401
402
⑤カルシウム不足の方へ
カルシウムは骨を丈夫にし、血液の循環や筋肉の収縮にも関わり不足すると「体の痺れ」「虫歯」「皮膚の乾燥」「疲労感」「骨折」などの症状が。
▶︎カルシウムを多く含む野菜は、パセリ、小松菜、モロヘイヤ、いりごま、つる紫、しそ、ルッコラなど
403
腸が乱れてるのに『オリゴ糖』をとらない人が多すぎる。ダイエット中だからと”思考停止”で糖質制限してはダメ。腸内環境を整えるには①老廃物をからめとる『食物繊維』②腸の運動を活発にする『善玉菌』③善玉菌のエサとなる『オリゴ糖』の3つのバランスが大切。特に食べて欲しいオリゴ糖が多い野菜は
404
ビックリなんだけど冷凍すると「きのこ類」は旨味成分のグルタミン酸や疲労回復のアスパラギン酸が増え「ブロッコリー」は美肌効果のビタミンCやルテインが増え「にんじん」はビタミンCやルテインに加え抗酸化作用のβカロテンやポリフェノールも増えるし「焼き芋」は…
405
綺麗に痩せたい人は、
にらのみそ汁を飲んでください。
にらのみそ汁を飲んでください。
にらのみそ汁を飲んでください。… twitter.com/i/web/status/1…
406
気をつけて!野菜が美味しく食べれる保存期間(冷蔵)は「にんにく、しょうがは1ヶ月」「キャベツ、トマト、しそは2週間」「みょうが、みつば、ピーマン、ニラは10日」「にんじん、レタス、長ネギ、ほうれん草、かぶは1週間」「大根、小松菜、カットかぼちゃは5日」「ナス、きゅうり、アスパラは…
407
お願いだから旬の新玉ねぎを食べて欲しい。新玉ねぎは①皮が薄い②水分が多い③辛みが少ないよ。玉ねぎに含まれるイヌリンは花粉症にも効果的で硫化アリルは糖質をエネルギーに変えるB1の吸収率を高め血液をサラサラに。ベーコンと炒めるとさらに吸収率はアップ。サラダも美味しいけど注意したいのは…
408
②カリウム不足の方へ
カリウムはナトリウムを体外に排出しやすくし血圧を一定に保つ役割があり不足すると「自律神経の乱れ」「手足のだるさ」「便秘」「けいれん」「不整脈」「嘔吐」などの症状が。
▶︎カリウムが豊富な野菜は、長芋、里芋、ほうれん草、みつば、枝豆、モロヘイヤ、にらなど
409
マジで『牛乳』を飲まないなんてホント損してる。1日一杯の牛乳を飲むだけで脳卒中や認知症リスクも下げて筋肉や骨、歯を健康にして睡眠も改善して疲労回復や整腸作用、美肌効果、老化防止に貧血予防など安くて美味しい牛乳を飲まない理由がみつからないから腰に手をあて今日も元気にグビグビ飲もう!
410
411
412
413
作り方は簡単でニラひと束を刻んでしょうゆ150mlみりん50mlごま油大さじ1ニンニクチューブ3cmくらいを混ぜてお好みで鷹の爪も入れて冷蔵庫で漬け置きするだけでビックリウマウマです。
414
415
416
417
夏バテで身体がだるいのに『ピクルス』を食べないとかマジありえない。野菜をお酢につけるだけで「疲労回復」「ストレス解消」「食欲増進」「美肌効果」「ダイエット」「便秘解消」「冷え性解消」「二日酔い防止」「血液サラサラ」「高血圧の予防」と医者いらずの一品に。特におすすめな旬の野菜は…
418
419
420
421
422
423
424
悪玉コレステロールが高い人は「お腹いっぱいまで食べてしまう」「太り気味」「肉や脂っこいものが好き」「熟睡できない」「おできが出来やすい」「アイスやケーキ好き」「塩辛いものが好き」「毎日深酒」「残業多い」「運動不足」「タバコが多い」そして野菜不足。コレステロールを抑える旬の野菜は…
425
『一粒万倍日』を舐めてる人が多すぎる。今日は一粒の籾をまけば万倍の籾を持った稲穂になるという運気爆上がり& 暦の上で最上とされる天赦日&金運アップの寅の日が重なるスーパー開運日「新しいことを始める」「迷ってたことに挑戦する」など最強スタート日をさらに運気アップさせる旬の野菜は⤵︎