自民・公明内からも「吉川議員は辞職すべき」との声があり、議員辞職勧告決議案を提出。自民が「拒否」するとは信じ難い判断です…。 digital.asahi.com/sp/articles/AS…
NPO法人キッズドアの調査で「物価高で生活が苦しくなった」が85%に。 物価高は全ての世帯に、そして困窮世帯になるほど深刻な影響を及ぼします。だからこそ消費税引下げ、給付など物価対策が必要なのです。 #物価高と戦う #立憲民主党 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
おはようございます。 この値上げ一覧を見ると、物価高が広範に及んでいることがよくわかります。 立憲民主党は、消費税引下げや輸入小麦価格引下げ策、などの対策を提案しています。 toyokeizai.net/articles/-/592…
立憲民主党は、 各国で人権侵害を行った政府関係者への資産凍結や入国禁止などを可能とする議員立法「特定人権侵害対処法案(日本版マグニツキー法案)」を衆議院に提出しました。 G「マグニツキー法」が無いのはG7各国で日本のみです。 cdp-japan.jp/news/20220610_…
「消費税率5%への引き下げ」を目指す、立憲民主党など野党4党は昨日、消費税法案を提出しました。 国民生活を守るための具体的提案です。立憲民主党に力を与えください。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
馬場さん、 立憲民主党は、 物価高から国民生活を守るために物価対策を講じない岸田内閣に不信任決議を出したのです。 賛同するかは物価高への姿勢の違いです。 政府法案に「是々非々」で対応してきた立憲民主党を、ことさらに「反対ばかり」とフェイク攻撃する党に、求心力は期待してません。 twitter.com/jijicom/status…
おはようございます。 各国が利上げに動く中、日本だけが取り残され、ますます円安と物価高の局面に。 給付や減税など、物価対策が必要です。 nikkei.com/article/DGXZQO…
否決されるのだから出すな? それを言ったら、立憲や維新の議員立法も、不信任案も、全部「不要」になってしまう。 否決されるから「無駄」ではなく、提案することの大切さをわかって欲しい。 【速報】岸田内閣の不信任案も反対多数で否決 自公に加え維新と国民も反対 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
今日は病院視察と医療従事者との意見交換。 物価高で、入院患者の食材費が前年同月比で150%となったが、「入院時食事療養費」として患者負担額が固定されてるため、値上げも出来ず、経営に響いているとのこと。 医療現場でも物価対策が必要です。#村上たいじろう
賃金が多少上がっても、物価上昇がそれ上回ると、こうなります。だからガソリン対策以外に、立憲民主党が訴える経済対策や年金生活者への給付が必要なのです。 4月の実質賃金1・2%減、4か月ぶり前年下回る。 yomiuri.co.jp/economy/202206…
おはようございます。 昨日、今年1一3月のGDPギャップが−3.7%(約21兆円)と発表された。 立憲民主党は、この事態を想定し、4月に約21兆円の経済対策を発表しました。 岸田政権の取り組みの遅さが、日本経済の立ち上がりを遅らせています。 jp.reuters.com/article/japan-…
黒田日銀総裁が「家計が値上げを受け入れている」と発言した。これはおかしい。 これだけ輸入物価が上がれば価格転嫁せざるを得ないのであって、それを「貯蓄があるから大丈夫」という認識なのは、生活目線や生活実感が欠けているから。政府の無策もひどい。 sankei.com/article/202206…
内閣不信任決議案は、「現内閣は信任に値しない」と判断する衆議院議員が51人以上集まれば、提出、審議されるものです。 「見せ場」のためのものでなく、議会と議員の基本的な権利です。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
どひゃー。 先程の投稿、誤ったハッシュタグになっていました💦。 操作ミスです。
昨日は、立憲民主党の参院選公約を発表。 全国から政策公募も行い、小川政調会長を先頭に各部会や調査会が議論を重ね、政策を練り上げました。 「物価高と戦う」「教育の無償化」「着実な安全保障」の三本柱をはじめとした『生活安全保障』です。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
元財務省幹部で「ミスター円」と言われた榊原英資さんの記事。 「円安が日本にプラスだという時代は終わった。輸入品の物価が高くなり、消費者目線でもプラスではない。」 まさにそう。立憲民主党の掲げるアベノミクス脱却、金融緩和見直しもその立場です。 asahi.com/articles/DA3S1…
自民党の岩屋元防衛大臣、 「最初に金額目標があり、そこに届くまでどんどん買い足していくような乱暴なやり方は、日本の防衛力整備のあり方としてふさわしくない。」 全く同感です。 tokyo-np.co.jp/article/181170
おはようございます。 中小企業の正社員増員を社会保険料の助成で支援する。 立憲民主党は、こうした具体策を明記した法案を国会に提出しました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
補正予算が可決。 物価高と戦っていない予算で、極めて不十分です。 消費税率の引き下げや低所得者への給付などを行うべき。 今回の補正予算では、国民の負担増は避けられません。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
「不発」?「見せ場」? 国会質疑に何を求めてるのでしょう。 私は、 ・日本製品への関税引き下げが未達成になっている「日米貿易協定の再開」。 ・物価高対策として「年金給追加付」などを、具体に政府に突きつけました。 政策こそ「見せ場」だし、総理に認識させること自体だって成果なのです。 twitter.com/jijicom/status…
5月26日(木)、27日(金)は衆議院予算委の補正予算審議がNHKで中継されます。 26日(木)13:36〜17:00は立憲民主党の質疑時間。 泉健太→長妻昭→江田憲司→城井崇が質疑に立ちます。ぜひご覧ください。#国会中継 twitter.com/CDP2017/status…
台湾のオードリー・タン デジタル大臣と「デジタル民主主義」をテーマにオンラインセミナーを楽しく開催。youtu.be/TwfsPZvV23k 台湾のネット署名に外資寄付の規制ルールが有る。との話は日本の国民投票法の参考にもなりました。 オードリー大臣、中谷一馬議員、塩村あやか議員、感謝です!
生鮮食品を含めると消費者物価指数は2.5%の上昇。賃上げが追いつかない「悪い物価高」となっています。 立憲民主党が訴えているように、生活者への給付や減税が必要です。 twitter.com/goto_finance/s…
来週から、円安と物価高対策の補正予算審議。 立憲「迅速でない、規模が大きくない、中身がない、の3ない予算」。維新「小さすぎるし遅すぎる」。国民「規模として十分ではない」。共産「予備費の積み増しは財政民主主義の破壊」。 政府の予算案では不十分なのです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
立憲民主党は「生活安全保障」を掲げます。 特に三本柱は、 ①物価高と戦う ②教育の無償化 ③着実な安全保障 cdp-japan.jp/poster2022 個人消費を伸ばし、人への投資を強化し、必要な防衛力を整え、平和を守る取り組みを進めます。