226
フランス人報道記者アンヌ・ロール・ボネルが制作したドキュメンタリー映画『ドンバス2016』。日本語字幕付きで Youtube に上がっている。削除される前に視聴を。
youtube.com/watch?v=ln8goe…
227
ロシア側の情報も見ないといけない。それを見ないと、西側の情報だけに影響されることになる。西側のプロガンダは、毎日毎晩、テレビでシャワーされているし、ネットの中も有名人・無名人の発信で溢れ返っているどっちもプロパガンダなのだから、両方を見て判断しないといけない。
228
ニコ動に上がっている動画。「マリウポリから脱出できた人たちの証言」。こういう証言もあるので参考に。ウクライナ軍は市民を人間の盾にした、街から避難しようとした市民をアゾフ連隊が処刑した、と言っている。
nicovideo.jp/watch/sm402277…
229
マイケル・ムーアと全く同感だ。マイケル・ムーアも戦争プロパガンダの洪水を嘆き、内心の抵抗をせよと訴えている。何で日本でこれを言う人間が出て来ないんだろう。日本の左翼は、どいつもこいつも欧米発のプロパガンダに加担。ヒステリックに翼賛。対ロシア十字軍戦争の協力者になっている。
230
マイケル・ムーアの16日の発言。chosyu-journal.jp/kyoikubunka/23…「今日、私があなた方にお願いしたいことは抵抗だ。それはプーチンに対してではない。政治家とマスメディアと戦争産業集団が仕組んだ大衆プロパガンダに対してだ」「私たちはベルリンの壁がとり壊されたときに、NATOを廃止すべきだった」
231
侵攻後、3月12日に動画が上がったオリバー・ストーンの発言。ゼレンスキーには力はなく、ネオナチの言いなりになるしかなかった、と言っている。そのとおりだと思う。ゼレンスキーがユダヤ人であることと、ウクライナの政治がネオナチ支配であることとは矛盾しない。
rumble.com/vy0x01-5714971…
232
オリバー・ストーンが辺野古に来て、基地反対運動を支援したときは、左翼リベラルは大喜びで感謝と喝采の声を上げていた。今や鬼畜プーチンの相棒の陰謀論者として袋叩き。オリバー・ストーンの主張は何から何まで陰謀論のデマになった。現金なものだな。何ていい加減なんだ。
ryukyushimpo.jp/news/entry-336…
233
8年前、ウクライナのクーデターやそれに先行するオレンジ革命を支持する日本の左翼リベラルはいなかった。マイダン革命という言葉はなく、それはアメリカ(CIA、ヌーランド、マケイン)に支援された極右反動のクーデターだった。今やその認識はすっかり変わり「市民の民主化革命」として絶賛。
234
角茂樹、ウソばっかり言っているな。
bit.ly/3ICE6MD
国連高等弁務官事務所が「アゾフ大隊が、大量略奪、違法な拘禁、拷問などの戦争犯罪を行なっている」と2015年に報告書を出している。国連が調査して戦争犯罪の事実を認めているんだぞ。大使在任中じゃないか。
news.yahoo.co.jp/articles/68c6f…
235
キャノングローバル戦略研の 小手川大助『ウクライナ問題について その3』。8年前の記事だけど正鵠を射ている。マイダン革命で成立したウクライナの新政権がネオナチ政権であること、プーチンのクリミア併合がこの点に関わっていたことをズバリ指摘している。
cigs.canon/article/201405…
236
だから、私は前も言ったけど、ゼレンスキーは元々ネオナチの同志やシンパではなく、いわばノンポリだったと思う(この男の動機はカネ)。だけど、ウクライナで大統領とか政権の要職に就いたら、ネオナチと結託しないとやっていけない。権力は実質ネオナチが握っていて、そのバックはCIAなんだから。
237
