酒井抱一が尾形光琳の「風神雷神図屏風」の裏に描いた重文「夏秋草図屏風」を、本日11月3日から展示中です。 雷神の裏に雨にうたれる夏草が、風神の裏に強風に流される秋草が描かれ、光琳への深い追慕と抱一の美意識が溶け合い完成した、抱一の代表作です。 ow.ly/sfbk50AR2RM #東京国立博物館
(→続き) 【7枚目】重要文化財 摩耶夫人および天人像 飛鳥時代・7世紀 【8枚目】セクメト女神像 エジプト、テーベ出土 新王国時代(第18王朝 アメンヘテプ3世治世)・前1388~前1350年頃 ダウンロードして、ぜひご利用ください。今後とも、#東京国立博物館 をよろしくお願いいたします。
#正倉院の世界 】法隆寺献納宝物と正倉院宝物を同時に展示する御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」。本展の作品リストを公開いたしました。 いよいよ10/14(月・祝)より開幕します。 ow.ly/sCx450wBmx9
9月より #夜間開館 を再開します。 金曜日と土曜日は21:00まで開館しますので、会社帰り、お買い物帰りのご予定にいかがですか。※入館は事前予約制です 昨年の夜間開館の様子をお届けします。夜のトーハク気分だけでもどうぞ。 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
日本のよろいは小さい板を何千枚も紐で結び合わせてつくられます。このことを「おどし」といいます。 日本のよろいづくりに欠かせない「おどし」で、自分だけの飾りをつくってみませんか。 日程:4/29、4/30 対象:小学4年生~中学生 *申込は4/11まで tnm.jp/modules/r_even… #東京国立博物館
【トーハク考古ファン】人物埴輪ばかりが埴輪ではありません。シカ、イノシシ、イヌなど、動物を表した埴輪も多数あります。本館1室では珍しいサルの埴輪を展示中(~7/17)。1089ブログで動物埴輪を紹介 → ow.ly/j8Wd30amfGg #1089考古ファン #埴輪
#刀剣 】本館13室では、平安時代から江戸時代に至る各流派の刀工による作品を16口展示しています。(2019年2月17日まで) ow.ly/3lZx30mPYA4 あなたが所有してみたい刀はどれですか?
【本館13室】刀剣展示室では珍しい鉄製の弓。この「鉄弓」は通常の竹や木の弓と同様に弦を張るだけの弾力性を持っています。また、身幅が広く見るからに立派な脇指は、紀州石堂派の出身の大和守安定作。長曽祢虎徹などにもこれと似たものがあり、資料的にも見ごたえあるこの脇差にご注目です。
本館7室「屛風と襖絵―安土桃山~江戸」の展示替えを行いました。 5匹の愛らしい子犬がじゃれ遊ぶ姿に、応挙の慈愛に満ちたまなざしが感じられます。 朝顔狗子図杉戸 #円山応挙 筆 江戸時代・天明4年(1784) *9/19(月・祝)まで ▼今週の展示替え情報 tnm.jp/modules/r_exhi… #東京国立博物館
本館7室では、新年に皆様をお迎えする準備が整いました。 名称が「国立博物館」となった1947年に購入された、戦後初のコレクションのひとつである長谷川等伯筆、国宝「松林図屛風」。 深い霧に包まれた松林に対峙するたび、奥深くまで引き込まれます。 *2023/1/2~1/15まで本館7室で展示
東京国立博物館に”行こうかな”と思ったとき、事前予約は必要ありません。 正門券売所でチケットを購入し、そのままご入館いただけます。 (最終入館時間16時30分。混雑時は展示施設前でお待ちいただく可能性がございます) #東京国立博物館 #お出かけ
9日まで開催中の「 #デュシャン展 」(平成館特別展示室)に「酒呑童子絵巻」が出品されていますが、国宝「太刀(名物 童子切安綱)」(本館13室で2019/2/17まで)の“童子”は、鬼退治で知られる酒吞童子の説話にちなんだといわれています。絵巻に描かれた太刀にもご注目ください。 #デュシャン2018 #刀剣
