しん|野菜を育むプロ(@sinyasai)さんの人気ツイート(リツイート順)

これは結構ウソなんですが『白菜にある黒いツブツブした斑点はカビ』は間違い。ゴマ症と言い本当はポリフェノールが固まったもの。急激な寒さのストレスによって発生する生理現象でむしろ甘みが増して美味しくなったサイン。食べてもまったく問題ない。でもホントに伝えたい白菜の美味しい食べ方は…
なめたけと納豆の組み合わせがマジウマすぎて長ネギ折れた。
何度も言うけど『パセリ』をただの飾りだと思って食べ残す人が多すぎる「イライラする」「便秘ぎみ」「体重を落としたい」「肌のシミシワが気になる」そんな人はマジでパセリを食べて。βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸など美容や健康維持にかかせない栄養がモリモリ。おすすめの食べ方は…
決して食べてはいけないのが生のトマト。生のトマトを食べると口の中や唇がかゆくなる人がいるのでマジで注意して欲しい。その他メロンやスイカ、果物だとモモ、リンゴ、ナシ、サクランボ、キウイ、パイナップル、バナナも人によってはかゆくなるので注意だよ。でももっと注意したい食べ物は…
残念なことにこの春まだ『旬のニラ』を食べてない人が多すぎる。ニラは最低年3回は収穫できる生命力あふれる野菜。強力な抗酸化作用のあるβカロテンや骨粗しょう症を予防するカルシウム、疲労回復のビタミンB1やアリシンなど正にスタミナ野菜。今しか食べれない美味しいニラの選び方は⤵︎
ビックリなんだけど『蕎麦』を食べないとかマジありえない。蕎麦は低カロリー、高タンパクでダイエットに最適で「疲労回復」「メンタル改善」「二日酔い予防」「便秘解消」「生活習慣病の改善」「血管を丈夫に」「老化防止」なのにメチャウマなんだよ!でも蕎麦を食べたら決して忘れてはいけないのは…
腸にヤセ菌が増えると「内蔵脂肪が減る」「幸せホルモンが増える」「便秘解消」「代謝を促進」「サビない体に」「脂肪がたまりにくい体質に」「病気になりにくい体に」「ツルツルお肌」「余ったエネルギーを消費しやすく」「血行促進」効果は絶大。ヤセ菌を増やすため今絶対に食べて欲しい旬の野菜は…
社会人には報告・連絡・相談の『ほうれんそう』と困ったら・使える人に・なげる『こまつな』が重要で気にせず休む・苦しい時は言う・なるべく無理しないの『きくな』も大事だし上司になったら怒らない・否定しない・助ける・指示するの「おひたし」が必須ってつまり『野菜不足』ってことでいいですか?
「農業してる」って言うと歩道に生えた雑草のように見下されるけど、野菜は採れたて新鮮で自然との共生感ハンパなくて労働の汗が気持ちよくて仕事終わりのハイボール最高で10年風邪引いてなくて長女は人気の高校合格して次女と夕方テニス練習できて毎週妻とデートしてる幸せな雑草でホントゴメンね❗️
食事制限してるのに『こんにゃく』を食べないとかマジありえない。こんにゃくは昔から“腸の砂おろし”と言われ腸を活発にし老廃物を外に出すのに満腹感を得やすくカロリーはたった5g(100g中)で腹持ちがよくカルシウムは牛乳の半分もあるっていうから僕のように横腹のお肉をつまんで凹む前にぜひ食べて❗️
マジで胃が弱ってるのに『野菜』を食べない人が多すぎる。特に”あ“のつく食べ物が大好きな人は要注意だよ!「油っこい唐揚げや豚カツ」「味の濃いラーメンや激辛エスニック」「甘いケーキやチョコ」「アルコール」など。胃の消化能力が衰おとろえ食べ物が無駄に溜まってしまう!胃を整える旬の野菜は…
えッ!太った⁉︎それは『野菜不足』です。国立がん研究センターの調査によると1日あたりの野菜の摂取量が100g増えると体重がなんと25gも減るんだって。特に痩せたのは◯◯◯野菜と赤色野菜。それぞれ-129gと-74g痩せた。食欲の秋だからと油断せず◯◯◯をモリモリ食べて一緒にスリムボディを目指そう
お肌がガッサガサな人は『トマト』のみそ汁を飲んでください。トマトに含まれるリコピンは強力な抗酸化作用を持ち活性酸素を除去し肌のハリや潤いを維持してくれるよ。さらにみそにはグルコシルセラミドという美肌効果や腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖や食物繊維も豊富。さらに効果を高めるレシピは…
ほうれん草の茹で時間は長く茹ですぎると栄養が流れちゃうのでおすすめは1分①根っこをよく洗い熱が通りやすいよう十字に切り込みを入れる②根元部分を30秒茹でてから全体を30秒③さっと冷水で冷ます④おかかをのせて醤油やドレッシングをかければマジウマです。
残酷ですが血管がヨボヨボに老けてる人は「肌がカサカサする」「食事はながら食いの早食い」「ランチは麺類か丼もの」「毎日のお菓子は欠かせない」「むくみがひどい」「手足が冷える」「噛む回数が少ない」「目が疲れやすい」「朝はパン派」そして野菜不足。血管をピチピチに若返らせる野菜は…
マジな話。パンツのゴムが食い込む横腹の肉は気にするのに『ヤセ菌 』を気にしない人が多すぎる。ヤセ菌は水溶性の食物繊維を食べることで全身の代謝を活発にし余ったエネルギーを消費しやすくする。ヤセ菌を増やす野菜を今日だけこのツイート下に並べておきます。もう誰にも横腹の肉はつまませない!
