901
「努力は必ず報われる!貴方も努力すれば必ず変われる!」と言ってる人間、往々にして「報われない努力は努力じゃない」という世界観を有しているので、この手の人間が1番他者の努力を認めない傾向にあるという
902
「本当の金持ちは下品な振舞いをしない」「本当にモテる人間は女性をモノ扱いしない」「本当に文化資本がある人間は上品な遊びをする」的な言説、実は「慶應義塾大学」の1言で完全論破されてしまうんだよな
903
ある種の人間が遅れて容姿を整え出し、そして不細工に対してやたらと攻撃的になる理由、あまり指摘したくないけど「発達障害人間の精神年齢は実年齢×0.6」という話になるっぽいんだよな。雑に言えば健常者は大体中学生ぐらいの時に美容に興味を持ちイキるけど、発達障害人間はあれが成人で来てしまう
904
「本当の金持ちは気前がいい」が真なら租税回避地は存在しないし、「本当のモテ男性は結婚すれば1途になる」が真なら不倫は存在しないし、「本当の美人/イケメンは性格がいい」が真なら芸能界はスキャンダルまみれにならない。公正世界信念は時に嫉妬以上に人間の認知を狂わせるので注意が必要
905
「無関心なパパと過干渉なママ」という典型的なメンヘラ製造家庭、これは「家庭において政治に破れた父と暴君と化した母」と換言する事が可能なんだよな。要はママが如何に暴れても止める人間がいないので、ママは「私がヒスれば子供は言うことを聞く」と成功体験を積み続けてモンスターとなるという
906
syamuさんの件で「こういう人間は早く福祉に繋げるべき/幼少期からの支援すべき」的な意見が支持を集めてるけど、彼が障害者か否か?は別にして皆「障害者は可哀想だけど、それはそれとして私達の手を煩わせない&見えないところでひっそりと生きて欲しい」と思ってることがハッキリ可視化されているな
907
因みに「死ぬ気でやれよ、死なないから」という言葉で有名な杉村太郎氏は原発不明癌により47歳で死亡したし、「無理は嘘吐きの言葉。無理をさせれば無理じゃなくなる」という思想で経営した和民は入社2ヶ月で過労自殺者を出したし、当然だけど人間は死ぬ気をだすと本当に死ぬし無理は無理なんだよな
908
情報商材屋の第1声が「厳しいことを言います」から入るのは、耳に痛いことを敢えて言うことで「受け入れられる私は凡俗とは違う!」となる凡俗を引っ掛けるクリームスキミングなんだよな。この手の人間は周囲に☓☓に嵌る事を否定されても「やはり私は凡俗と違う!」となるので鴨としては最高級
909
1例を上げるとアメリカで行われた不貞行為の縦断研究では、過去に多股かけた人間は多股かけなかった人間に比して不貞行為を働く確率が3倍である事が判明した。またこの傾向は婚姻状況に関係なく保持されており、「若い頃にモテた男性は結婚すれば落ち着く」云々は完全な神話也
ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
910
「学生時代からモテた男性は恋人や配偶者を得ると落ち着く」というのは真っ赤な嘘で、実際は様々な研究で「若い頃にモテた男性は結婚しようが加齢しようが女遊びを続ける」事が示唆されているんだよな。つまりこの手の言説は正確には「若い頃からモテた男性は浮気を隠すのが上手くなる」だと結論出てる
911
貧困問題って言うと平成はワープアやネットカフェ難民等の「貧乏な若者」が取り上げられてたけど、令和では若い女性やシングルマザー等の女子供の話に取り変わったの、良い悪いは別に「彼等が加齢により上がり目(人口再生産等)が見えなくなり棄民対象になった」事が察せられて悲惨の1言しかないな
912
就活落ちまくると「私は人間的に何か重大な欠落があるんだ!」という気になるけど、面接官は何でも見通す神ではなく単なる人間であり、阿久悠ですら山口百恵を落としたし、天下のジャンプ編集部は諫山創を取り逃がした。良い悪いは別に人間が人間を見る目なんてそんなもの。
913
Twitterでは「駄目な人間は何やっても駄目」的な言説がバズりやすいけど、これは典型的な観測バイアスなんだよな。例えばイーロン・マスクだって田舎でパッとせず大学も退学し何処にも雇って貰えなかったけど起業したらご覧の有様であり、何かをやる前から才能や運を見抜ける人間はまずいない
