576
577
体型が気になって薄着になれないのは『野菜不足』が原因かも。国立がん研究センターの調査によると1日あたりの野菜の摂取量が100g増えると体重がなんと25gも減る結果に。特に痩せた野菜は◯◯◯野菜と赤色野菜。それぞれ-129gと-74g痩せた。この夏は◯◯◯をモリモリ食べてスリムボディを目指そうね。
581
みんな知ってると思うけど『朝採り野菜はどれも美味しい』は間違い。新鮮そうなイメージってだけで勘違いしてはダメ。光合成をしてエグ味成分をエネルギーに成長する野菜は朝エグ味が強くなる。例えばほうれん草やキャベツの朝採りはエグ味が多く苦味が強いので夕方採りの方が美味しい。でも違うのは…
582
残念なことに『コレステロール』には3つの種類があることを知らない人が多すぎる①増えすぎると動脈硬化をおこす「悪玉」②余分なコレステロールを回収して動脈硬化を防ぐ「善玉」③健康診断でもひっかからないのに動脈硬化を悪化させる「隠れ悪玉」の3つ。コレステロールを下げる旬の野菜は…
583
ヤセ菌を増やす旬の野菜は…の続きは↓こちらです。野菜を食べて健康になる秘訣を朝晩6時にツイートしてます。お陰様でもうすぐ20.5万フォロワー!みんなに野菜をもっと食べてほしいのでリツイートしてくれるととっても嬉しいし、フォローしてくれたら泣いて喜びます→@sinyasai
584
②カリウム不足の方へ
カリウムはナトリウムを体外に排出しやすくし血圧を一定に保つ役割があり不足すると「自律神経の乱れ」「手足のだるさ」「便秘」「けいれん」「不整脈」「嘔吐」などの症状が。
▶︎カリウムが豊富な野菜は、長芋、里芋、ほうれん草、みつば、枝豆、モロヘイヤ、にらなど
585
③ビタミンC不足の方へ
ビタミンCはコラーゲンを作ったり鉄分の吸収を助ける役割があり不足すると「顔色が悪い」「貧血」「イライラする」「筋肉の衰え」「肌荒れ」「歯茎の出血」「疲れやすい」などの症状が
▶︎ビタミンCが豊富な野菜はパプリカ、ブロッコリー、パセリ、芽キャベツ、かぼちゃなど
587
決して食べてはいけないのが生のトマト。生のトマトを食べると口の中や唇がかゆくなる人がいるのでマジで注意して欲しい。その他メロンやスイカ、果物だとモモ、リンゴ、ナシ、サクランボ、キウイ、パイナップル、バナナも人によってはかゆくなるので注意だよ。でももっと注意したい食べ物は…
588
さつまいもを70℃程度の低温でじっくり焼くと甘味がますよ。焼き芋機が自宅にない場合は、炊飯器に水100mlを入れて玄米モードで炊飯するとねっとり甘い焼き芋ができるのでやってみてね。
589
④マグネシウム不足の方へ
マグネシウムは骨や歯の形成や体内の代謝を助ける役割があり不足すると「骨粗鬆症」「高血圧」「疲れやすく」「イライラする」「不眠」「不整脈」などの症状が。
▶︎マグネシウムを多く含む野菜は、枝豆、里芋、ほうれん草、オクラ、トマト、ごぼう、かぼちゃなど
590
591
厳しく言うけど捨てたらもったいない野菜の一部は「ニラの茎」「長ねぎの葉」「玉ねぎの皮」「キャベツの芯」「かぼちゃの種」「さつまいもの皮」「大根の葉っぱ」「ブロッコリーの茎」「ニンジンの皮」「ほうれん草の根元」「かぼちゃのわた」「ピーマンの種」でも決して食べてはいけないのは…
592
ちんげん菜の他にも白菜や小松菜にも同じ症状が出るのでスーパーで見かけたら美味しいのでぜひ買ってねって野菜ツイートを毎朝6時にツイートしてます。野菜好きをもっと増やしたいのでリツイートしてくれると嬉しいですしフォローしてくれると泣いて喜びます→@sinyasai
593
594
595
春キャベツはビタミンC、ビタミンK、葉酸、カリウムが豊富で特にビタミンCは冬キャベツより多いよ!でも冬キャベツはカロテノイド、ビタミンU、鉄分が多いのでどっちも美味しく召し上がれ!
596
5日」「ナス、きゅうり、アスパラ、カリフラワーは3、4日」「ブロッコリー、カット白菜、もやしは3日」なんだけど野菜は鮮度が命だからなるべく早く食べようね。
597
598
599
たくさんいいねをもらったので自己紹介。長ナス、長ネギ、ほうれん草などを群馬県で栽培している農家です。野菜を食べて健康になる秘訣を朝晩6時にツイートしてます。野菜好きな人ともっとつながりたいのでフォローしてくれると飛んで喜びます→@sinyasai
600