しん|野菜を育むプロ(@sinyasai)さんの人気ツイート(リツイート順)

脂が乗った旬のサンマと『大根おろし』は最強タッグだからマジで一緒に食べて欲しい。大根には“ジアスターゼ”という胃腸の働きを助け消化不良を解消してくれる酵素が含まれてるよ。「サンマと大根おろしの組み合わせはガンになる」という噂は全くのウソだから安心してモリモリ食べようね。
体型が気になって薄着になれないのは『野菜不足』が原因かも。国立がん研究センターの調査によると1日あたりの野菜の摂取量が100g増えると体重がなんと25gも減る結果に。特に痩せた野菜は◯◯◯野菜と赤色野菜。それぞれ-129gと-74g痩せた。この夏は◯◯◯をモリモリ食べてスリムボディを目指そうね。
『にんじん』は生よりも煮たり油と一緒に食べた方がβカロテンの吸収率が驚くほどアップするよ❗️
きのこの中で唯一洗った方が良いのは「なめこ」。ぬめりの中に汚れがあるのでザルにあけ流水でさっと洗おうねって野菜ツイートを毎朝6:00に配信してるので野菜好きな人はレッツフォロミー❗️
みんな知ってると思うけど『ピーマンのヘタ』は親指でグッと押し込むだけで気持ちよくとれるよ。
みんな知ってると思うけど『朝採り野菜はどれも美味しい』は間違い。新鮮そうなイメージってだけで勘違いしてはダメ。光合成をしてエグ味成分をエネルギーに成長する野菜は朝エグ味が強くなる。例えばほうれん草やキャベツの朝採りはエグ味が多く苦味が強いので夕方採りの方が美味しい。でも違うのは…
残念なことに『コレステロール』には3つの種類があることを知らない人が多すぎる①増えすぎると動脈硬化をおこす「悪玉」②余分なコレステロールを回収して動脈硬化を防ぐ「善玉」③健康診断でもひっかからないのに動脈硬化を悪化させる「隠れ悪玉」の3つ。コレステロールを下げる旬の野菜は…
ヤセ菌を増やす旬の野菜は…の続きは↓こちらです。野菜を食べて健康になる秘訣を朝晩6時にツイートしてます。お陰様でもうすぐ20.5万フォロワー!みんなに野菜をもっと食べてほしいのでリツイートしてくれるととっても嬉しいし、フォローしてくれたら泣いて喜びます→@sinyasai
②カリウム不足の方へ カリウムはナトリウムを体外に排出しやすくし血圧を一定に保つ役割があり不足すると「自律神経の乱れ」「手足のだるさ」「便秘」「けいれん」「不整脈」「嘔吐」などの症状が。 ▶︎カリウムが豊富な野菜は、長芋、里芋、ほうれん草、みつば、枝豆、モロヘイヤ、にらなど
③ビタミンC不足の方へ ビタミンCはコラーゲンを作ったり鉄分の吸収を助ける役割があり不足すると「顔色が悪い」「貧血」「イライラする」「筋肉の衰え」「肌荒れ」「歯茎の出血」「疲れやすい」などの症状が ▶︎ビタミンCが豊富な野菜はパプリカ、ブロッコリー、パセリ、芽キャベツ、かぼちゃなど
さらにマイタケを美味しく食べるには…続きは↓こちらをご覧ください。
決して食べてはいけないのが生のトマト。生のトマトを食べると口の中や唇がかゆくなる人がいるのでマジで注意して欲しい。その他メロンやスイカ、果物だとモモ、リンゴ、ナシ、サクランボ、キウイ、パイナップル、バナナも人によってはかゆくなるので注意だよ。でももっと注意したい食べ物は…
さつまいもを70℃程度の低温でじっくり焼くと甘味がますよ。焼き芋機が自宅にない場合は、炊飯器に水100mlを入れて玄米モードで炊飯するとねっとり甘い焼き芋ができるのでやってみてね。
