櫛 海月(喪中)(@kusikurage)さんの人気ツイート(いいね順)

26
結婚式定番の「花嫁の手紙」というのも考えてみたら謎の儀式で、これまで育ててくれた両親に感謝と言うならそりゃ新婦だけでなく新郎もだろうし、「親の戸籍を抜ける」=「娘としてお別れ」みたいなイメージなんだろうけど、実際は二人で新しい戸籍作るだけだしな。夫側の家の娘になるわけではない。
27
これは本当に何度でも繰り返し主張していきたいけど、これだけ苗字に多様性があって、苗字呼びが当たり前である文化の日本という国において、「姓を変えさせる」ということがどういう意義を持つかということは各位もっとよく考えて欲しいんだよな。「通称使えるからいいじゃん」ではないんだよマジで。
28
まああとベビーカーに関しては「女性が一人で押してる」という状況も、この手の加害に遭いやすい原因の一つだとも思ってるよ。ましてや乳幼児抱えてる女性。抵抗できない弱い個体とわかってて狙うクズの格好の標的になるよね。こういう奴は屈強なマッチョがベビーカー押してても絶対蹴ったりしないよ。
29
萩尾望都『午後の日差し』の一ページ。 「呪いは世代間(特に同性間)で受け継がれる」まさに象徴的な一コマ。
30
実際にベビーカー押してるママ(パパ)さんを見てみればわかることだが、こんな軽装でベビーカーを押してる人はまず見ない。基本オムツだの着替えだのミルクだのでパンパンの荷物を抱えて、自分の荷物も持って、何なら兄弟の手を引いてたりもする。ベビーカーは子供だけでなく荷物運搬車を兼ねてるのだ。
31
漫画の神様たる手塚治虫には、妻子も家庭もあったんですよ。一方漫画の女神様であった萩尾望都は生涯独身です。この差がわかりますか。これがこの社会の性差だと思ってますよ。別に家庭を持つことが人間の最大幸福だとは言いませんけど、でも結局、そういうことなんです。
32
勘違いしてる人が結構居そうなんだけど、この少女漫画が問題だと指摘されているのは「小学生の読むような内容なのに性的なシーンがある!」ではなく、「同意のない性的行為を主人公が行われて、それを受け入れるような描写がある」ってことなんだよね。いや昔の少女漫画には結構あるあるなんだけどさ。
33
子供の頃よく言われたものだ。 「〇〇になったら出来るじゃない」 中学生になったら、大学入ったら、社会人になったら…将来出来るんだから今は我慢しろと。しかしいざなったら別の制約が生まれ、結局出来なかったものも多かった。だから私は、自分で解決できる望みは出来るだけ果たしておこうと思う。
34
このツイートに被せて「そんなにアメリカが良ければ英語勉強してアメリカで働けばいい」というご意見をいただきましたが、うん。だからどんどん優秀な人材は国外に流出するんだよ。という感想しかない。そして皇族という超一流のコネクションを持つ人材が、まさしく国外に流出しようとしているわけで。 twitter.com/kusikurage/sta…
35
このさぁ、カリオストロ城の地下に眠るお宝がローマの遺跡でしたってオチ、初見の時は何のこっちゃだったけど世界史学んで、古代ローマが滅んだ後ゲルマン民族(ゴート族)が入ってきてそれがカリオストロ公国になったからだ、ってわかった後はあまりのかっこよさにシビれたね。 #カリオストロの城
36
そんな状況でベビーカーを畳めるはずがない。畳むとしたら、ベビーカーもまたデカい荷物として肩にのしかかってくる。ベビーカー運んでみたことある?めちゃくちゃ重いよ(軽量化されてるって言っても限度がある)。この上荷物、子供を別に持つとかまあ、女性一人だと文字通り荷が重すぎると思ったね。
37
窓辺のオクラさん、完全に蓄音器だった。
38
90年代前半といえば、さくらももこが『もものかんづめ』で風呂を覗いたり嫁いびりをする祖父を嫌いだと告白したら、「身内をそんな風に悪く言うなんて酷い」と言われたような時代だ。それに対して「家族だろうが嫌なものは嫌だ」と反論したさくらももこの言葉に、救われた読者もいたのではないか。
39
