新潟交通東関屋の車庫を初訪問時、モワ51はラッセル専任だと思っていた自分と職員さんの会話 「モワはなかなか走る機会がないんでしょう?」 「貨物を牽いてますから」 「エッ、貨物が走ってるんですか!!!」 それから自分の潟交詣が始まったのは言うまでもありません。 1982年2月17日 燕〜灰方間
コレ、友達についてひたすら登ったけど、引用させて頂いた画像からするとかなりヤバい所から撮ってたのかも。 高所恐怖症の自分は、撮る時は勿論のこと、降りる時に九死に一生を得た冷や汗ものの思い出が・・・ 1982年2月26日撮影 twitter.com/DropFrame108/s…
営業終了から40年 廃止の噂を聞いて、ただ一回の訪問。 曇天だったが夕方に光線が差した。 なんてことはない単なる走行写真だが、スライド上映会で「ええやん」と言われた思い出のひとコマ。 1981年8月5日撮影 #自然光を味方にできた時の写真が見たい
ガックリ⤵ ビックリ!! EF65 520牽引「きたぐに」 所定は EF58 [米] でしたが、ナゼかこの日は 65F が牽いてきました。 1983年撮影 #EF65の日
コトデンでの“喫茶店” (1) 線路端で眺めて国鉄客車貫通路の如く素通しだと思っていた、自分の極初期の記憶。乗ることがないまま、阪神線上からは消えてしまいました。 高校入学がなんとか決まった短い春休み、いの一番に見たいと思ったのが琴電で生き残っていた “喫茶店” でした。 1976年4月5日撮影
局地的岡臨ブームに便乗(笑) つい先日、ポジ捜索のついでにデータ化していました。虫の知らせ、っちゅうやつでしょうか(笑々) 訪問時にはこの車輌でガッカリ?でしたが、今となってはこのゲテ加減もたまりません。 1980年8月撮影
高森線181レ 高森〜阿蘇白川間 1981年7月26日撮影 これの折返しは立野〜長陽間で撮るために、周遊券では乗れないバス代を奮発。 しかし停留所へ辿り着く前にバスの姿が見えてしまい、手を降って乗せてもらった記憶。たぶんフリーストップではなかったと思う。 バスの運転手さんには感謝しかない。 twitter.com/nantetsu_rail/…
瓦町のトップスター(笑) こんなバケモノ(失礼)めいたのが毎日都心へ顔を出していたとは、今となっては信じ難いような気がします。(正確には平日限定とのこと。) 車内を撮っていないのが残念でなりませんが、後悔先に立たず(常套句w) 1980年8月1日撮影
ちょっと短い貨物 でも社有ワフ付なのでポイント二割増し♪♪ 1979年8月30日撮影
キユニ15 5 四国上陸の挨拶代わりの高松駅頭でのスナップ 形式や出自は分からんまま、とにかくシャッターを押す 翌年には引退したとのこと ところで、〒DCの妻面にブザーの押し釦が付いていたことを、とにっき様の記事から初めて知りました♪(本車は向かって左尾灯の右に見えます) 1980年8月撮影
大阪発東京行旧国?? 関西では旧国の方向幕は(戦後は)使われませんでした。関東からの転入車はそのままで、基本無表示(白幕)で走っていました。 写真のクハ79920番代は、紙か何かでカバーしていたものが剥がれかけていたようで、よーく見ると「東○」と読めるような気が・・・ 1973-3-29撮影
宇治山田にて 1979年7月11日撮影 この頃の名古屋〜山田線は、2250、6421や680の特急格下げ車、1450、1460などの初期高性能車とかバラエティに富んで魅力いっぱいでした。今はローカルも“新型車”で、ジジイには形式さえ分かりかねます(笑) #あおぞら号60周年 #近鉄
程良い長さの貨物 こんなのを駅間で撮っていれば良かったのですが、残念ながら駅撮りです。 よく見ると貨車の後方に人影が。 入換掛員かと思いましたが、どう見てもそうでないような方も写っています。 そう、思い出しました!(→ 別項に続く♪) @弘前 1980年3月撮影
