101
専制国家の元首か?と思うような発言には呆れます。
国の状態がどうであれ、国民が政治に関心を持つよう努力するのが、民主主義国家の政治家の使命なのでは?
digital.asahi.com/sp/articles/AS…
102
育休中のリスキリング。
育児の真っ只中で、なんて、体力も、心の余裕も、時間も、ないのが普通です。
育休中に資格を、という風潮も辛い。
もっと「育児そのもの」を会社や社会が評価しませんか。「人を育てる」という行為こそ、かけがえのない経験を積んでいると思うのです。
104
その通りですね。
「産むと十分なサポートが得られる国」にせねば。
今後数年で政府はインドアフリカに約9兆円も投資を計画中だそうだが、児童手当を月額1万円で高校3年まで支給しても所要は0.36兆円。
この国難の局面、子育て支援や国内投資を優先させてはどうか。 twitter.com/izumi_akashi/s…
105
106
昨日、議員会館で開催された「#全国高校生未来会議」での各党代表者演説。
参加高校生による模擬投票の結果、立憲民主党が1位に選ばれました!
107
コロナ対策、円安、物価高への対応、失敗を反省すべきは政権与党の自民党の方だ。
立憲民主党が、事業復活支援金の増額、水田活用交付金の継続など建設的な提案を数多くしていることも知らないとは…。
「立民・泉代表は批判の前に反省を」 自民・茂木幹事長: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
108
野党の出した内閣不信任決議案は、普通に考えれば確かに与党多数で『否決』される。でも、だからといって『不要』『ムダ』と言うべきではない。
議会少数にも、決議発議権、法案提出権、質問権などがあってこそ議会制民主主義です。その行使は尊重されるべきです。 yomiuri.co.jp/politics/20210…
109
おはようございます。
日本の子ども関連予算が少ない!児童手当の拡充、給食費の無償化、授業料の軽減、など立憲民主党は進めるべき施策を揃えています。
皆様、立憲民主党とともに声をあげましょう!
tokyo-np.co.jp/article/150285
110
111
「不発」?「見せ場」?
国会質疑に何を求めてるのでしょう。
私は、
・日本製品への関税引き下げが未達成になっている「日米貿易協定の再開」。
・物価高対策として「年金給追加付」などを、具体に政府に突きつけました。
政策こそ「見せ場」だし、総理に認識させること自体だって成果なのです。 twitter.com/jijicom/status…
112
#日刊スポーツ 、この見出しは何?
私は会見で、女性会長を要請していません。
記事でも『選択肢』となっているし、そもそも『女性会長』って、記者の方から質問で使ってきた言葉だ。それでいて、この見出し。
おかしい。何かを煽ろうとしている。
これはおかしい。
news.yahoo.co.jp/articles/3c840…
113
衆参補欠選挙、そして全国の統一地方選挙。
立憲民主党の候補者への、皆様の力強いご支援に心より感謝申し上げます。
激戦の選挙区もあり、一歩及ばす無念でなりません。まずは党でこの結果の分析・総括を行ってまいります。
全国の皆様のご支援、本当に有難うございました。
114
ベラルーシ大使館へ。
今は、ウクライナとベラルーシの大使館間のやり取りも途絶えています。
だからこそベラルーシ大使館を訪問し、先日の会談でウクライナ大使から託されていた『ベラルーシの参戦自制』を伝えました。
立民・泉代表がベラルーシ大使館訪問「参戦自制を」 sankei.com/article/202203…
116
119
知人のお父様は、ワクチン接種後4時間で絶命されました。このケースでも、医療側はご遺族の皆様に、『因果関係は不明』とだけ説明し、ご遺族は今も釈然としない思いを抱かれています。これまでの死亡事例が丁寧に検証されるよう政府に求めます。
#ワクチン #副反応 yomiuri.co.jp/national/20210…
120
地元から驚きの連絡。
京都の維新の会幹部が、次々と処分を受け、数ヶ月の党員資格停止、党活動停止に…。
処分を受けたのは、維新の会京都府総支部幹事長(府議)政調会長(市議)広報マーケティング局長(府議)。
法律で定められた政治団体収支報告書の提出を2年連続で行っていなかったとのこと。
121
123
これはとても冷静な受け答えだと思います。
制服組としては、派手な兵器購入より、真に必要な分野への防衛予算の積み上げが大事。と言ったまで。
現場と実務を担う立場として当然のことと思います。
#海自総監の発言 mainichi.jp/articles/20220…
124
「国葬をやらなかったら馬鹿」その判断に法的根拠や基準はあるのですか?そもそも今回の国葬は岸田政権の独断で決めている。
法で国葬が規定されているのは「大喪の礼」のみであり、政府はそれを重視すべきです。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/133…
125