子ども達を救う為追及中。16年成立の養子縁組斡旋法の所管は厚労省だが、本件は東京都所管と把握せず縦割り。18年施行の養子縁組斡旋法は許可制導入だが養親の調査は許可団体のみ。ベビーライフは東京都で審査保留中で調査対象外だった事実判明。現在東京都に調査状況を確認中yomiuri.co.jp/national/20210…
同人誌違法サイト事件 二次創作を守った知財高裁判決の概要と意義 | 参議院議員山田太郎 公式サイト taroyamada.jp/?p=13224
本日1日提言書総理に提出。こども庁創設始動。私にとって本構想は2016年に菅官房長官に提出以来の再チャレンジ。今年1月24日に公邸に私案持参直後、2月2日勉強会を立上げ自見議員の突破力と先輩議員のサポートで2ヶ月間のスピード勝負。こどもの為の改革はここからが本番です news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
【続報】ベビーライフの件、厚労省は東京都と未だ情報確認中とのこと。子の安否が確認できないことや出自情報の消失はあってはならない。一方、斡旋により幸せに暮らす養子や養親に偏見を持ってはなりません。民間だ行政だなど関係がなく、子どもの命や権利を守る為、引き続き追求していきます。
「国民が“ここにアクセスすればいい”とわかる部署を作りたい」自民党の若手議員が目指す「こども庁」構想とは 【ABEMA TIMES】 times.abema.tv/news-article/8…
同人誌即売会の人数制限は本当に必要なのか 「上限の撤廃を」山田太郎議員が訴える理由(J-CASTニュース) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6f668…
Children Firstの子ども行政のあり方勉強会や自民党の「こども・若者」輝く未来創造本部でもこんな話は全くなく、案としても誰の発言もなし。組織論の前に、まず子どもの解決すべき課題を整理するというのが両会の総意!本当に迷惑! 「こども庁」に義務教育移管も創設で3案 this.kiji.is/75469601910064…
日本の著作権は原則親告罪なのを守り続ける事ができていて本当によかったと思っています。二次創作が危機的な、2016年のTPP審議は原則非親告罪化の危機の時、当初私は孤独な闘いでした。後与野党の議員官僚を巻き込んで何とか原則親告罪を勝ち取りました!独りでも声を挙げ闘う事の大切さを学びました twitter.com/D_zeroandone/s…
これまで表現の自由を守る為に色々と実現してきましたが議員経験でこれだけ苦しかった案件はありません。2016年著作権が全て非親告罪になるギリギリの所、世界も非親告罪の流れで、原則親告罪を守りきれた事は、地味で世論には目立たない闘いでしたが、最後まで諦めなかった事が大きかったと思います twitter.com/kicku_tw/statu…
緊急事態宣言で同人誌即売会始め音楽演劇公演、展示会、遊園地、各種イベントが中止や延期。まずはJ-LODlive補助金(キャンセル関係費上限2500万円)の活用を!私はカバーされない外部関係者への補償や費用の調査検討開始、支援策を政府に要請します。月曜朝党内経済成長戦略本部で支援策緊急検討予定
J-LODlive補助金やその他政府の支援策の問題点も私の所にいくつか届いています。是非、エンターテイメントやイベント支援策の問題点を具体的に私の所に情報を下さい。個別案件への対応には限界がありますが、まとめて政府に具体的な支援策を直接要請していきます。(taroyamada.jp/?page_id=119まで!) twitter.com/shsub/status/1…
📣必見❗️4月28日(水) 22:00-生配信📣 現状支援策について、改善点や要望等を関係団体より赤松先生とヒアリング。 同人誌即売会等を守っていくため、具体的対策をしていきます。 赤松先生をゲストとしてお迎えして緊急特集です。 【第445回】 #山田太郎のさんちゃんねる youtube.com/channel/UC5eBt…
これは本当にイベント型エンターテイメントへの支援策を徹底的に打たなくては業界が壊滅的な事になる。更にこの措置がコロナ対策になるのかどうか?エビデンスは?イベントを狙い撃ちではないか?現在、関係者への現場ヒアリングを続けてますが、ニーズにあった必要な策を検討し至急対応をしていきます twitter.com/livedoornews/s…
