552
はじめましての方に自己紹介。長ネギ、ほうれん草を群馬県で栽培してる農家です。趣味はダイエット、特技はリバウンド。野菜を食べて健康になる秘訣を朝晩6時にツイートしてます。野菜好きをもっと増やしたいのでリツイートしてくれると嬉しいですし、フォローしてくれると泣いて喜びます→@sinyasai
553
マジな話。仕事の成果が出ないのは『野菜不足』です。英ケンブリッジ大学の研究ではロンドン金融街で働くトレーダーにテストステロン濃度とトレード成績の関係を調査した所テストステロン濃度が高かった日により大きな利益を上げていたことがわかった。テストステロン濃度を高める優秀な野菜は…
554
⑤鉄分不足の方へ
鉄分が不足すると体内の酸素の運搬が上手に行われなくなり「頭痛」「立ちくらみ」「動悸」「肩こり」「シミができやすい」「疲れやすい、だるい」「髪や爪の状態が悪い」などの症状が。
▶︎おすすめの野菜は、小松菜、枝豆、サラダ菜、ほうれん草、水菜、サニーレタスなど
556
覚えておいて!アスパラガスにはオスとメスの性別があってハカマと呼ばれる三角形の部分は実は葉っぱでギリシア語の「アスパラゴス」が語源で収穫後も成長するから立てて保存がベストでホワイトとグリーンは同じ品種だけどグリーンの方が栄養価が高いんだよ。さらに美味しいアスパラの見分け方は…
557
温度が高すぎると発芽してしまうし逆に低すぎると腐ってしまうので保管場所には気をつけてねって野菜ツイートを朝晩6時に配信してます。野菜好きな人をもっと増やしたいのでリツイートしてくれると嬉しいですし、フォローしてくれると飛んで喜びます→@sinyasai
558
マジでオナラが臭いのは「野菜不足」です。お菓子や肉など偏った食生活は腸の悪玉菌を増やし腸内環境を悪化させオナラが臭くなる。また水分不足も臭くなる。臭いオナラの改善には①食物繊維をとる②ヨーグルトやぬか漬けで善玉菌を増やす③プロフの野菜を食べるが重要。これで娘に臭いとは言わせない!
559
ほうれん草の茹で時間は長く茹でると栄養が流れちゃうのでおすすめは1分①根っこをよく洗い熱が通りやすいよう十字に切り込みを入れる②根元部分を30秒茹でてから全体を30秒③さっと冷水で冷ます④おかかをのせて醤油やドレッシングをかければマジウマです。ほうれん草好きはフォローしてね→@sinyasai
560
内臓脂肪がブクブク溜まりやすい人は「休日は家でゴロゴロ」「間食や夜食が好き」「目覚めが悪い」「便秘がち」「ストレスが多い」「睡眠時間が6時間以下」「昼は丼ものラーメン」「日中もボーっと眠い」「昔は運動してたけど今はしてない」そして野菜不足。内臓脂肪をグングン燃焼させる旬の野菜は…
561
気をつけて!「ニキビが治らない」「口内炎ができやすい」「便秘がち」「顔のシワが増えた」「気持ちが沈みやすい」それって腸内環境の悪化かも?腸が乱れると「肌荒れ」「眠りが浅い」「疲れがとれない」「体脂肪の増加」「自律神経の乱れ」など全身が悲鳴をあげてくる。腸を整えるおすすめ旬野菜は…
562
体臭が気になる人は「野菜不足」に気をつけて。お菓子や肉など偏った食生活は腸の悪玉菌を増やし腸内環境を悪化させ体臭が臭くなる。また水分不足も臭くなる。臭い体臭の改善には①食物繊維をとる②ヨーグルトやぬか漬けで善玉菌を増やす③プロフの旬の野菜を食べるが重要。これで満員電車も怖くない。
563
564
「いつも眠い」「風邪をひきやすい」「顔色が悪い」「イライラする」「貧血ぎみ」「日焼け止めしても焼ける」「肌がカサカサする」「歯茎から血が出る」「老化が止まらない」それってビタミンC不足かも。皮膚や骨、血管の強度を保つコラーゲン生成に欠かせないビタミンCが多い野菜ランキング1位は…
565
566
567
きくらげは「貧血の予防・改善」「イライラ改善」「骨粗しょう症の予防」「疲労回復」「老化防止」「動脈硬化の抑制」「便秘解消」「健康な皮膚・髪・爪をつくる」「免疫力アップ」などとっても栄養豊富なんだ。さらにコリコリ食感がたまらないキクラゲは乾燥より生の方がプリプリで美味しいけど⤵︎
568
厳しく言うけど捨てたらもったいない野菜の一部は「ニラの茎」「長ねぎの葉」「玉ねぎの皮」「キャベツの芯」「かぼちゃの種」「さつまいもの皮」「大根の葉っぱ」「ブロッコリーの茎」「ニンジンの皮」「ほうれん草の根元」「かぼちゃのわた」「ピーマンの種」でも決して食べてはいけないのは…
569
悪玉コレステロールが高い人は「残業多い」「熟睡できない」「お腹いっぱいまで食べちゃう」「太り気味」「肉や脂っこいものが好き」「おできが出来やすい」「アイスやケーキが好き」「塩辛いものが好き」「毎日深酒」「運動不足」「タバコが多い」そして野菜不足。コレステロールを抑える旬の野菜は…
570
②鉄分不足の方へ
鉄分が不足すると体内の酸素の運搬が上手に行われなくなり「頭痛」「立ちくらみ」「動悸」「肩こり」「シミができやすい」「疲れやすい、だるい」「髪や爪の状態が悪い」などの症状が。
▶︎おすすめの野菜は、小松菜、枝豆、サラダ菜、ほうれん草、水菜、サニーレタスなど
571
洗ってはいけないのは「きのこ」。洗うと水溶性のビタミンB群やカリウムが流れてしまうのと風味も逃してしまうよ。どうしても汚れが気になる場合は湿らせたキッチンペーパー等で軽く拭こうね。でもきのこの中で唯一洗った方が良いのは…
572
①ビタミンC不足の方へ
ビタミンCはコラーゲンを作ったり鉄分の吸収を助ける役割があり不足すると「顔色が悪い」「貧血」「イライラする」「筋肉の衰え」「肌荒れ」「歯茎からの出血」「疲れやすい」などの症状が。
▶︎ビタミンCが豊富な野菜はパプリカ、ブロッコリー、芽キャベツ、かぼちゃなど
573
⑤カルシウム不足の方へ
カルシウムは骨を丈夫にし、血液の循環や筋肉の収縮にも関わり不足すると「体の痺れ」「虫歯」「皮膚の乾燥」「疲労感」「骨折」などの症状が。
▶︎カルシウムを多く含む野菜は、パセリ、小松菜、モロヘイヤ、いりごま、つる紫、しそ、ルッコラなど
574
①カリウム不足の方へ
カリウムはナトリウムを体外に排出しやすくし血圧を一定に保つ役割があり不足すると「自律神経の乱れ」「手足のだるさ」「便秘」「けいれん」「不整脈」「嘔吐」などの症状が。
▶︎カリウムが豊富な野菜は、長芋、里芋、ほうれん草、みつば、枝豆、モロヘイヤ、にらなど
575
【春キャベツ】
ビタミンCや食物繊維が豊富で腸内環境を整える効果があるよ!
【アスパラガス】
食物繊維と天然のプロバイオティクスが腸内の善玉菌を増やし腸を健康に保ってくれる。
【キュウリ】
食物繊維や水分が豊富で腸内環境を整えクエン酸が腸内の老廃物を排出し腸を健康に保ってくれるよ!