西澤千央(@chihiro_nishi)さんの人気ツイート(いいね順)

26
森喜朗の「純粋な日本人」発言があそこまで問題になったのに、スポーツメディアが「日本の血」というフレーズを読者への引きとして使っているという、絶望です
27
男性側から発せられる「女性リスペクト」と「男はバカだから」は対で、女性にとっては実際搾取の常套句なので、本当にうっかり字面どおりには受け取られない
28
このコラムには「世の中が殺伐としてきた」「ギスギスしてきた」というコメントが散見されたけど、急に殺伐とした世の中になったというよりは、「我慢してたけどやっぱ嫌だわ」と声を上げる人が増えたというだけで、私は今のほうがよっぽど健全だと思う
29
アツギの、このキャンペーンのずっと前をさかのぼってツイートを見てみると、「企業アカなのにどうかしてる(褒めてます)」と言われたくてしょうがない感じのツイートで溢れかえっていた
30
佐々木俊尚の「上級弱者」とか茂木健一郎の「ノイジーマイノリティ」とか、社会に対して声をあげる存在は何としてでも歪めてやりたい感すごい
31
なぜ二回も書かせる
32
「気の緩み」みたいな言葉に馴れたくないな、いつの間にか狡猾にこっちの責任にされる
33
かねちは紳助を「終わった人」と言ってたけどEXITこそ「令和の紳助」ぽい。男女の情、先輩後輩の絆、家族の愛……紳助が好んだ「素敵やん」は構造的な差別の上でしか成立しない。EXITの「物言う若者」像も、決して既存のシステムを破壊しない約束のもとに成り立ってて結果「素敵やん」へと帰ってくる
34
人間として平等にみてほしいというときに「女性はリスペクト」という言説は真逆のベクトルに働いてしまう
35
岡村さんの発言を「深夜ラジオの文化」って言ったら他の深夜ラジオやってる人怒ると思うけどな
36
文春オンラインでコラムを書きました。よろしくお願いします。 働く人々を「ヒーロー扱い」 “応援”“感謝”“一致団結”で「気持ちよくなる」人の心理 #GratefulForTheHeroes絵 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/374…
37
あの人は好きだから庇う、あの人は嫌いだから叩く、それが人間だし私もそういう人間なのでわかる。人間はそういうことをしてしまう生き物だから、法律にその「好き嫌い」の余地を与えてはいけないんだと思います。 #週明けの強行採決に反対します
38
ここ数ヶ月で知ったのは「政治事情通」ぶってぜんぶ分かったように振る舞ってもマジでなんも! なにひとつ! 私たちにいいことは! なにひとつなし! なので、目の前に出てきたことに対してのみ、非常に青臭く受け止め、非常に青臭く批判することが必要だと私は考えます
39
記事の削除って、媒体にとっちゃ最終にして最大の判断で、すごくリスクを伴うものだと思うんだけど、それをもうこんな簡単になんの説明もなくやってしまうの本当に本当に本当にやばい
40
「指原さんは過去に安倍さんとごはん食べてるから政府寄りの発言をした!」と勘ぐるのと「小泉今日子は共産や立憲のツイートをリツイートしてるから極左!」と決めつけるのと、私には違いが分からないんだよね、どっちもとても乱暴じゃん
41
憶測でもなんでもく容疑者が「「幸せそうな女性を見ると殺したいと思うようになった」と言ってるわけで、普通にまずそこから考えるでしょ……なんでそれすっとばして非正規労働の社会構造がとかになるのよ
42
ヤスアキのピンチを三嶋が救い、今度は三嶋のピンチをヤスアキが救った。ベイスターズには守護神が二人もいる
43
過去に白黒つけることを選んだのなら、なおさら現在進行形でひどいことをしてる人たちの責任もちゃんと問うてくださいよ……
44
あまりにも酷いものはいくらなんでも自然と駆逐されていくだろうという根拠のない良心を、自分の怠慢のよすがにして私はここまできてしまった
45
「上級弱者」という言葉は誰もたどりつけなかった社会の真実でも誰も言えなかった社会の矛盾でもなんでもなく、誰かの切実な問題をメタメタしく消費してただ自分の言論アクセサリーにしようとする下卑た心理の成れの果てであり、インターネットは今そんな過去に対する「大反省時代」に突入してると思う
46
他の全ては遅いのに、今じゃねえだろの法案を通そうとしたり用済みになった人をやめさせたりするのだけは尋常じゃなく早いからただただ不信感だけが募ります headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-…
47
病気があるのに無理して仕事をすることは美談にならないし、同様に病気が原因で辞めたとしてもそこで全ておしまいにはならないよ
48
去年は医療従事者にエールをエールを言い合って、私のコラムに「感謝の空気に水さすな」と怒っていた人たち。その時よりあきらかに医療従事者への負担が大きくなってる今こそ、医療現場で働く人たちのことを考えるべきではないの……
49
ファーストサマーウイカさん、神田伯山と爆笑問題の番組に立川談志と中島らもの話をちゃんと持ってきて、さらにそれを完璧なタイミングで披露して、こじらせサブカルおじさんたちはうれション状態となり、鬼のマーケティング力を感じた
50
先日「お笑いとジェンダー」の取材を受けたときにも話したんですけど、ジェンダーやコンプラで笑いの範囲が狭められてるのではなく、単に今まで我慢して笑ってた人が我慢しなくなったってきたって方が正しいんだと思う。笑いに「我慢」を強いられてきた時代は結構あったんじゃないかと。