しん|野菜を育むプロ(@sinyasai)さんの人気ツイート(リツイート順)

美味しいブロッコリーは、 紫色を選んでください!!! 紫色を選んでください!!! 紫色を選んでください!!! この紫色はアントシアニンというポリフェノールの一種で、寒くなると発生する生理現象。緑色より甘味が強くとっても美味しいよ。スーパーで見かけたらマジで選んでね。
みんな知ってると思うけど『空芯菜』の旬は7〜9月で“ほうれん草”にも負けないほど栄養価高くてビタミンC、鉄分、カリウムそしてβカロテンが豊富だから炒めて食べるととっても健康的でシャキシャキ食感がたまらなく美味しいのでまだ食べてない人はぜひ食べてーーーッ❗️
ガチで野菜を長持ちさせる冷蔵法は「ほうれん草は袋の中に水を一度入れて水切りして冷蔵室」「もやしは容器に水をはり入れる」「長ネギは3頭分に切り分け濡れたキッチンペーパーで包みジップロック」「レタスは芯を切り取り新聞に包む」「大根は断面をラップして新聞」「キャベツは…
これは結構ウソなんですが『雨の日は花粉の飛ぶ量が少ない』は間違い。実は雨の日は上空の花粉が雨粒と一緒に落ちた花粉が地上に密集する。特に雨上がりは最悪で大量の花粉が乾き一斉に舞い始めるよ。さらに曇りの日も風が強い日は要注意。そんな時は花粉症歴26年の僕が実践する対策なんだけど⤵︎
【重要】自律神経を整える食べ物は①小魚、ブロッコリー、ほうれん草、ナッツなどビタミンやミネラルを摂る②バナナ、ごま、イモ類、玄米、ニンニクなどを食べセロトニンを増やす③納豆、キムチ、ぬか漬け、ヨーグルトなど発酵食品を食べ腸活。野菜をモリモリ食べて自律神経の乱れと上手に付き合おうね
ビックリなんだけど『蕎麦』を食べないとかマジありえない。蕎麦は低カロリー、高タンパクでダイエットに最適で「疲労回復」「メンタル改善」「二日酔い予防」「便秘解消」「生活習慣病の改善」「血管を丈夫に」「老化防止」なのにメチャウマなんだよ!でも蕎麦を食べたら決して忘れてはいけないのは…
マジでキムチはスゴい!スゴい!!スゴい!!!低カロリーでビタミン豊富、乳酸菌たっぷりだから「代謝をアップしダイエット効果」「血糖値を改善」「コレステロール値を下げる」「便秘解消」「美肌効果」「免疫力アップ」「安眠作用」「脳の健康をサポート」一緒に食べるとさらに効果が高まる野菜は…
ナス農家からお願いです。切ったナスに『黒いブツブツ』があっても捨てないで下さい!これはナスの種が熟して黒や茶色に変色しただけでまだ食べれるよ。また冷蔵室に保存しても低温障害で断面が茶色くなりやすい。どっちも食べれるけど鮮度は落ちてるので早めに食べてね。でも腐ったナスの見分け方は…
ガチで野菜を長持ちさせる冷蔵法は「ナスは個別にラップして野菜室」「ほうれん草は袋の中に水を一度入れて水切りして冷蔵室」「もやしは容器に水をはり入れる」「レタスは芯を切り取り新聞に包む」「大葉は濡れたペーパーではさみ袋に入れて野菜室」「大根は断面をラップして新聞」「キャベツは…
これは冬の定番レシピにして欲しいんだけど『ちぢみほうれん草のサバ和え』がマジでやみつきになる①ちぢみほうれん草を1分茹でる②5cmくらいにカット③サバ缶と炒りごま、あごだし小さじ半分を混ぜるだけの超簡単。おつまみも作り置きも最幸!寒くなる程甘味を増すから冬が待ち遠しくなるよ!
悪玉コレステロールが高い人は「残業多い」「熟睡できない」「お腹いっぱいまで食べちゃう」「太り気味」「肉や脂っこいものが好き」「おできが出来やすい」「アイスやケーキが好き」「塩辛いものが好き」「毎日深酒」「運動不足」「タバコが多い」そして野菜不足。コレステロールを抑える旬の野菜は…
冷え性の人は『ニラ&ミョウガ&生姜たっぷりキムチ鍋』をマジで食べて欲しい。ニラの“硫化アリル”にはビタミンB1の吸収を高め新陳代謝を活発にし、みょうがの“α-ピネン”は血流をよくし体を温め、生姜の“ショウガオール”とキムチの唐辛子が血行をよくしてとにかくポッカポカになれてマジウマなんだよ!
