゴシックロマンの極地みたいな作品なのに。
94
あなた方は彼らの子供に対しても「親が別姓なんて気の毒に」という視線を向けるのか、ということになる。要するに己れの差別意識を露呈してるだけに過ぎないんだけど、その辺の矛盾に全然気付いてないのがマジで不思議。他人の夫婦に口出してる暇があるなら、まず己れを顧みて欲しいわ。
95
年齢が上がるごとに選択肢の幅は狭まる。女性なら家庭を持って子育てに追われたりしたら、就業時間からして制限がかかるようになる。(適齢期の女性は、転職したくても産休育休取りそうだと採用側が避けたりするんだよ、男性には無縁なことでしょうけど)結局、現状維持がベストだとならざるを得ない。
96
「通称でいいじゃん」の人達は特にこのツリーを是非読んで欲しい。強制改姓の矛盾点を如実に表している。そしてこの手の不便ごとは改姓した人間(96%は女性)に日常的に降り掛かってくるのだ。姓名はアイデンティティなのだ。それを変えさせて当たり前という今の世の中は本当におかしいし差別だと思う。
97
で、更に当事者から「あなたもいずれ母親になるんだからお互い様」なんて言われたってさ、子供持つかどうかも分からん身で言われても?しか浮かばないよね。じゃあ生涯子供を持たなかった社員は負担し損ってこと?子育ての苦労もせず能天気に生きてたんだからその位仕方ないってこと?ってなるよね。
98
医療的検知から子供は早く産んどけ35超えたら妊孕性半減だぞ的に脅かしてくる人よく見かけるけど、現実問題、新卒2〜3年目の子が産休・育休取っても目くじら立てない、キャリアに影響ない、子供が手を離れるようになってから仕事に復帰しやすい社会を整えてから言ってくれよマジでという感想しかない。
99
ふと食い尽くし系の話題が出てて見つけたこれを読み出したら眠れなくなった。 よくある食い尽くし系夫を嘆く主婦の愚痴かと思いきや相談者のトラウマの方が深刻だったという、ミステリーみたいな展開だった。そして結末が衝撃的。/ okashinoie.blog.jp/archives/72126…
100
高校に生理休暇導入は画期的だな。10代のうちは生理周期も安定せず、PMSも重かったりするので大いにやるべき。 「不平等だ」なんて言うなら、そもそも生理がある身体自体が大いに不平等だよ。 #nhk_news