これって結局、世間で車椅子は「畳めない」けどベビーカーは「畳める」(なのにサボって畳まずに乗ってる)と認識してるってことに、問題の本質がある気がする。 多分、こういう広告みたいにベビーカーに子供だけ載せて楽々運んでるみたいな図を想像してるからだろう。これこそ画像はイメージの世界だ。
40
しかしもう、これからはこと身体に関しては衰えていく一方だ。我慢して先送りにしても、出来るようになった頃には果たすだけの健康が失われている可能性だってある。だから自分のお金、あるいは心身を使って、果たせる望みならもう我慢せず好きなことをしようと思っている。立ち止まる暇なぞ無いのだ。
41
GUCCIの財布がトレンドに上がってて何だろうと見に行ったら安易にブランド物とパパ活を結び付けるようないつものアレでげっそりしたけど、それより日常的に女叩きをやってるアカウントに娘が居るという方が暗澹たる事実な気がする(なんか見た
42
タカラトミーの炎上の件、今知った。あれの何がまずいか理解できず、「あんなことで燃えるなんて生きづらい世の中だ」なんて言ってる人をちらほら見かけて、まさに叶小夜子のこの台詞を思い出した。(発言者男性とは限らないけど)
43
まーた「簡単でいいよ〜とか」って言って怒られる事案が発生したのか。今度はカレーですか。 あのな、誰かに作ってもらう以上、チキンラーメンだって「手間」だと私は思うよ。お湯沸かして器用意して注ぐだけでも、他人にやってもらう以上それは「手間」なの。やらない人間が「簡単」なんて断じるな。
44
さて、今日のお昼に食べた「天平の宴」ランチが大変大変素晴らしいものだったので、これから晩酌しながら詳細をレポートしていこうと思います。 名前の通り、天平期(奈良時代後期)の宴会料理を専門家の指導の下忠実に再現したもので、なんと40年近く前から行っている試みだそうです。 twitter.com/kusikurage/sta…
45
こういう「子供には声かけNG」な世情を「世の中冷たくなったなぁ」と嘆く人に言いたいのは、そういう風に世の中を冷たくしたのは子供相手に加害するような数多の糞野郎どものせいなので、恨むならそっちを恨んでくださいね。子供達の警戒は過去の犠牲の上で成り立った、悲しい集合知だよ。 twitter.com/kusikurage/sta…
46
実際難しい問題で、駅や建物などでバリアフリーが進んでないものはまだまだ沢山あるのは紛れもなく事実だし、これが不便だよ、こういうところ変えてくれ!と声を挙げること自体は、大事なことだと思う。それはその人だけでなく、いつか自分や自分の家族を助けることにだって繋がる。ただ今回の場合、
47
女として生まれ育ってれば程度の差はあれど性的な加害やその未遂行為にだいたいみんな遭っており、それに対しての恐怖や身構えというのは自ずと身についているのが残念ながら現状だ。だから男性諸君のこういう何気ない「悪ふざけ」すら、女性にとってはあり得ないという反応をされることが多い。でも、
48
カットされてるけど冒頭の「I'll follow him.」とエンディングの「I'll follow Him.」は音こそ同じだけど歌の意味が全く変わる。「彼」と「主」が全く同じ音だから出来る英語の妙。歌は常に人々と共にあるけど、歌う心によってその意味は変わるという、本当に美しいシーンなんだよ。だから何でカットs
49
こんなことで燃えるなんて生きづらい世の中だ、なんて言ってる人は生きづらいままでいて下さい。女は実際に個人情報を玩具にされ、性的加害の恐怖に怯える「生きづらい」世界をずーっと生きてたんですよ。 当該アカウントは削除して終わりでなく、表現よりも意識そのものについて猛省してもらいたい。
50
これは繰り返し何度も言っていきたいけど、中小零細にいた頃一番何に驚いたって「みんなマジで選挙に行ってねえ」だし、しかも「なんかダルいから」とかしょうもない理由だったりする。子供もいるような立派な大人でもそんな感じだったりする。彼らの声は、だから一生政治に反映しないのだと痛感した。