202
205
206
207
208
東大が開発した、水を推進剤とする超小型衛星用の姿勢制御エンジン。わずか10cm角サイズでエンジンと推進剤タンクがモジュール化されてる。つまりはもう何にでも推進器が載せられる時代になったということです
engineer.fabcross.jp/archeive/19061…
209
210
pixivFANBOX を更新
【全公開】2月15日に向けて-ALOS3
shikishima.fanbox.cc/posts/5289069?…
H3打上げ成功を祈念してALOS-3こと「だいち3号」を描きました。凄くカッコイイ衛星で調べているうちに一気に好きになってしまっいました。
公開鍵かけてないのでどなたでもどうぞ。
211
H3。メインエンジンが点火して完全に推力が立ち上がってから固体ロケットブースターに点火されて打上げられる仕組み(メインエンジンは緊急停止できるけどブースターは一回火を入れたら停められないので、最後の最後に点火する)。今回はメインエンジンを立ち上げてる途中で、打上げ中止を判断した様子
212
213
215
「だいち」衛星シリーズ応援アンバサダーに就任された三浦大知氏の曲「ALOS」。歌詞で特定の何かを語らずも、しきしまが思うところの地球観測衛星に対する推しポイントをちゃんと押さえていて好印象。付け焼き刃の勉強ではなかなかこうはならないので丁寧に作られたんだなあと
thefirsttimes.jp/news/000024190…
218
219
220
そしてこのツイートをキッカケに、あらたに「えっ出てたんだ」という反応が返ってくる地獄(発行後8年)。これが作家さんが自著の宣伝を繰り返す理由なのです twitter.com/shikishima/sta…
221
223
224
225
あと、初号機に実用衛星を載せるなとする意見については、私はそれほど思ってません。ただ打ち上げ失敗リスクを考慮に入れた衛星整備計画を作れ、とは思います