しん|野菜を育むプロ(@sinyasai)さんの人気ツイート(リツイート順)

腸が乱れてるのに『オリゴ糖』をとらない人が多すぎる。ダイエット中だからと”思考停止”で糖質制限してはダメ。腸内環境を整えるには①老廃物をからめとる『食物繊維』②腸の運動を活発にする『善玉菌』③善玉菌のエサとなる『オリゴ糖』の3つのバランスが大切。特に食べて欲しい旬の野菜は…
あきらめないで!臭いオナラの原因は『野菜不足』です。コンビニ弁当や外食など偏った食生活は腸内に悪玉菌が増えオナラが臭くなる。臭いオナラの改善には①食物繊維をとる②発酵食品で善玉菌を増やす③オリゴ糖をとるが重要。特におすすめの野菜モリモリ料理は◯◯◯。これで満員電車も怖くない。
5日」「ナス、きゅうり、アスパラ、カリフラワーは3、4日」「ブロッコリー、カット白菜、もやしは3日」冷蔵庫の中で腐らせる前に野菜は新鮮なうちに食べようね。
▶︎胃を労る野菜はキャベツ、大根、かぶ、にんじん、ほうれん草など。ってツイートを毎朝6時にしてます。みんなに野菜をもっと食べてほしいのでリツイートしてくれるととっても嬉しいし、フォローしてくれたら泣いて喜びます→@sinyasai
これは結構ウソですが『イチゴの表面にある粒々はタネ』は間違いで実は果実。この果実の中に本当のタネが入ってる。そしてみんなが大好きな甘い所は花托(かたく)と言い、実は茎が大きくなったもの。さらに大ウソなのはプロフ最後に。分からない人は僕をフォローして一緒に甘〜いイチゴトークしよう!
紫色のブロッコリーを見たことないという人が多かったので写真を貼っておきます。夏場は出回ってないかもしれませんがご参考までに。
乾燥の方が細胞壁が壊れ、生の状態よりも栄養を吸収しやすいよ。おすすめの食べ方は小魚やサバ缶と和えて食べるとカルシウムの吸収率が高まるのでとってもおすすめだし卵や豚と炒めてもとっても美味しい。保存する時は水けをよくきり、キッチンペーパーに挟んで保存袋に入れて冷蔵庫で保存しようね。
気をつけて!幸福感が低い人は『野菜不足』です。英ウォーリック大学の研究によると野菜や果物の摂取量を増やした人はがんや心臓病のリスクを低減させる以上に幸福感が増す結果に。「抗酸化作用」「脂肪燃焼」「ストレス軽減」「腸の改善」「血行促進」「免疫力アップ」など最もおすすめしたい野菜は…
気をつけて!体内年齢が老けてる人の特徴は「麺類が好き」「満腹になるまで食べちゃう」「遅寝遅起き」「ケーキやアイス♡」「外食が多い」「早食い」「タバコを吸う」「おやつを欠かさない」「よく深酒する」「好き嫌いが多い」そして野菜不足。プロフの旬の野菜を食べて体をフレッシュに整えよう。
これは結構ウソですが『野菜についた農薬を重曹で洗い落とす』は間違い。農薬除去よりも汚れや細菌を落とす目的にオススメ。日本の安全基準で農薬は「毎日一生食べても問題のない量のさらに1/100が上限」だから農薬の心配より野菜をモリモリ食べよう。でも本当に勘違いして欲しくない衝撃の事実は…
厳しく言うけど1日350gの野菜をとると『体重の減少』『血圧の低下』『美肌効果』『肩こり改善』『冷え性対策』『疲労回復』『貧血防止』『尿中Na/K比の低下』『乳酸菌比率の増加』『高血圧の予防』『肥満の改善』『生活習慣病予防』につながるからマジで野菜を食べてほしいんだけど気をつけたいのは…
【重要】腸内のデブ菌を減らすには①山芋、キノコ、にんにく、豆類、アボガド、バナナ、りんご、柑橘など水溶性食物繊維を食べる②ヨーグルト、みそ、納豆、お酢など発酵食品とオリゴ糖を食べる③2週間で腸内環境が変わり始め1ヶ月続けるとデブ菌が減ってくるよ。一緒に野菜を食べてデブ菌を減らそう
