276
277
うちの…オトン……!? twitter.com/NomadRecords_J…
278
279
「障害は愛すべき個性」
「パラリンピック目指しなよ!」
「障害者ってアートの才能あるんでしょ?」
これな〜〜〜本当にそう思ってる人もいるし、なんとか励ましたくての言葉なんはめっちゃわかるからありがたく受け取りたい一方、「そんなわけあるかい!一切皆苦じゃ」と枕を濡らす夜もあるよねえ。
280
281
白杖SOSの是非論争って10年前くらいからあるけど、白杖使ってる知人と話してわかったのがあれって「カイジの鉄骨渡りしてる時に、鉄骨から両手を離してぶんぶん振りながら助けを求めてる」みたいな状況なので、やってる時点で相当やべえ状況に追い込まれてるし、やってなくとも鉄骨から手を離すのは
282
新聞名もちゃんと確認して、いろいろ調べてもらったけど結局なんもわからんかったので、ばあちゃんは恐怖新聞かなにかを契約したのだと思うことにしました。
「現金でばあちゃんが一括で支払った可能性あります?」って聞いたけど、と帳簿にないからそれはないとのこと。タダで新聞届いてたのか…。
283
岸田奈美、メンタルダウンしました。
数ヶ月前から元気でいなくちゃ、明るい話をしなくちゃと思い続けてたら、崖から転がり落ちるようにいまこの状態です。
ただ回復に向けて、心が動くこと、みなさんにおすそわけできそうなことがたくさんありそうなので、日記始めます。
note.kishidanami.com/n/n73f74432b489
284
日本の江戸時代でも福助人形の文化みたいに、商人の家で障害のある子を大切に育てると福があるって言われた時もあるね。じゃあミャンマーでは障害者はすんごく暮らしやすいんやね!というとそうではなく、就職や進学では差別されまくってるので、そのへんはここに補足
note.kishidanami.com/n/na2b32ec9b5de
285
いや新聞屋さんからしたらめちゃくちゃ迷惑な横領やけど、せや!悪事で楽して儲けたろ!と思う人間にしては毎日早朝に新聞配達してるの想像するとちょっと聞くも涙、語るも涙になるのでは……と思ったが冷静に考えたら全然そんなことないわ
286
288
289
家族の問題って「距離が近くなりすぎて泥沼へはまっていく」ことが一番しんどかったし、仲良し家族って無条件で周りから褒められるので、むしろ「罪悪感や不安があっても、勇気をもって距離をとる」ことを全力でがんばった方がいい そばにいることと同じくらいお互いにとって大切なのにずっと難しい
290
ざっくりとした流れ
・陣内智則部屋に入る
・大きなスクリーンがあり、誰でも陣内智則のコントを映せる
・スクリーンにはずっと誰かの全裸の局部が映されている
・外国の人々が各々座りながら鑑賞している
・走り回っている子どもが手に持ったクレヨンで局部を模写して見せてくれる
291
292
大丸百貨店の一階で見たことも聞いたこともないお菓子のポップアップストアやってて大行列なんやけど、最後尾のオバチャンが「これ美味しいの?知ってる人に聞くのが一番ええから〜」って順に聞いてみたところ、わたしも含めて全員「知らんけど美味しいからみんな並んでるんやと思ってた」と判明した
293
起こった奇跡はだいたいこんなので、マガジンの記事にまとめてるんだけど、なんか本当に…奇跡が…重なった…。
note.kishidanami.com/n/n5164c465d6e2
296
これ!父ちゃんが!初めて買ってくれた!iMac!ボンダイブルーの!iMac!
明日の夜からセッティングします〜!ネットに繋げないとかそんなもん関係ねえ!文字さえ打てりゃいい!
note.kishidanami.com/n/na8b5c19481d1
297
お前は誰やねん感が強いと思うんですが、作家の岸田奈美と申します。車椅子に乗る母も運動音痴なので、母の居場所はスポーツではありませんでしたが、自動車の運転でした。本当は運転できるはずのない車を、たくさんの人に手を貸してもらって、母は人生の夢を取り戻しました。
note.kishidanami.com/n/nc5c2d1607f45
298
毎日とっても困り果てても、いざ介護認定調査になると何から話していいかわからんし、感情があふれて脱線するし、本人いると口ごもっちゃうから、スマホでも紙でも普段からあったことを書いといて渡すといいよ。日々しんどいことあっても書けるだけで「オラァ!いただき!」って前向きになれるよ。
299
徳を積みまくった分だけ来世が良くなるので「目の前にボーナスステージ♿があるんだからそりゃ押すんだが?」「むしろ安全なやり方とか知らんのだが?」的姿勢でヨボヨボのおじいちゃんまで無理やり押しに来てワロタ…。どっちが良いとかじゃなく日本だと怪我させちゃ悪いしって理由で断る人も多いね。
300
胎児ホットラインから閲覧でき、郵送もしてもらえます。日本ダウン症会議で制作チームの人たちと話しましたが「障害児の家族として、出生前診断で中絶を選ばれるのはとても悲しいけど、選択肢を正しく知ることが、親子で生きる希望に繋がるから」と仰っていました。
fetalhotline.fab-support.org/booklet/