渡部陽一(@yoichiomar)さんの人気ツイート(いいね順)

1976
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフリカ北東部スーダン情勢。約30年間に及ぶ強権体制を続けたバシール元大統領。軍事クーデターにより失脚。暫定政権側による裁判で、サウジアラビアからバシール政権支援の資金提供の証跡。スーダン情勢にサウジアラビアのつながり。
1977
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。世界中でのテロの連鎖。イスラム教の国々では今週末にはイスラム教の断食月ラマダンがあけてイードと呼ばれる祝宴が数日続きます。過激派組織側はこの時期を狙った襲撃を何度も繰り返しており、各国の治安対策が問われています。
1978
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。新疆ウイグル自治区情勢。中国北西部に広がる新疆ウイグル自治区。イスラム教徒のウイグル族が多数を占めるこの地域で、中国政府側からの集団礼拝の禁止やイスラム経典コーランを使った宗教教育などが抑制されています。ウイグル族独立問題を押さえこむ政策。
1979
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。イスラエル情勢。エルサレム旧市街で銃撃事件が発生し、実行犯3人が殺害されました。エルサレム旧市街はイスラム教・ユダヤ教・キリスト教の聖地が重なりあうように存在しており、宗教や領土、民族問題が絡み合うパレスチナ問題の核といえる存在であります。
1980
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。湾岸諸国カタール情勢。中東でのニュース報道の存在力を発揮してきたカタールの衛星テレビ局アルジャジーラ。今年の6月から断交状態にあるサウジアラビアやエジプト、アラブ首長国連邦などでは取材拠点であるアルジャジーラの支局を退去させる措置。
1981
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。アフガニスタン北部にあるアメリカ軍のバグラム空軍基地でイスラム組織タリバーン関係者が自爆テロを敢行。アメリカ軍側がイスラム経典コーランを冒涜したことへの報復と宣言。
1982
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。南アジア・バングラデシュ情勢。隣国ミャンマーからのロヒンギャ難民を受け入れているバングラデシュ政府は約10万人の避難民を一時的にベンガル湾の離島に移送する予算を確定。ミャンマーへの難民帰還前の緊急措置と報告。
1983
こんにちは、戦場カメラマンの渡部陽一です。中東のイスラム過激派組織イスラム国がシリアにある世界遺産パルミラの遺跡の最大の遺跡と言われるバールシャミン神殿を爆破しました。イスラム国側はイスラム教が否定する偶像崇拝を理由に、イラク・シリア領内で歴史的建造物を破壊してきました。
1984
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。イラク情勢。イラクの裁判所は過激派組織イスラム国に関わった人物27人に対して死刑判決を宣告。サダム・フセイン元大統領の故郷であるティクリートで2000人近いイラク軍兵士を虐殺した罪。イスラム国側への司法介入を強化。
1985
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。北東アフリカ・スーダン情勢。軍事クーデター後の政権を担う暫定軍事評議会。管轄下にある治安部隊が民政移管を求めるデモ隊に対し発砲。130名以上の死傷者。武力による暫定政権発足の動きに国民は反発。バシール前大統領時代の軍事体制へ逆行の予兆。
1986
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。トルコ情勢。憲法改正での権力基盤が固まったエルドアン大統領。まずはインターネット上のウィキペディアへのアクセスを遮断。テレビでのデート番組を禁止処分。反政府の立場をとる公務員約4000人を解雇しました。情報統制、粛清が続いています。
1987
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。パキスタン情勢。北西部ペシャワールにある研修所が過激派組織パキスタン・タリバーン運動(TTP)の襲撃を受け多数の死傷者。北西部地帯はイスラム原理主義思想が染み込んでいる地域が多く、パキスタン政府の統制が深部にまで入り込めない状況。
1988
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク情勢。イラク北部クルド自治区で、給料未払いへの不満を叫ぶデモ隊が暴徒化し、警察隊と衝突。クルド自治区では今年9月にイラク中央政府からの独立を問う住民投票を強行したことでイラク政府と対立。経済制裁を受け生活基盤が揺らいでいました。
1989
こんにちは、戦場カメラマンの渡部陽一です。イスラム国への攻撃に加わっていたロシア軍用機がトルコの領空を侵犯したことで撃墜された事件。ロシア側は先月10月にも数回トルコ領空侵犯していたことは既に確認されており、実際にトルコ側からの侵犯抗議を何度も受けていました。
1990
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。世界の難民事情。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の報告によると2015年末の時点で世界の難民総数が6530万人に達し、第二次世界大戦期の難民の最大総数を超えて過去最多になっていることが確認されました。
1991
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。トルコ情勢。中東問題解決の架け橋と期待されたトルコ。クーデターなど政情不安が重なり、中東問題の火薬庫となりつつあります。かつては経済立て直しなど実績を残したエルドアン大統領。大統領権限を強化する舵取りはさらなる衝突の火種。
1992
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。東南アジア・ミャンマー情勢。ミャンマー政府は、西部ラカイン州でのロヒンギャ難民問題に関し、国連調査団の現地入りを拒否。先日、国家顧問であるアウンサンスーチー氏がロヒンギャ問題への介入を示唆する発言を覆す舵取り。
1993
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。ウクライナ情勢。ウクライナ政府軍と東部での独立を目指す親ロシア派武装勢力。局地的な衝突が続く中、アメリカ政府はウクライナ軍に対しての軍事支援強化を発表。親ロシア派組織への支援を続けるロシア軍への牽制
1994
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。南アジア・バングラデシュ情勢。昨年7月首都ダッカで発生した日本人殺害テロ事件。イスラム国との関わりをもった首謀者が、バングラデシュ警察によって殺害されました。イスラム国から帰国した若者たちがバングラデシュ限らずアジア一帯でテロの連携を拡大。
1995
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。北アフリカ情勢。スペインでのテロ事件を受け、北アフリカ一帯での過激派組織の動向に注目が集まっています。モロッコやリビア、エジプトなど地中海沿岸都市は、民主化運動アラブの春の混乱から過激派組織や武器が拡散。各国でテロの形跡が確認されています。
1996
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。東アフリカ・ケニア情勢。8月に行われたケニア大統領選挙。不正疑惑により先月10月26日にやり直し選挙が行われ、現職のケニヤッタ大統領が再選。野党候補者のオディンガ氏は選挙をボイコット。選挙結果をめぐる衝突が拡大する可能性。
1997
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。アメリカ・トランプ大統領は、アフガニスタンに駐留するアメリカ軍約1万3000人を8600人まで縮小する方針。イスラム組織タリバーンとの和平協議の条件である米軍の撤退、その成果を来年11月の大統領選挙に向けていく狙い。
1998
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。フランス情勢。フランスの観光名所であるノートルダム寺院周辺で、警察官を襲撃する事件が発生。欧州でのテロが連鎖。さらにオーストラリアのメルボルン郊外でも集合住宅を襲撃する事件が発生し、過激派組織イスラム国が犯行声明。
1999
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク情勢。過激派組織イスラム国掃討作戦を展開するイラク軍とアメリカ軍有志連合。北部の要所モスルを陥落させ、イスラム国側の最後の拠点といわれる北西部の街タルアファル制圧作戦を開始。残された市民の避難が続いています。
2000
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。ウクライナ情勢。6月28日の憲法記念日を迎えたウクライナで経済政策を非難するデモ隊とウクライナ軍・警察隊がにらみ合い。首都キエフでは武装したウクライナ軍部隊が展開し、デモ隊を鎮圧。東部では依然局地的に親ロシア派との衝突も続いています。