トルコの外相がロウ間の停戦交渉の内容を伝えていて、その中で「非ナチ化」が項目として立ち、両者の間で妥結に向けた交渉がされているようです。つまり。ウクライナ側がロシア側の要求と主張である「非ナチ化」の問題を否定せず認めたということ。これは大きいですね。
news.yahoo.co.jp/articles/ed0a6…
238
私がマリウポリの市長だったら、降伏宣言を発表しますよ。白旗を揚げる。30万人の命を救うために。住民の命の方が大事だ。たとえロシアに占領され、併合されることになっても、人の命の方を選択する。国家の存続よりも人の命が重い。命があれば何とかなる。それが平和主義の思想というもの。
239
丸山真男は「大日本帝国の『実在』よりも戦後民主主義の『虚妄』に賭ける」と言いましたね。皆さん、ご存じのとおり。私も同じ立場で、日米同盟や核武装による安全確保よりも憲法9条の理念による平和実現を採る。戦後日本人の決意と努力と実績の方に価値を認める。軍備や軍事同盟では平和は守れない。
240
鳥越俊太郎の主張が正しい。紛争当事国の一方に加担してはいけない。憲法9条の原則は非武装中立。それが戦後日本の基本方針。原則が捻じ曲げられてきたのは日米同盟があったから。日米同盟を破棄すれば9条の国家原則を全うできる。立憲野党は9条の原則を守れよ。ゼレンスキーの国会演説に反対しろ。
241
正論だ。紛争当事国の一方の側に与してはいけない。これは、憲法9条の下で戦後日本がずっと守ってきた国家の原則だ。必ず中立の立場に立って、紛争当事国が話し合いで解決するよう働きかけるのが、日本の外交の基本方針だ。それが日本の平和主義だ。
news.yahoo.co.jp/articles/e3438…
242
243
そもそも公安調査庁が、アゾフ連隊をネオナチと認め、国際テロリストとして危険性を告知しているわけでしょう。日本政府が極右ネオナチだと認定しているんですよ。アゾフ連隊はウクライナ政府内務省の直属機関だ。
moj.go.jp/psia/ITH/topic…
244
この新潮の歴史修正はひどいな。これだとデマだ。まさか堤伸輔?
①ステパン・バンデラの思想が反ユダヤ主義・反共産主義だったこと
②ナチスの協力者となって西ウクライナで数十万人虐殺したこと
③アゾフ連隊がハーケンクロイツをシンボルにしていること
を書いてない。
news.yahoo.co.jp/articles/736ee…
245
浅井基文。「西側論調に振り回されることなく、ロシアがウクライナ軍事侵攻を余儀なくされた原因をしっかり見て取ることが求められる。ロシア糾弾に終始するのは本末転倒であり、ロシアの息の根を止めようとするアメリカの戦略的貪欲さを批判することが求められている」。
ne.jp/asahi/nd4m-asi…
246
「なぜ米国の侵略戦争だけが正義で、米国の戦争犯罪だけが不問で免責なのか」をアップしました。
critic20.exblog.jp/32519800/
247
「オリバー・ストーンの『ウクライナ・オン・ファイヤー』 - ネオナチと歴史修正」をアップしました。
critic20.exblog.jp/32516821/
248
「オデッサの大量虐殺 - ウクライナのネオナチを隠蔽するマスコミ」をアップしました。
critic20.exblog.jp/32514792/
249
あなたがウクライナの60歳の市民だとして、25歳とか30歳の男の子がいたらどうしますか。志願して武器を取ってロシア軍と戦え、最後まで国の独立を守れと言いますか。それとも、逃げろ、生きろ、卑怯者と言われてもいいから西の国境を越えろと言いますか。私は後者の方だ。命を繋いで欲しい。
250
アメリカが一言「ウクライナはNATOに入れない」とコミットすればよかった。そうすれば戦争にはならなかった。それで平和的に解決できた。なぜ追い詰められて決断せざるを得なかったプーチンばかり悪者にされて叩かれるのか。アメリカが譲歩すればよかった。簡単なことだ。何の苦労もなくできた。