【縄文展】本日、特別展「縄文―1万年の美の鼓動」が開幕しました。会期は9月2日(日)まで。この夏はトーハクで縄文時代1万年にわたる壮大な「美のうねり」をご体感ください。#jomon #縄文 #考古 #미술 ow.ly/kyDi30kLYCd
こちらは、全長536cmと大きく展示の機会がないのですが、日本最古の鯉のぼりです。江戸時代は和紙で出来ていました。子どもの健康と幸せを願い、五月晴れの江戸の空を力強く泳いだことでしょう。 紙鯉 江戸時代末期 江戸製 #東京国立博物館 #染織 #鯉のぼり #こどもの日
【予告】トーハクでビールが飲める「トーハク BEER NIGHT!」が、規模を拡大して今年も7/27(金)・28(土)、8/3(金)・4(土)に開催されます。去年よりパワーアップしたポイントを1089ブログでご紹介。もうビールを飲める日が待ちきれない! ※アルコールの提供は16:00~20:00です ow.ly/C9wd30kVQBv
なんと…館長の許可が下りました! 東京国立博物館も応募します! >RT
リニューアルされた「e国宝」はご覧になりましたか? 「e国宝」とは国立文化財機構所蔵の国宝・重要文化財の高精細画像で鑑賞できるウェブサイトです。今回デザインが一新されただけでなく、奈良文化財研究所の作品も加わり、スマートフォンアプリもアップデートされました。 emuseum.nich.go.jp
家にいながら #トーハク を楽しんで頂きたいという思いから、お子さんから大人まで楽しめる #ぬりえ を用意いたしました。桜にちなんだものもありますので、一足早い春をお楽しみください。また作品の細部が見れるコンテンツも。詳細は1089ブログで。#おうちで博物館 ow.ly/VZbF50yComv
#三国志展 】明日より特別展「 #三国志 」が開幕します。本日、報道内覧会および開会式・内覧会を開催し、多くの方々にお越しいただきました。 #ThreeKingdomsUnveilingtheStory #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #东京国立博物馆 #도쿄국립박물관
国宝「埴輪 挂甲の武人」は、写実的な表現をした完全武装の武人です。 昭和8年頃に太田市飯塚町の長柄(ながら)神社境内から発見されたと伝わり、発見後に東京国立(帝室)博物館の埴輪修理を数多く手がけた松原正業氏によって修理されています。近年、石膏の劣化により破損する恐れがあったため(続く→)
平成館考古展示室の「考古ハンズオン」で、体験ができるようになりました。 本物を忠実に再現したレプリカで、銅鐸を鳴らす体験、埴輪を組み立てる体験、作品を持って重さやかたちを観察する体験ができます。 お子様から大人までお楽しみいただけます。 *予告なくメンテナンスがある場合がございます。
今秋、正倉院宝物がトーハクにやってきます。5/17、御即位記念特別展「正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-」の報道発表会が行われました。天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物を中心に飛鳥・奈良時代の国際色豊かな造形文化に焦点を当てた本展。その一端をご紹介します。ow.ly/gzWE50unt6M
左から 重要文化財「太刀」 備前景依 鎌倉時代・12~13世紀 国宝「太刀」 伯耆安綱(名物 童子切安綱) 平安時代・10~12世紀 重要文化財「刀」 来国光 鎌倉時代・14世紀 重要文化財「刀」 相州正宗(名物 石田正宗) 鎌倉時代・14世紀
【大包平】本館13室・刀剣展示室のスター #大包平 にトーハクくんが会いに!雄大な姿、細やかな表情、現代に残る12世紀の太刀の魅力に触れて大興奮。その様子を1089ブログでご紹介。 ow.ly/rylB30iVX86
【明日はトーハクくん誕生日】明日10月8日(日)は、トーハクくんの誕生日を祝い、ミュージアムショップで1,000円以上お買い上げいただいたお客様に、トーハクくん・ユリノキちゃんグッズをプレゼント! 2人に会えるチャンスも!?