▶︎ペットボトルに比べ茶葉から淹れたお茶は旨味成分(アミノ酸)は3倍、ポリフェノールは1.4倍、カテキンは2.5倍も!緑茶は茶葉から淹れて飲もうね。
自律神経を整える食べ物は①小魚、ブロッコリー、ほうれん草、ナッツなどビタミンやミネラルを摂る②バナナ、ごま、イモ類、玄米、ニンニクなどを食べセロトニンを増やす③納豆、キムチ、ぬか漬け、ヨーグルトなど発酵食品を食べ腸活。って野菜ツイートを毎朝6時にしてるのでレッツフォロミー@sinyasai
これは結構ウソなんですが『卵』は「コレステロールが高いので1日1個まで」「黄身の色が濃い方が栄養価が高い」「卵白は透明な方が新鮮」「白身と黄身の栄養は一緒」「殻がザラザラしていた方が新鮮」「調理方法が変わってもカロリー、糖質は変わらない」はウソ。でも驚愕の大ウソはプロフの最後に書き
パンや麺類など小麦類。小麦に含まれるグルテンは腸の粘膜にはりつき消化が悪く腸内環境を悪化させ花粉症がつらくなる。僕はパンも麺類も大好きだけど花粉シーズンだけはなるべく食べないように我慢するだけでとっても楽になるから本気でツラい人にはマジでオススメ。
『美味しい枝豆の茹で方』は塩もみして5分ほど茹でたら 水で冷まさないで下さい! 水で冷まさないで下さい! 水で冷まさないで下さい! 冷水にさらすとせっかくの風味が飛んでしまうので扇風機やうちわで冷まそうね。でも直ぐに冷ましたい時は冷凍庫に5〜10分ほど入れるといいよ。
みんな忘れてるかもしれないけど『旬の野菜』はただ焼くだけでもとっても美味しいんだよ!
マジでおすすめなんだけど『生のマッシュルーム』をスライスしてサラダにのせるだけで一気にレベルが上がってお店の味になるから面倒臭がらず騙されたと思って一度作って欲しい。
マジでお願いだから『とうもろこし🌽』は収穫したら一刻も早く調理して下さい!とうもろこしは収穫後24時間で栄養がなんと半減しちゃう!甘みも旨みもどんどん落ちてしまうから収穫したら直ちに調理しよう。でもすぐ調理できない時は、皮をむきラップして冷凍保存で鮮度が保てるのでおすすめです。
【酢キャベツレシピ】 ①キャベツ1/2を千切りやざく切りなど食べやすい大きさにカット ②塩小さじ1と一緒にジップロックに入れて揉みお酢200ccを加える ③お好みで砂糖、昆布、粒マスタード、唐辛子で味付け ④冷蔵庫で半日寝かせれば完成です。
花粉症の人は悪魔のリング『花粉光環』に注意して!花粉光環とは花粉の粒子によって太陽光が屈折され太陽の周りに虹をつくる現象のこと。花粉が多く飛んでいる時ほどくっきり見えるよ。太陽を建物で隠すと肉眼でも見えるけどスマホで撮ると分かりやすい。気のせいか今日はとっても綺麗に見えるような…
クッソ寒い冬を乗り切るには『小松菜たっぷり豚汁』が超おすすめ!小松菜には抗酸化作用のあるβ-カロテンやビタミンC、カルシウムや鉄分がたっぷり!豚肉との相性も抜群で寒い日には心底からホッと温めてくれるよ。ゴボウやにんじん、長ネギなど冬野菜をモリモリ入れて寒い冬を乗り切ろうね。
これは結構ウソなんですが『オーガニック野菜は無農薬』は間違い。本当は決められた農薬や肥料があり、それ以外を使ってはダメ。厳しい審査のもと有機JAS認証を取得した農場のみオーガニックとパッケージに記載できる。だから対応してる病害虫も少なく栽培がとても難しい。でも本当に大ウソなのは…
今晩の一品にまよったら『長いもの酢漬け』がお酢に漬け込むだけで簡単美味です。