しん|野菜を育むプロ(@sinyasai)さんの人気ツイート(リツイート順)

マジで『納豆』は毎日食べて欲しい。納豆には「幸せホルモン、セロトニンの分泌」「血液サラサラ」「免疫力アップ」「コレステロール低下」「血糖値抑制」「血栓予防」「整腸作用」「生きて腸まで届く」「のぼせ、ほてりの改善」「動脈硬化、心臓病を予防」キムタクも絶賛するおすすめの食べ方は…
⑤カルシウム不足の方へ カルシウムは骨を丈夫にし、血液の循環や筋肉の収縮にも関わり不足すると「体の痺れ」「虫歯」「皮膚の乾燥」「疲労感」「骨折」などの症状が。 ▶︎カルシウムを多く含む野菜は、パセリ、小松菜、モロヘイヤ、いりごま、つる紫、しそ、ルッコラなど
腸が乱れてるのに『オリゴ糖』をとらない人が多すぎる。ダイエット中だからと”思考停止”で糖質制限してはダメ。腸内環境を整えるには①老廃物をからめとる『食物繊維』②腸の運動を活発にする『善玉菌』③善玉菌のエサとなる『オリゴ糖』の3つのバランスが大切。特に食べて欲しいオリゴ糖が多い野菜は
ビックリなんだけど冷凍すると「きのこ類」は旨味成分のグルタミン酸や疲労回復のアスパラギン酸が増え「ブロッコリー」は美肌効果のビタミンCやルテインが増え「にんじん」はビタミンCやルテインに加え抗酸化作用のβカロテンやポリフェノールも増えるし「焼き芋」は…
綺麗に痩せたい人は、 にらのみそ汁を飲んでください。 にらのみそ汁を飲んでください。 にらのみそ汁を飲んでください。… twitter.com/i/web/status/1…
気をつけて!野菜が美味しく食べれる保存期間(冷蔵)は「にんにく、しょうがは1ヶ月」「キャベツ、トマト、しそは2週間」「みょうが、みつば、ピーマン、ニラは10日」「にんじん、レタス、長ネギ、ほうれん草、かぶは1週間」「大根、小松菜、カットかぼちゃは5日」「ナス、きゅうり、アスパラは…
お願いだから旬の新玉ねぎを食べて欲しい。新玉ねぎは①皮が薄い②水分が多い③辛みが少ないよ。玉ねぎに含まれるイヌリンは花粉症にも効果的で硫化アリルは糖質をエネルギーに変えるB1の吸収率を高め血液をサラサラに。ベーコンと炒めるとさらに吸収率はアップ。サラダも美味しいけど注意したいのは…
②カリウム不足の方へ カリウムはナトリウムを体外に排出しやすくし血圧を一定に保つ役割があり不足すると「自律神経の乱れ」「手足のだるさ」「便秘」「けいれん」「不整脈」「嘔吐」などの症状が。 ▶︎カリウムが豊富な野菜は、長芋、里芋、ほうれん草、みつば、枝豆、モロヘイヤ、にらなど
マジで『牛乳』を飲まないなんてホント損してる。1日一杯の牛乳を飲むだけで脳卒中や認知症リスクも下げて筋肉や骨、歯を健康にして睡眠も改善して疲労回復や整腸作用、美肌効果、老化防止に貧血予防など安くて美味しい牛乳を飲まない理由がみつからないから腰に手をあて今日も元気にグビグビ飲もう!