914
電通の高橋まつりさんの件で再び「女性だから過労自殺が騒がれた!」と話題になってるけど、現実問題として電通は高橋まつりさん以前に1991年にも男性社員に靴の中に注いだ酒を飲ませて自殺させたんだけど(電通事件)、これが全く定期的に話題にならず忘れられているのが良い悪いは別に答えなんだよな
915
社会不適合人間、「辛い体験は人間を強くする」という神話に反し、被虐経験によって他者からの嫌われや悪意が半トラウマ化しているので、少し突付かれるだけで莫大なダメージを負って病んでしまう現象、個人的には「被虐のアナフィラキシーショック」と呼んでるな
916
Twitter民、ハンコ文化は判子屋が潰れて路頭に迷う人間が出ようと「廃止すべき!時代の流れ!」と叫ぶし、既存のキャラクター使って2次創作を発表したり時には金銭授受やるけど、AIお絵描きの話になると「食いっぱぐれる!絵柄等を模倣されて意に沿わないイラストが量産される!」と叫ぶバグがあるな
917
Twitter、これまで散々「自らのやり方や既得権益が犯されるからと若者や新規参入者を抑えつけたり独自ルールを押し付ける非合理でお気持ち主義な老害」を叩いてきたのに、いざお絵描きAIが出来ると「法律とか合理性とかじゃなくて云々」言い始める光景、色々感慨深いものがあるな
918
社会不適合人間で1番厳しいのは「真面目なのに怠惰」なタイプで、このタイプは怠惰だから色々サボッたり逃げたりしてしまうけど、ただ怠惰なだけな人間と違って真面目だから罪悪感はしっかり覚えてるし責任問われると素直に認めてしまうんだよな。真人間と不真面目人間の悪いとこどりしてるという
919
あまり指摘したくない事だけど、陰キャやチー牛の「闇のオーラ」は長年の被虐経験による世界への恐怖、自信の無さ、表情筋の乏しさ等の複合体なので、多少お洒落した程度でその根源的な「怯え」は拭えるものでないんだよな。怖かろう…悔しかろう…例え鎧をまとおうと、心の弱さは守れないのだ ...
920
「キャバクラは性的に嫌な思いをする事で金を貰う場」的なツィートに対し、性風俗産業従事者が「トークで金を貰う場!」と反論してるけど、客が本当に話術等に課金してるなら性風俗産業従事者は加齢=経験年数と共に稼げるようになるはずなのに、実際はその逆な傾向があることから答えは明白だと思う
921
男らしさから降りた男性、往々にして穏やかで優しい存在になるとして語られがちだけど、「感情を抑えて規範を優先させる」も「弱きを助け強きを挫く」も男らしさの中核なので、実際は感情のままに行動し弱きを憎み強きに巻かれる…要するに「(悪い意味で)女らしい女ではないナニか」になるという
922
助けを求めない人間は「勇気がない」「自己開示が苦手」以上に「世界への信頼感がない」側面があるよだよな。過去の様々な経験により、自身が悲鳴を上げても誰からも顧みられない或いは更に状況が悪化すると脳に叩き込まれているので、苦境に陥っても「助けを求める」という選択自体が思い浮かばない
923
私の観測範囲だとメンヘラに引っ掛かる男性の最大の特徴は「ママがメンヘラだった」ことなんだよな。恐らくママに理解のある小さな彼くんをやらされてきたが故に、メンヘラの顔色を伺ったり率先してケアしたり面倒を見る癖がついてしまっており、良い悪いは別に凸に合わせた凹になってしまってる
924
「良いパパ像」を語り世の男性に説教していたりゅうちぇる氏の短期離婚、率直な感想としては「ふざけやがって!好き勝手ほざいて逃げやがった!」なんだけど、歴史を顧みればエミール等で「良い子育て」を語ったルソーは愛人に5人の子供を産ませて全員孤児院送りにしてるし、世の中そんなものだよな
925
「男らしさから降りた新しい男性」って、実際のところ男性である重圧から解放された存在ではなく「男らしさから解放されたかのように振舞う男らしさ2.0を背負った存在」なんだよな。マッチョに庇護されたい女性の罪悪感を「私がやりたいからやってる事です」と微笑んで消滅させる、形を変えた痩せ我慢