これはマジで作り置きして欲しいんだけど『大根』をスライスして塩揉みしてポン酢、ダシ、炒りごま、ごま油、ニンニクで作った漬けダレをかけながらタッパーに大葉、塩昆布とサンドして半日寝かせるだけの超ズボラレシピなのにご飯3杯いける神料理になるから騙されたと思ってマジで食べて欲しい。
マジで野菜の美味しい茹で時間「ほうれん草」は株元30秒から全体を30秒で「ブロッコリー」は沸騰して塩大さじ1を入れ2分して常温放置で「大根」は水から茹でて沸騰後15分で「にんじん」は水から茹でて沸騰してから細切りなら2,3分で「れんこん」はアク抜き後水から茹でて沸騰後4分で「キャベツ」は…
③マグネシウム不足の方へ マグネシウムは骨や歯の形成や体内の代謝を助ける役割があり不足すると「骨粗鬆症」「高血圧」「疲れやすく」「イライラする」「不眠」「不整脈」などの症状が。 ▶︎マグネシウムを多く含む野菜は、枝豆、里芋、ほうれん草、オクラ、トマト、ごぼう、かぼちゃなど
野菜食べてーーーッ❗️
マジで要注意なんだけど血糖値が高い人は「最近太った」「お昼は麺類や丼もの中心」「晩酌が日課」「疲れやすい」「運動しない」「食べるのが早い」「お菓子♡」「〆のラーメン」「食後すぐのデザート」「ジュースや甘い缶コーヒー」「魚より肉が好き」そして野菜不足。血糖値を下げる旬の野菜は…
むくみを解消したいなら旬の『きゅうり』を食べて欲しい。きゅうりは90%以上が水分だけど体内の塩分を排出して水をため込むのを防ぐカリウムが豊富。利尿作用もあり、むくみ解消や高血圧の予防にも。保存する時はラップにくるんだり乾燥しないよう注意して野菜室にいれてね。でもしなびてしまったら…
「いつも眠い」「顔色が悪い」「イライラする」「貧血ぎみ」「日焼け止めしても焼ける」「風邪をひきやすい」「肌がカサカサする」「歯茎から血が出る」「老化が止まらない」それってビタミンC不足かも。皮膚や骨、血管の強度を保つコラーゲン生成に欠かせないビタミンCが多い野菜ランキング1位は…
『納豆のフィルム外し』をいろいろ試したけど、この外し方が一番スッキリとれました。
『旬のオクラ』のうぶ毛が気になる人は、メッシュに入れたまま流水でゴシゴシすると塩いらずでまな板も汚さず簡単にうぶ毛がとれるので超絶おすすめなので騙されたと思ってやってみて欲しい。
冬太りが気になる人は『酢大豆』をマジで食前に食べて欲しい。食物繊維が豊富な大豆は満腹中枢を刺激し食事量を抑えてくれるよ。さらにお酢に含まれるクエン酸は代謝を促進し腸内に善玉菌を増やし便秘解消に。おすすめは1日10粒。酢大豆を食べてポッコリお腹を凹ませてブクブクお腹とおさらばしよう!
気をつけて!野菜が美味しく食べれる保存期間(冷蔵)は「にんにく、しょうがは1ヶ月」「キャベツ、トマト、しそは2週間」「みょうが、みつば、ピーマン、ニラは10日」「にんじん、レタス、長ネギ、ほうれん草、かぶは1週間」「大根、小松菜、カットかぼちゃは5日」「ナス、きゅうり、アスパラは…
疲れがとれないのに『ピクルス』を食べない人が多すぎる。野菜をお酢につけるだけで「疲労回復」「ストレス解消」「食欲増進」「美肌効果」「ダイエット」「便秘解消」「冷え性解消」「二日酔い防止」「血液サラサラ」「高血圧の予防」と医者いらずの一品に。この夏、特におすすめな旬の野菜は…
ビックリなんだけど『秋の新そば』をまだ食べてない人が多すぎる。夏に種をまき3ヶ月で収穫となる秋の新そばは日中の暑さと夜との気温差により香りが強く味が濃くとっても美味しくなる。“二八そば”はつなぎに2割小麦粉が含まれていて”10割そば“がそば粉100%のだから選んで食べてね。そばの効能は⤵︎