1951
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。トルコ情勢。イラク北部のクルド人自治区であるクルディスタン地域政府(KRG)が今月25日に行う予定のイラクからの独立を問う住民投票が周辺国を刺激。クルド人が多く暮らすトルコ政府はクルド独立による混乱の飛び火を懸念。クルド国境地域で軍事演習。
1952
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。シリア・イスラエル情勢。イスラエルのネタニヤフ首相は隣国シリア南部にあるイラン革命防衛隊に関わる施設を空爆したと発表。シリアのアサド政権はイランやロシアから軍事支援を受け勢力を再興。イランはイスラエルを標的にした軍事拠点をシリア領内に展開。
1953
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。タイ情勢。暫定軍事政権から民政移管に向けた総選挙後、首相に任命された元タイ陸軍司令官プラユット首相。下院総選挙ではプラユット氏支援政党・国民国家の力党が躍進、上院議員は軍部任命による構成。政治構造そのものが軍政に傾斜。各民間政党が反発。
1954
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア情勢。シリア北西部のイドリブ県で化学兵器を使った空爆が確認され、子供含め70名以上の市民が死亡したことが判明。イドリブ県の多くの地域をシリア反体制派が抑えており、連日シリア政府軍やロシア軍による空爆が繰り返されていました。
1955
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。西アフリカ・ブルキナファソ情勢。首都ワガドゥグにあるカフェが武装集団の襲撃をうけ多数の犠牲者がでている模様。ブルキナファソは西アフリカ地域ではイスラム教徒とキリスト教徒の共存環境があり、比較的治安は安定していると言われていました。
1956
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア情勢。過激派組織イスラム国が首都と掲げるラッカ陥落が迫っています。クルド人・アラブ人合同部隊シリア民主軍(SDF)がラッカの旧市街を制圧。市内には約2万5千人の市民が残されている状況。
1957
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。イラク情勢。イラク北部のクルド自治区であるクルディスタン地域政府(KRG)。クルド独立機運をめぐり周辺国がKRGへの軍事的圧力。国民の約2割をクルド系の住民が占める隣国トルコではイラク国境地域にトルコ軍を配備、さらにイラク軍と合同軍事演習。
1958
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。東部ナンガルハル州にあるイスラム礼拝所で自爆テロ事件が発生。金曜礼拝に訪れていた市民60名以上が犠牲。ナンガルハル州はイスラム組織タリバーンや過激派組織イスラム国によるテロ事件多発地域。タリバーン側は犯行を否定。
1959
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。トルコ情勢。エルドアン大統領による事実上の独裁体制が確立されるのか。大統領制への移行を焦点にした憲法改正を問う国民投票が明日16日行われます。今までのトルコの政治と宗教の分離を覆す方向性が明確であり、トルコの独裁化の懸念が高まっています。
1960
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東パレスチナ情勢。国際管理下に置かれているはずのイスラム教・ユダヤ教・キリスト教の聖地が集中するエルサレム。このエルサレム旧市街を巡り、立ち入り禁止措置や金属探知機設置などイスラエルとパレスチナ側との衝突が依然続いています
1961
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。南アジア・バングラデシュ情勢。バングラデシュとミャンマー国境地域で衝突が続くロヒンギャ族問題。ミャンマー治安部隊からの圧力を逃れ、5日間だけで3000人以上のロヒンギャ難民がバングラデシュ側に越境避難。
1962
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。イスラム組織タリバーンとの交渉窓口を広げるアシュラフ・ガニ大統領。カルザイ前大統領時代にはタリバーン側と多国籍軍の板挟みとなり融和路線の舵取りに障壁。交渉次第ではタリバーン内部の派閥抗争に揺さぶり。
1963
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク情勢。イラク首都バグダッド北方にあるタジ米軍基地に再びロケット弾攻撃。米軍によるイラン革命防衛隊ソレイマニ司令官殺害事件以降イスラム教シーア派武装組織による反米闘争が拡大。7日間で2度の砲撃。米軍・有志連合兵士3名が死亡。
1964
こんにちは、戦場カメラマンの渡部陽一です。イスラム過激派組織イスラム国(IS)の掃討作戦。既に中東のヨルダンやアラブ首長国連邦の空軍編隊が、イスラム国への空爆を拡大しています。イスラム教徒の国々は、イスラム教徒としてイスラム国の過激な思想を否定、連帯の広がりが見えています。
1965
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア情勢。シリア北西部イドリブ県で行われた空爆で化学兵器が使用された事件。現場被害状況から猛毒サリンが使用された可能性があることが報告されています。シリアのアサド政権や軍事支援を進めるロシアによる攻撃への関与の疑惑。
1966
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。南部ヘルマンド州でイスラム組織タリバーンと対峙していたアフガン治安部隊が、アメリカ軍の誤爆を受け、16名が犠牲となる事件が発生。アフガニスタンでは民間人が犠牲となる誤爆が続いており、原因解明が問われていました。
1967
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。トルコ情勢。31日に行われたトルコ統一地方選挙。権力基盤を固めたエルドアン大統領率いるイスラム系政権与党公正発展党(AKP)が首都アンカラ、さらに最大都市イスタンブールの市長選で敗北。エルドアン政権側は選挙不正を訴え再集計を要求。
1968
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。6月20日は世界難民の日。現在、世界中で確認されている避難民の数は約6500万人。半数以上は18歳未満。混乱が続くシリア、イラク、アフガニスタン、ソマリアからの難民が多数を占めています。
1969
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。フィリピン情勢。フィリピンの首都マニラにあるショッピングモールで、立てこもり事件が発生。37名の市民が犠牲となっています。フィリピンではドゥテルテ大統領がすすめる麻薬戦争やテロとの戦いによって治安状況が混乱する事態が続いていました。
1970
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中国・四川省・九寨溝で発生した大地震。アメリカ地質調査所はマグニチュード6・5。中国地震当局は7・0と発表。中国の四川省では2008年5月にもマグニチュード8規模の大地震に見みまわれ、8万人以上の命が奪われました。
1971
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。過激派組織イスラム国情勢。スリランカ連続爆破テロ事件の指導者ザフラン・ハシム。2016年7月のバングラデシュ首都ダッカ外国人襲撃テロ事件で戦闘員を過激派に仲介した疑惑のモハメド・サイフラ・オザキ。双方中東イスラム国入りの共通点。
1972
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク・シリア情勢。過激派組織イスラム国の最高指導者アブー・バクル・アル・バグダディーが死亡していることを確認したと民間組織シリア人権観測所が発表。バグダディー死亡説は何度も繰り返されており、アメリカ軍側は遺体確認ができていないと報告。
1973
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア・イラク情勢。過激派組織イスラム国最高指導者バグダディーの可能性が高い生存映像はスリランカでの連続テロ事件を讃え、ジハードを(聖戦)を掲げた世界各国のイスラム国関係者を鼓舞。アメリカはバグダディーに対し約28億円の懸賞金。
1974
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。キューバ情勢。キューバのフィデル・カストロ前議長が亡くなったことを受け、キューバでは国民が9日間喪に服します。カストロ元議長の弟85歳のラウル・カストロ現国家評議会議長も2018年に任期を終えて次世代の指導者への引き継ぎが行われていく流れ。
1975
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア・イラク情勢。過激派組織イスラム国掃討作戦を続けるアメリカ軍有志連合。局地的なテロ攻撃を続けるイスラム国に対して、クルド人・アラブ人そしてアメリカ軍からなる有志連合がシリア国境地帯に国境警備合同部隊として展開することを発表。