④マグネシウム不足の方へ マグネシウムは骨や歯の形成や体内の代謝を助ける役割があり不足すると「骨粗鬆症」「高血圧」「疲れやすく」「イライラする」「不眠」「不整脈」などの症状が。 ▶︎マグネシウムを多く含む野菜は、枝豆、里芋、ほうれん草、オクラ、トマト、ごぼう、かぼちゃなど
不老長寿の果物と呼ばれる『いちじく』の旬は6〜11月だけどマジでほっぺた落ちる甘さで栄養価めっちゃ高いし今年まだ食べてない人は非常にもったいないので念のため伝えておきますね。ちなみにいちじくの漢字は「無花果」と書き見える所に花が咲かず、実の中の粒々が花だって事は覚えておこうね。
厳しく言うけど捨てたらもったいない野菜の一部は「ニラの茎」「長ねぎの葉」「玉ねぎの皮」「キャベツの芯」「かぼちゃの種」「さつまいもの皮」「大根の葉っぱ」「ブロッコリーの茎」「ニンジンの皮」「ほうれん草の根元」「かぼちゃのわた」「ピーマンの種」でも決して食べてはいけないのは…
ちんげん菜の他にも白菜や小松菜にも同じ症状が出るのでスーパーで見かけたら美味しいのでぜひ買ってねって野菜ツイートを毎朝6時にツイートしてます。野菜好きをもっと増やしたいのでリツイートしてくれると嬉しいですしフォローしてくれると泣いて喜びます→@sinyasai
【酢キャベツレシピ】 ①キャベツ1/2を千切りし食べやすい大きさにカット ②塩小さじ1と一緒にジップロックに入れて揉みお酢200ccを加える ③お好みで砂糖、昆布、粒マスタード、唐辛子で味変 ④冷蔵庫で半日寝かせれば完成です 野菜好きをもっと増やしたいのでフォローしてくれると泣いて喜びます!
茹でると栄養が流れてしまうのでおすすめは生かレンチン。僕は生のままカットして水につけておくとドロッとしたオクラ水になるので、タッパーに多めに作って冷蔵庫に保管しておき、食べる時にかつお節と醤油をかけてツルッと頂くのがサイコーです!でも保存期間は長くないので1、2日中には食べようね。
春キャベツはビタミンC、ビタミンK、葉酸、カリウムが豊富で特にビタミンCは冬キャベツより多いよ!でも冬キャベツはカロテノイド、ビタミンU、鉄分が多いのでどっちも美味しく召し上がれ!
5日」「ナス、きゅうり、アスパラ、カリフラワーは3、4日」「ブロッコリー、カット白菜、もやしは3日」なんだけど野菜は鮮度が命だからなるべく早く食べようね。
腸内のデブ菌を減らすには①山芋、キノコ、にんにく、豆類、アボガド、バナナ、りんご、柑橘など水溶性食物繊維を食べる②ヨーグルト、みそ、納豆、お酢など発酵食品とオリゴ糖を食べる③2週間で腸内環境が変わり始め1ヶ月続けるとデブ菌が減ってくるよ。僕をフォローして一緒にデブ菌を減らそう!
「血液サラサラ」「免疫力アップ」「血糖値抑制」「血栓予防」「整腸作用」「生きて腸まで届く」「動脈硬化、心臓病を予防」などとっても効果がある納豆だけどデパ地下でGODIVAのチョコでもとらやの羊羹でもなく納豆詰め合わせを買って心躍らせるほど納豆好きな僕がオススメする納豆に入れたい野菜は…
たくさんいいねをもらったので自己紹介。長ナス、長ネギ、ほうれん草などを群馬県で栽培している農家です。野菜を食べて健康になる秘訣を朝晩6時にツイートしてます。野菜好きな人ともっとつながりたいのでフォローしてくれると飛んで喜びます→@sinyasai
秋ナス農家からお願いです。 秋ナス食べてーーーーーッ! 秋ナス食べてーーーーーッ! 秋ナス食べてーーーーーッ! 朝夕の寒暖差と日差しが弱くなる影響で「秋ナス」は「夏ナス」に比べ皮が柔らかくみずみずしく旨味が増すよ。水分が多く火が通りやすいのでさっと炒めてモリモリ食べようね。