立川談四楼(@Dgoutokuji)さんの人気ツイート(新しい順)

1876
「いじめ告白 小山田さん辞任」と1面だ。五輪開会式に楽曲使用せずと続くのだが、組織委の擁護が傷口を広げたね。「辞任させたら開会式に間に合わない」とする組織委に「これ以上支持率が落ちたら保たない」とする政権が介入したんだね。どっちも自分たちの都合しか頭になく、感染者だけが増えるのだ。
1877
トヨタは社長らの開会式への出席を見送り、五輪用に製作した数々のCMをオンエアしないと決断した。「色々なことが理解されない五輪になりつつある」との理由でだ。様々に分析したんだろう。いざとなるとグローバル見地に立てる世界のトヨタ、素晴らしい判断だね。一方、日産はカルロス・ゴーン氏に--。
1879
『東京五輪は完全な失敗』『国民の熱気は敵意に』と米紙ワシントン・ポスト電子版だ。1964年の五輪のように誇りをもたらすことはないとした上で「都内のエレベーターが『日本人専用』と『外国人専用』に分かれている」ことを挙げ、売りだった『おもてなし』に触れてるんだ。手厳しいし恥ずかしいよね。
1880
白鵬が45回目の賜杯を手にしたが、北の富士さんは14日目の立ち合いに愛想が尽きたと激怒した。そして千秋楽「1年ぶりに出てきて全勝優勝、ここで引退すれば花道だし、何もかもチャラになる」と語った。それもありかと思ったら白鵬が「横綱として899勝、あと1勝目指して頑張ります」と言ってカックン。
1881
「五輪で感染拡大『不安』87%」と共同通信の世論調査だ。興味深いのは、酒類提供店への締め付けに関する調査で「首相に責任があると思うが72.3%」、同じ調査を無党派層にすると「74.5%が首相に責任がある」と回答したことだ。西村さんよかったね。裏に菅さんがいたことを、ちゃんと世間は知ってるよ。
1883
韓国が選手村での食事を辞退し、自前で調達するという。国が福島県産食材の輸入を禁じていて、それが入っている可能性のある食事は摂れないというわけだ。日韓の対立がこんな形で噴出するとは情けない。復興五輪はどこへ行った。こういう問題を解決してこその復興五輪であり、平和の祭典ではないのか。
1884
「選手村で初の陽性(感染3選手のうち2選手)」って、どこがバブルに包まれてんだよ。「7月1日以降の大会関連陽性者55人」て、開会式前にそんなに感染者が出るなんて管理はどうなってんだよ。バッハさん、あんた「日本人へのリスクはゼロ」と言ったけど、本当だろうね。迎賓館へ行ってる場合じゃないぜ。
1885
「IOCバッハ会長ら招き歓迎会 迎賓館で18日 40人規模」これだけでムカっとくるが、主催側の橋本聖子氏は「延期前から決まっていたこと」ときた。おい、延期前から決まっていた落語会が演劇がコンサートがいくつ飛んだと思ってるんだ。修学旅行や運動会まで飛んでるのに、よくもそんなことが言えるな。
1886
「平井デジタル相 IT株購入を陳謝 大臣規範違反 納税もせず」やらかしといて陳謝だけかよ。飲食店を締め上げた西村チャラ男の「反省してますので職責を全ういたします」と同類だ。五輪開会式に楽曲を提供する小山田圭吾氏も過去のイジメが発覚、謝罪を口にしつつも「お力になれれば」と続行だ。嗚呼。
1887
時事通信が7/9〜12に実施した世論調査で「内閣支持率 29.3%(-3.8) 自民党支持率 21.4%(-1.4)」と出た。世に言う「危険水域」であり「レームダック」だが、何と菅さん、9月の任期切れに伴う党総裁選について「総裁として出馬するのは、時期が来れば当然のことだろう」ってんだけど、もの凄い主観だな。
1889
五輪は歓呼をもって迎えるものだと思う。一流選手の膂力に目を瞠り、感動し、つい歓声を上げてしまうものだ。チケットが入手できた人は海外からの観客と交流することも可能だろう。しかし東京五輪にそれらの要素は一切ない。リスクあるのみの理念を失った五輪に、どんな理屈をつけたら開催できるのか。
1890
東京の感染者は五輪中に1000人超と試算されたが、開会式1週間前に1300人を超えちまった。東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県に大阪を加え、充分に補償した上でロックダウンをかけるしかないね。で全住人にPCR検査だ。10日ほどで完了するだろうが、まあこの1年半を振り返ると、やる気は全くないだろう。
1891
「選手が陽性でも国籍・症状は非公表」って何なんだよ、この隠蔽体質は。野党が「感染実態が見えない」と情報公開を求めて抗議したってんだけど、そりゃするよ、やってることがもろ自民党なんだから。まさか組織委は自民党からの出向で成り立っているのか。組織委よ、いつからそんなに偉くなったんだ。
1893
「怒るよりも投票へ サイゼリヤ社長が従業員に呼びかけ」苦しい飲食業界の意向が政策に反映されないのは投票率が低いからだと、総選挙を意識してそう言ったんだ。「自公維以外に」とまでは踏み込まなかった。「扇動ではなく、意思表示をして権利を使っていこうということ」と大人なんだ。見習いたい。
1894
「自民党岸田派秘書5人が新型コロナ感染 8日に政治資金パーティ」パーティのツイート記事は覚えてる。「全員マスクしてない」「壇上が密だ」とのリプがたくさん付いていたからだ。密集し「勝ち抜くぞ、オー!」と右拳を突き上げ、大声を出しゃどうなるかは子供だって分かるだろうに、自民党ときたら。
1896
ネタは探さずとも転がり込んでくる。今度は国税庁からだ。酒税課が飲食店に酒を売らぬよう酒販業者に圧をかけたばかりだが、自分たちはその酒を飲んでドンチャンやり、7人のコロナ感染者を出したのだ。完成度の高い落語のような展開ではないか。矛盾に耐えきれず飲まずにいられなかったその心理さえ。
1897
昭和の子どもが好きなものは「巨人、大鵬、玉子焼」だった。大人までが玉子焼を別にして「今日、巨人勝った?」「大鵬どうした?」と気にしたものだが、コロナ禍の今、桁違いに多くの人々が「今日の大谷は?」と口にする。笑顔や疲れ切った表情までが話題になる。不自由を強いられる中での希望なのだ。
1898
金融に続き「酒取引停止要請も撤回」だとさ。西村大臣の一存ではなく、内閣官房が通達する等の政府ぐるみの恫喝だったわけだが、なぜこの政権はここまで飲食店を目の敵にするのか。様々な意見が出る中「菅さんが下戸だから」と言った男がいて、一番説得力があった。少なくとも酒の噺のマクラにはなる。
1899
「菅内閣支持率が発足以来最低に NHK」「菅内閣支持率が発足以来最低に NHK」大事なことだから2度言ったよ。あのNHKが、だからね。支持が33%で先月より4ポイント下がり、不支持が46%で発足以来最高という内訳だが、やはり緊急事態宣言下での五輪突入が響いてるね。進まぬワクチン、飲食店イジメもね。
1900
東京新聞の「あの人に迫る」に『私が原発を止めた理由』を出版した元福井地裁裁判長の樋口英明氏が登場した。「再稼働の黙認が究極の悲劇生む」はいいタイトルだ。「豊かな国土に人々が根を下ろして生活していることが国富」を信条とし「原発の危険性を知ると政府や最高裁に忖度はできない」と力強い。