なんたって10100系 (12) 当夜は鉄研先輩のクルマで明星駅前に車中泊。駅員さんが蚊取り線香を恵んでくれた。 23時すぎに車庫裏側へ行ってみると、10105が水銀灯のスポットライトを浴びてちょうど良い位置に休んでいた。 隣の12200系車内では、整備作業が続く。 1979年7月10日撮影 #近鉄
短過ぎる貨物 1両だけだったら真横から撮った方が良かったかと。 地方私鉄の貨物は、貨車の両数に一喜一憂したものです。 新飯田は「しんいいだ」だと思っていました(笑) 24年前の今日が営業最終日だったと知って。 1982年2月17日撮影
小田急貨物 栢山〜富水間 1982年5月25日撮影 #私鉄貨物 #小田急ED1031 #小田急トフ
食堂車の日常風景 #食堂車の日 出張帰りのサラリーマンが多いようですが、座席でやるよりはコッチの方が良いですね。 採算的にどうだったのか分かりませんが、それなりに利用はされていました。 1982年2月20日(土) 26D 北斗6号 札幌発函館行 キシ8013
DD54 牽引特急「出雲」 小出しにして5年ぐらい持たせます(爆) 当然狙った訳じゃなく、蒸機のついでに撮ったもの。蒸機よりこっちの記録が貴重になるとは予想だにせず。 1973年3月30日撮影 しかし、姫新線に入線実績があったとは浅学にして今日まで知りませんでした。 #54の日
新潟交通モワ51牽引貨物 (2) 先日の投稿には多くの反響があり正直驚きました。 白黒だとイマイチかもしれませんが、当時は自分でDPE(死語(笑))処理ができる白黒メインで撮っておりました。 今や自分でカラーのトリミングや色調整を寝転がってでもできるとは夢のようです。 小中川?付近 1981-3-2
コトデンでの“喫茶店” (3) 自分の行動記憶を蘇らせるため、ネガの順に選別せずに拙作を並べさせて頂きます。 (1)(2) 池戸で見送った平木行。筵の日除けは切符売場(小屋)のものでしょうか。 (3) 折り返してきた列車に西前田まで乗車した車内風景 (4) 西前田で下車した列車の後ろ姿 1976-4-5撮影
#みんなで10系客車の写真を出そう @新潟 1980-3-9撮影 「きたぐに」に入ったオロネフ10 2002です。オロネ10 2049から1969年改造とのこと。本来なら5と6を付番されるべき1・2と重複して「二車現存」的になっていたのは、客車ファンには有名な話ですよね。
なんたって10100系 (7) 名古屋線(名伊)では、10100は名古屋側に連結するのが基本のようでした。(A編成は物理的に無理なので伊勢側) B編成は仕方ないとしても、前パンフェチとしてはあまり写欲が湧かず、ついでに撮っていたのが正直なところでした。 @鳥羽 1979年7月11日撮影 #近鉄 #ビスタカー
なんたって10100系 (13) 湯の山温泉行 @四日市 1977-7-8 特殊狭軌線を訪ねるべく急行から降りると、コレが停まっていました。10102側からカメラを向けると動き出してしまい、1/125ではブレています。 どこ始発だったのか? 併結だったのか? 車内の寛ぎ具合いからは線内折返しではないような……
なんたって10100系 (9) 個人的には 撮るなら流線型 乗るなら貫通型 でした。 貫通型の車掌台側は前面眺望が楽しめました。車内アコモは今となっては質素なのがお分かり頂けるかと。 10316 1979-7-11 10105 1979-7-27 #近鉄 #ビスタカー
キハ90系の運用を雑誌で知って美濃太田で待ち構えると、やってきたのは58系・・・ 職員さんに訊ねると置き換わって名古屋第一機関区に留置してあるとのこと。近鉄黄金駅が近いと教えてもらい訪問。 ああ、やっぱ列車姿を撮りたかったなぁ〜 1976年9月23日撮影 #試作車