睡眠の質が悪くいつも眠い人は『しめじのみそ汁』を飲んでください!しめじに含まれる「オルニチン」はノンレム睡眠の時間を増やし、睡眠の質を向上させる効果があるんだって!さらにみそに含まれるトリプトファンは快眠ホルモンの分泌を促してくれるよ。でもあまったしめじの保存で気をつけたいのは…
リンパの流れがドロドロに悪い人は「肩こりがひどい」「目元や二の腕がたるむ」「シミやシワが多い」「冷え性」「下半身が太りやすい」「よくつまずく」「くすみやニキビが多い」「血圧が高い」「二重アゴ」「自律神経の乱れ」などのリスクが。リンパの老廃物をドバドバ流すために食べたい旬の野菜は…
腸を整える旬の野菜は、オリゴ糖がたっぷりな「長ネギ」「ゴボウ」。胃の粘膜の修復作用がある「キャベツ」「ブロッコリー」。消化吸収を助ける「だいこん」など。野菜をみんなに好きになってもらいたいのでぜひ教えてあげようね!
乾燥肌でガサガサな人は『トマト』は加熱して食べてください!トマトに含まれるリコピンの抗酸化作用はβカロテンの2倍以上ビタミンEの10倍以上あると言われ加熱すると吸収率がアップするよ。オリーブオイルとニンニク、チーズをのせればお肌プルプルレシピの完成ですが今の時期マジで注意したいのは…
④カルシウム不足の方へ カルシウムは骨を丈夫にし、血液の循環や筋肉の収縮にも関わり不足すると「体の痺れ」「虫歯」「皮膚の乾燥」「疲労感」「骨折」などの症状が。 ▶︎カルシウムを多く含む野菜は、パセリ、小松菜、モロヘイヤ、いりごま、つる紫、しそ、ルッコラなど
マジで物忘れのひどい人は野菜不足に気をつけて。米国ラッシュ大学医療センターによると1日150gの緑の〇〇野菜を食べてる人は記憶力と認知能力の低下が抑えられ、食べない人に比べなんと脳が11歳も若くいられる結果に。スマホをどこに置いたかいつも忘れてしまう人にオススメな脳を若返らせる野菜は…
きくらげは「貧血の予防・改善」「イライラ改善」「骨粗しょう症の予防」「疲労回復」「老化防止」「動脈硬化の抑制」「便秘解消」「健康な皮膚・髪・爪をつくる」「免疫力アップ」などとっても栄養豊富なんだ。さらにコリコリ食感がたまらないキクラゲは乾燥より生の方がプリプリで美味しいけど⤵︎
ナス農家から再度お願いです。ナスをたくさん食べて欲しいのですが『油をあまり吸わせたくない』という人は塩水に10分ほど漬けてから焼くと油を吸いづらくしてヘルシーに調理できるからおすすめです。
「いつも眠い」「顔色が悪い」「イライラする」「貧血ぎみ」「日焼け止めしても焼ける」「風邪をひきやすい」「肌がカサカサする」「歯茎から血が出る」「老化が止まらない」それってビタミンC不足かも。皮膚や骨、血管の強度を保つコラーゲン生成に欠かせないビタミンCが多い野菜ランキング1位は…