1
生きやすい社会を私が作る。
2
差別って、言葉じゃないのよ、文脈なのよ。
3
古典の大家の大塚ひかりさんにこんなことを言えるなんて、そしてタイトルだけで判断するなんて、逆にすごいですね。
私も悔しいので、大塚ひかりさんの素晴らしさを語り続けます。
ついでに、「タイトルで本が判断されない世界」をこれから作ります。 twitter.com/hikariopopote/…
4
私には今、友だちがひとりもいないが、ときどき遠い昔を思い出して、
「あの人のことは永遠に応援する」と考えたりして、友だちではなくなっても友情だけは片想いでもいつまでもあるのかも、と思ったりする。
6
7
なんかこう、賞の候補作の作家に、「残念でした」って声をかけるのを見かけたけれども、「文学シーンを盛り上げるイベントに参加してくれてありがとう。お疲れ様」が適当なんじゃないかなあ、と思ってしまう。
8
舞妓さんの話題、「16歳の子ども」を「女性」と表現するだけでも私は抵抗を覚えます。そして、たとえ本人が飲酒をしなくても、夜にお酒の場に同席させて性的な視線を浴びさせる仕事というだけで問題で、それを子どもにさせるのはやっぱり、大人はやってはいけないのでは。昼間に踊る仕事は素敵ですが。
9
わあ、#文学界に性暴力のない土壌を作りたい
を使って、ツイートをしてくださる方がたくさんいらして、
なんだか感動しました。
連帯というのを、どうしたらいいかわからなくて、
とりあえずハッシュタグのフレーズを考えてみたんですけど、そうしたらこんなふうに使っていただけて、力が湧きました!
10
この件で、その大作家の方に対して何かをしたい気持ちが私にはありません。ただ、性暴力が起こる土壌が文学シーンにあるというのは思っています。今後の作家たちが性暴力に遭わないよう、何ができるかはわからないけれども何かしたいです。
#文学界に性暴力のない土壌を作りたい
11
私の話をします。二年ほど前にある文芸誌に「ある大作家に触られた」とエッセイに書きました。触られた人は他にもいるはず、そういうシーンを見た作家や編集者がたくさんいるはず、と思っていたので、「私も触られました」「そういうシーンを僕も見たことあります」という人が現れると考えていました。
12
でも、一切現れず、かといってそのエッセイがスルーされたという感じでもなく、ただ笑われたような雰囲気になりした。そのときは、「売れない作家が言っても気にされないんだな」「容姿が悪い作家が言ったら笑いにされるんだな」と、つい思ってしまいました。
13
#文学界に性暴力のない土壌を作りたい
深沢潮さんに連帯したい思いで、恐縮ながら深沢さんのツイートに返信の形で文章を書きましたが、改めて自分のアカウントにも書きます。
14
また、今回の声明とは別の話になりますが、個人的には、性暴力の被害に遭うのは「女性」だけではない、という思いがあります。「女性」ではない被害者の声にも耳を澄ますことができる社会を作っていけたら、とも私としては考えています。
15
私はノンバイナリーなので、「女性の作家」たちによる今回のことに名を連ねる立場なのか、正直なところ悩みました。でも、素晴らしい文章に感動しまして、末席に名を連ねました。
私も責任を持ってやっていきたいです。
16
「原作者として、 映画業界の性暴力・性加害の撲滅を求めます」
ステートメントが公開になりました。
ぜひ、読んでいただきたいです。 …romtheoriginalauthors.hp.peraichi.com
17
書店さんの棚を「女性作家」「男性作家」で分けるのを法律か条例で規制してもらえたらなー、なんて夢想してしまう。どう分けるかは重要で、読まれ方が変わるし、棚を見て育つ若い人の思想によって国の文化も変わるし……。
性別で仕事をしていない人も多いですし、区分に馴染まない作家もいますのでね
18
自分の親を外で「父」ではなく「お父さん」と表現する人のことを「正しい敬語を使っていない」「品性がない」とバッシングする人がいるが、言葉にルールはなく、あるのは慣例なので、敬語に正しいも間違いもない。人の言語センスは尊重した方がいい。人の言葉遣いを良い悪いと批判する方が品性がない。
19
テクストだけが文学だった時代は終わったのだと思う。「どう読むか」だけの議論では文学は残らない。社会でどう作用するかまでが文学。しかも今は双方向で社会を作っていく時代。誰を傷つけるか、誰を助けたいかまでも文学。作家も人間として生きている。文学はテクストの中だけにあるものではない。
21
人を生きやすくさせるのは、
アドバイスではなく選択肢。
22
英語版 Wikipediaで、Sheという主語で私を紹介するのをやめていただき、Theyでお願いしたいのだが、どうしたらいいのか。私は性別非公表なので、性別が類推される主語は避けたい。ジェンダーニュートラルな考え方から、Theyを三人称単数で使えると聞いた。それをお願いしたい
en.wikipedia.org/wiki/Nao-Cola_…
23
「配偶者は精神的に安定した人がいいよ」という意味合いのツイートを見かけた。原文にそういう意図はないと思うが、やっぱり、精神疾患を抱えている人はこのフレーズにドキドキしてしまうんじゃないかな。ただ、私は知っている。精神疾患を抱えながら結婚や育児を楽しくしている人はいっぱいいる。
24
25
これまでの社会が外交型人間向きに偏って作られていて、「外に出ろ」と言い過ぎだったんじゃないだろうか。これからは、内向型人間も生きていけるような世界にしていこう。
#夕方5時の小さな世界