同人誌即売会の人数制限は本当に必要なのか 「上限の撤廃を」山田太郎議員が訴える理由 j-cast.com/2021/04/104092… #DOUJINJAPAN2020 #MANGA議連 #同人誌即売会 #山田太郎 @jcast_newsより
赤松健さんと進めてきたエンタメヒアリング結果を基に、今日午前中から関係府省庁と断続的に直接議論。人員の収容率や上限制限はエビデンスに基づき緩和すべきとの強い要請を受け入れる結果に!明日も党経由で内閣府、経産省、文化庁と詳細に再度議論、現場の声をぶつけます。 this.kiji.is/76302024542283…
素晴らしい試みです。私は古今本店さんへの応援の気持ちも込めて正規のお食事の時間にお料理を頂きにお伺いしたいと思います。子ども食堂の輪がどうしたら広がるかも考えて行きたいと思っています。 twitter.com/kokonhonten/st…
子ども食堂は国営にすべき。民間やNPOに任すべきではない。様々な意見があります。民間、NPO、自治体、国がどの様な役割で連携していくべきなのか?支援に留まらず全て国が担うべきか?皆さんのご意見をください。 「子ども食堂」のあり方について現場から思う事 - 山田太郎 go2senkyo.com/seijika/68604/…
私は本部幹部会のメンバーで14日朝出席してますが、以下の記事のような内容にはなっていません。様々な意見が出た中で幼保一元化の議論も出ましたが資格の統一化や幼保一元化をそのまま骨太に反映させる話には全くなっていません。どうしてこういう記事になるか理解できません sankei.com/politics/news/…
イチャモンとは思ってません。私が今与党にいて政権や政府を正す責務と立場から様々な方々から批判されるのは当然です。また、やっていない出来ていないと指摘して頂く事は、問題点や世論の認識を知る事や、逆に私の公約ややってきた事については説明するいい機会になっているので大変感謝しています。 twitter.com/caldwell41pso2…
私は日本会議に所属していませんし、会合にも出た事もなく一切関係無し。当初「子ども家庭庁」の名称も、復古主義的な家族主義ではなく子ども中心の政策を目指す事を明確にする意味でも、わざわざ「こども庁」と途中で名称変更。子どもの権利条約も前提にするとこども庁の提言にもしっかり明記してます twitter.com/ika_0302/statu…
【東京ビッグサイトの突然の使用禁止により発生した損失の補償を求める署名】 私はエンタメ産業への補償について、給付金でなく損失補償金を求め提言書を政府に対して提出済。今回のビッグサイトの突然の使用禁止については、都が補償すべきだと考えています。署名にご協力を chng.it/ZNBh5Xdc
こども庁を設置するのは政府ですから、議会の決定なしで党が勝手に「創設」を命令する事は出来ません。与党の提言で政府が詳細検討し具体化、政府案を与党が閣議決定の前に承認するという流れ。なので党が「〜を検討すること」というのは、検討どまりと言う意味ではありません mainichi.jp/articles/20210…
どうしていつもこう言う記事になってしまうのか?誰かが私案や意見を言った事で、それがあたかも事実が判明したかの如くに次々と報道されます。党内は、こども庁の持つべき機能を中心に議論していて、内閣文科厚労のどの府省配下にこども庁を配置するとか、再編するとか一度も議論した事は有りません。
つい最近の記事は、こども庁に文科省の機能移管が判明と、そんな議論は党内に全くなかった内容が記事に。そして、今度は、元々全く議論していなかった文科省の教育移管の話が「触れず」となって報道。こども庁の全ての党内議論に関わっていますが、どうしてこう言う記事の展開になるのか不思議です。
私はひとり親で育ちましたが、親から虐待をされた覚えはありません。ひとり親として私を苦労して育ててくれた親を何の根拠もなく虐待親と指摘されるのは許せません。幼児期にひとり親で育った人は、あたかもその親は虐待をしているのではないか?それこそバイアスが掛かっているのではないでしょうか? twitter.com/2wE7bSwXmHPWFg…