Ken Kawamoto(ガリのほう)(@kenkawakenkenke)さんの人気ツイート(いいね順)

統計学の風刺で「平均的な人間はキンタマ一つだ」というのが有名ですが、緊急手術により今日から「平均的な人間」になりました。
「『せぼねちゅうおう』駅から『かたみぎ』駅へ急行お願いしまーす」とか言うと大喜びで肩甲骨周りをグリグリしてくれます。
ペーパードライバーすぎて右折が恐怖な人(自分)のために、右折をしなくていい経路を検索するナビを開発しました。「絶対右折したくない検索」no-right-turns.skip.work ひたすら直進と左折をグルグル繰り返しながら、目的地に行ける経路を表示してくれます。
虚構新聞好きなんだけど最近現実の虚構ぶりのほうが凄いので、「虚構新聞かと思った!」みたいなコメントがついているニュースを自動的にピックアップして紹介するBotを作りました。眺めるだけで面白いです。 twitter.com/kyoko_janai/st…
これ僕が(イギリスの)高校の頃の国勢調査で、宗教をジェダイとした人が人口の1%を超えたら国の正式な宗教と認められるという噂がたってみんなジェダイって書いたんだよ。提出期限の前日に校長が全校集会で国勢調査の意義を説くぐらいの騒ぎになった。 twitter.com/formoonp/statu…
同じ140文字でも日本語のほうが英語より沢山書けて便利だよな、と思って各言語の「密度」を計算してみた。それぞれの言語で書かれたツイートを英語に自動翻訳した文章の長さと比較。中日韓語は英語より2~3倍ぐらい多く書ける。超お得。
セミの声は聞こえるのに全然姿を見つけられないのが悔しくて、音源が見えるカメラをを作った。扇風機がうるさいのがよく見えるね。手元にあったのが指向性マイクしかなかったので「人力でスキャンしながら音量を測る」超低技術だけど、いつかスマホにマイクアレイを搭載できたら嬉しいね。
日本では苗字って新しく作られないし減ってく一方のはずなんでいつか一個の苗字に収束しちゃうよな、ってのを簡単にマルエージェントシミュレーションしてみた。現状の30万苗字から始めると、5000億年後に苗字一個になっちゃう。やばい。
キッチンのこの中途半端なスペースに置ける棚をついに発見した。優秀。
子供がパズルのピースを無くしちゃったので、賢すぎることで有名なPhotoshopの「コンテンツに応じた塗りつぶし」で復元してあげる試み。これは成功・・なのか???
子供が時計に苦戦してるので、今日は「段階的に難易度を上げていける時計」を作ってみました。最初は色がついていたり針に直接時間が書いてあったりして、難易度バーを上げていくと少しずつ視覚支援が減っていきます。時計の練習している方は使ってみてください: kenlab.web.app/trainingclock
歩きながらでもスマホの通知の中身がわかるように、TwitterとかMessengerの通知内容をモールス信号で振動させるアプリ作った。今は鍛錬が足りないのでスマホを手で触れてないと感じ取れないけど、いつかポケットに入ったままでも腿でメール読めるようになりたい。
中央値を出すべきところで平均値を使うばかちんが後を絶たないので、色んな分布の平均値と中央値を可視化するサイトを作った > 平均値 vs 中央値 synthsky.com/meanmedian/
レーザーカッターのおかげでどんなものにもお菓子のペリペリを作ってワクワク開封できるようになった。
これとても面白い疑問だと思ったので、手持ちのデータで簡単に計算してみたら驚きの結果になった。ざっくり「人は現地時間の22時から6時の間寝てる」と仮定した場合、日本時間の8時に世界の86%が寝ているという結果に。逆に22時には3%しか寝ていない。極端すぎて少し計算結果に自信ない! twitter.com/sobsin/status/…
わけあってツイッターで各言語の「朝食」「昼食」「夕飯」の単語と共起する絵文字調べてるんだけど、文化の差が分かりやすくてちょっと面白い。日本語の朝食は米、パン、おにぎり。英語は目玉焼きとベーコン。スペイン語は昼食がジャンキー。
遠くに運転するとき付近の地図を見つつ全体像も知りたいよね。距離に対してlogで投影すればそんな感じになるじゃないか、と思ってやってみた。これは東京駅から大阪に運転していく場合の地図。東京の詳細地図を見つつ大阪もアメリカ大陸も見えるの、ちょっと凄くないですか。
黒い紙に穴が開いてるだけなのに、白いディスプレイに当てると色のついた絵になる紙を作った。使いみち全く思いつかない。
朝起きたらベランダにモモンガがいるんだけどどうしたらいいの。。。
Plateauのデータが素晴らしいので、ずっと欲しかった「富士山が見える建物マップ」を作ってみました。他の建物に遮蔽されず🗻が眺められる建物を3Dデータから探索して赤く表示してます。急に「富士山見てぇ!」となった時にご利用ください。 wherecaniseefuji.web.app
<RT これみて思い出したんだけど、足の穴が開いてるタイプの浮き輪はまじで気をつけて欲しい。俺がライフガードやってたころ助けたケースの8割がこのタイプだった。親が目を離してる時にひっくり返ると、絶対に自分で戻れなくなるんだよ。
いい湯気を見ると空中ディスプレイにしたくなるよね。ぜひ無駄に炊飯器に搭載されてほしい。
Web会議で相手の顔見てると目が合わない問題を解決するために、どこ見ててもカメラ目線になるSnap Camera用フィルターを公開しました。脳みそ乗っ取られたみたいになるけど。こういうのiPhoneに標準搭載されるって噂だったよね。 snapchat.com/unlock/?type=S…
子供に車の死角をわからせるために、運転手の頭の位置に明るい光源を置いて周りにスモーク焚いたら運転手の視界がビームのように可視化されて分かりやすいんじゃないかな。と思ってCGで作ってみた。現実でやってみたい!(車持ってない)
だからジュースをそっちに傾けても最後のとこ飲めないでしょ、に子供がピンときてくれないので必死の可視化。こういうパッケージ出してほしい。