渡部陽一(@yoichiomar)さんの人気ツイート(いいね順)

2001
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフリカ・ケニア情勢。先月8日に行われたケニア大統領選挙。現職のケニヤッタ大統領が再選を果たすも、最高裁判所が選挙不正疑惑を指摘。大統領再選挙が今月17日に迫りながらケニヤッタ大統領側と野党のオディンガ候補が非難合戦。選挙による衝突の懸念。
2002
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。南アジア・パキスタン情勢。パキスタンを拠点とするイスラム組織パキスタン・タリバーン運動(TTP)と過激派組織イスラム国。双方がテロを競い合うように少数派スーフィズムの聖廟やシーア派礼拝所を襲撃。宗派対立を煽る手法は過激派の常套手段。
2003
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。オーストラリア情勢。中東の過激派組織イスラム国。世界各国からイスラム国に参戦した膨大な数の戦闘員がイラク北部の収容施設に収監されています。オーストラリア政府は自国籍戦闘員の帰国を一時禁ずるテロ対策法案を可決。各国での受け入れ体制が課題。
2004
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。アフガニスタン首都カブールで自動車を使った爆破テロ事件が発生。380名以上の死傷者、在カブール日本大使館でも2人の職員が負傷しました。この一帯は諸外国の大使館が集中する地域であり治安部隊も多数配置されている状況でした。
2005
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン・パキスタン情勢。アフガニスタン首都カブールで車を使った爆破テロ事件が発生。隣国パキスタンでは東部ラホールで警察官を狙った爆破テロ事件がおこり、多数の死傷者がでています。
2006
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東レバノン情勢。過激派組織イスラム国掃討作戦をシリア国境地域で展開していたレバノン軍が、一時的に戦闘停止を宣言。弱体化しているイスラム国側に拘束されているレバノン軍の兵士や警察官の人質交渉を進めていく可能性。
2007
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東パレスチナ問題。イスラム教徒でアラブ人のパレスチナとユダヤ教徒でユダヤ人国家であるイスラエル。双方が帰属を求める聖地エルサレムを巡りイスラエル支援が際立つトランプ氏がエルサレムにアメリカ大使館を移転させる可能性。アラブ側の反発は必至。
2008
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク情勢。過激派組織イスラム国関係者がイラク南部ナシリアにあるレストランで自爆テロ。ナシリアはかつてイタリア軍が駐留し大規模な爆破テロ攻撃を受けたことがあります。自衛隊が派遣されたサマワから約100km地点。
2009
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。アフガニスタン南部ヘルマンド州の州都ラシュカルガで自動車を使った爆破テロが発生。約100名の死傷者。南部地域のヘルマンド州やカンダハール州はイスラム組織タリバーンの拠点であり、何度もテロ事件が繰り返されてきました。
2010
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。南アジア・バングラデシュ情勢。少数民族ロヒンギャ族問題。約60万人もの避難民に対応するためバングラデシュ政府とミャンマー政府が連携の指針。ミャンマーのアウンサンスーチー国家顧問による軍部管轄下にある治安部隊への対応が問われています。
2011
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。欧州のドイツ・スペイン・イギリスの3ヵ国が合同作戦を展開し過激派組織イスラム国の拠点を摘発。連鎖するテロ活動に対して1ヵ国対応ではなく欧州の枠組みで連携を取る方向性に舵取り。
2012
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。バングラデシュ情勢。ニューヨークで発生した爆破テロ事件。バングラデシュ出身の実行犯はイスラム教徒迫害への報復を主張。バングラデシュを拠点とする過激派組織ジャマトル・ムジャヒディーン・バングラデシュが反応を示す可能性。
2013
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アジア情勢。フィリピンのダバオで過激派組織アブサヤフによるテロ事件が発生。強権のドゥテルテ大統領に対して宣戦布告メッセージ。今年に入りインドネシアやマレーシア、タイなどでもテロ事件が連鎖しており、国境を越えた情報共有が求められています。
2014
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフリカ中西部ナイジェリア情勢。ナイジェリアを拠点とするイスラム過激派組織ボコ・ハラムが北東部ボルノ州で町を武装占拠する事件を引き起こし政府軍と交戦。中東イスラム国の壊滅から世界中の過激派組織が呼応するようにテロを拡張。
2015
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イスラム国情勢。過激派組織イスラム国のバグダディー最高指導者が空爆で負傷している情報が飛び交う中、イスラム国の情報相通称ドクター・ワイルが空爆で死亡が確認されました。ワイル情報相はネット映像などメディアを使った戦略を担当していました。
2016
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。トルコ情勢。昨年7月に発生したトルコでの軍事クーデター。あれから約1年の間に、エルドアン大統領による報道、教育、軍部、反政府活動家への締め付けが激化。独裁体制状態であると国内外から非難。大統領制へ移行し、エルドアン体制の長期化は必至。
2017
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク情勢。過激派組織イスラム国掃討作戦が続くイラク。イスラム国側が占拠していた北部の要所モスル市内東部をクルド人部隊やイラク軍の有志連合軍が奪還したと発表。モスル全域の解放が迫ってきています。
2018
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフリカ・ケニア情勢。ケニア大統領選が行われ、現職のケニヤッタ大統領が過半数超えを獲得し再選。野党側は選挙に不正があったとして抗議。2007年の大統領選挙の折には、政敵となる支持者同士が衝突し1000人以上が殺害される事態となりました。
2019
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク情勢。昨年10月から始まったイラク軍による過激派組織イスラム国掃討作戦。約9ヵ月で北部の要所モスルをほぼ制圧。モスルは最高指導者バグダディーがイスラム国の国家樹立宣言を行った都市であります。
2020
こんにちは、戦場カメラマンの渡部陽一です。イスラム過激派組織イスラム国による世界規模でのテロ活動。東南アジアのインドネシア政府は、人口約2億4千万人、世界でイスラム教徒が最大人口を占めるインドネシアから、約700名がイスラム国入りしていることを発表。テロへの警戒を強化と報告。
2021
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア情勢。過激派組織イスラム国掃討作戦を展開するクルド人部隊とアラブ人の混合軍シリア民主軍が、首都ラッカへの要所となるマンビジュを奪還。イスラム国勢力下に置かれていた市民が解放されました。シリアでのイスラム国勢力が分断された状態。
2022
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア情勢。過激派組織イスラム国が壊滅状態となったシリアから、アメリカ軍の海兵隊約400名が前線から撤収することが発表されました。クルド人部隊を支えるアメリカ軍戦力が動くことでシリア領内でのアサド政権の基盤が強まる可能性。
2023
こんにちは、戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イスラム国情勢。シリアとイラクでのイスラム国掃討作戦によって次々と幹部が殺害される中、イスラム国内でスパイ疑惑をかけられたイスラム国側戦闘員21名が処刑されました。イスラム国内での戦闘員同士が疑心暗鬼に陥っている兆候。
2024
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。地球規模で連鎖するテロ事件。中東を拠点とする過激派組織イスラム国が駆使するインターネットでのテロ啓蒙運動が世界中の若者を感化していることが惨劇によって証明されてきています。
2025
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。アフガニスタンで武装集団に拘束されていたオーストラリア人女性が解放されたことが確認されました。この女性は現地での救援活動に従事していた今年4月にアフガニスタン東部の街ジャララバードで拉致され消息が途絶えていました。