ズバリ言うよ!腸をととのえたいのに『旬のゴボウ』をまだ食べてない人が多すぎる。オナラが止まらないからと食べないなんてもったいない。ゴボウには不溶性と水溶性の食物繊維がバランスよく含まれて「便秘解消」「動脈硬化予防」「糖尿病予防」「老化防止」などとっても身体にいいからマジ食べてね。
これはマジでおすすめなんだけど“茹でた枝豆”と「ニンニク」「生姜」「長ネギ」「しそ」をきざんで「醤油」で一晩漬け込んだ『やみつき枝豆』が超絶ミラクルスーパー美味しいので、ビール片手に口のまわりをベッタベタにしながら無心でしゃぶりついて‼️
マジでおすすめなんだけど食べヤセするなら『旬の新玉ねぎ』を発酵させて食べて欲しい。ヤセ菌を増やす水溶性食物繊維が多くオリゴ糖も豊富が豊富な玉ねぎを①食べやすサイズにカット②塩でもみジップロック③重しをのせて常温で3日ほど発酵させると乳酸菌が増えてマジウマに!気になる保存方法は…
作り方は簡単でニラひと束を刻んでしょうゆ150mlみりん50mlごま油大さじ1ニンニクチューブ3cmくらいを混ぜてお好みで鷹の爪も入れて冷蔵庫で漬け置きするだけでビックリウマウマです。
ビックリなんだけど『蕎麦』を食べないとかマジありえない。蕎麦は低カロリー、高タンパクでダイエットに最適で「疲労回復」「メンタル改善」「二日酔い予防」「便秘解消」「生活習慣病の改善」「血管を丈夫に」「老化防止」なのにメチャウマなんだよ!でも蕎麦を食べたら決して忘れてはいけないのは…
甘くて美味しい『完熟かぼちゃ』の見分け方は皮が濃いオレンジを選んでください。かぼちゃは収穫後2〜4週間追熟する事ででんぷんが糖にかわり甘みが増すよ。かぼちゃの皮が太陽に当たらず薄い黄色くなった箇所。ココが熟すと濃いオレンジに変わってくると完熟のサイン。でもカットかぼちゃの場合は↓
マジで冷え性なのに『さつまいも』を食べない人が多すぎる。”思考停止”でチョコやアイスを食べ体を冷やしてはダメ。さつまいもは五臓を肥やすと言われ消化器を丈夫にし胃を温め血行促進に効果的。でもこれらの恩恵を台無しにする最大の落とし穴はプロフに。わからない人はフォローして一緒に勉強しよう
夏バテで身体がだるいのに『ピクルス』を食べないとかマジありえない。野菜をお酢につけるだけで「疲労回復」「ストレス解消」「食欲増進」「美肌効果」「ダイエット」「便秘解消」「冷え性解消」「二日酔い防止」「血液サラサラ」「高血圧の予防」と医者いらずの一品に。特におすすめな旬の野菜は…
これはマジで試して欲しいんだけど止まらないくしゃみやムズムズする鼻、外してタワシで洗いたい程の眼のかゆみなど僕のようにつらい花粉症で悩んでる人は湿布を1.5cm角くらいに切って手のひら側の小指の第一関節下に騙されたと思って1回貼ってみて!たった10秒で驚くほど楽になるよ、マジで!!
綺麗に痩せたい人は、 にらのみそ汁を飲んでください。 にらのみそ汁を飲んでください。 にらのみそ汁を飲んでください。 にらは食物繊維たっぷりで腸の働きを整えてくれる。さらに強い香りの成分アリシンには脂肪を燃焼させる効果が。葉先より株元に4倍も多いのできっちり使おうね。保存する時は…
もったいないので何度も言いますが『ブロッコリーの茎』は、 捨てないでください!!! 捨てないでください!!! 捨てないでください!!! ブロッコリーの茎には食物繊維や βカロテン、ビタミンCがたっぷりでしかも甘みは花蕾より強いので茎を捨てるなんてもったいない!さらにもったいないのは…
ナス農家からお願いです。切ったナスに『黒いぶつぶつ』があっても捨てないで下さい!これはナスの種が熟して黒や茶色に変色しただけでまだ食べれるよ。また冷蔵室に保存しても低温障害で断面が茶色くなりやすい。どっちも食べれるけど鮮度は落ちてるので早めに食べよう。では腐ったナスの見分け方は↓
老化が気になる人は『旬のナス』は超おすすめ。ナスの皮に含まれる成分“ナスニン”は活性酸素をとり除き抗がん作用や血管年齢を若くし老化防止も期待できる。さらに果肉も抗酸化作用や疲労回復、高血圧予防、生活習慣病の予防、ダイエット、身体を冷やす効果も。でも保存する時、特に注意したいのが…
マジで暑い日に『オクラ』を食べないとか本当に損してる。オクラのネバネバ成分ペクチンは水溶性食物繊維で腸のヤセ菌のエサとなり痩せ体質に。さらに「むくみ解消」「体臭抑制」「夏バテ防止」「血圧正常化」「コレステロールの抑制」「便秘解消」「血液サラサラ」と神野菜。おすすめの食べ方は⤵︎
悪玉コレステロールが高い人は「お腹いっぱいまで食べてしまう」「太り気味」「肉や脂っこいものが好き」「熟睡できない」「おできが出来やすい」「アイスやケーキ好き」「塩辛いものが好き」「毎日深酒」「残業多い」「運動不足」「タバコが多い」そして野菜不足。コレステロールを抑える旬の野菜は…
『一粒万倍日』を舐めてる人が多すぎる。今日は一粒の籾をまけば万倍の籾を持った稲穂になるという運気爆上がり& 暦の上で最上とされる天赦日&金運アップの寅の日が重なるスーパー開運日「新しいことを始める」「迷ってたことに挑戦する」など最強スタート日をさらに運気アップさせる旬の野菜は⤵︎