226
227
日本統治時代にパラオに持込まれた食用蝸牛(カタツムリ)。結局「中毒を起こす。食用不可」として捨てられたが野生化して大繁殖。ところが無毒化処理の方法を編み出した現地人は戦争の飢餓の中でこの蝸牛に命を救われることになり、一方でパラオの日本兵は何も知らず焼いて食べてバタバタ死んだと
228
【セール中】『あのころのパラオをさがして』 bookwalker.jp/de1e7bec83-52b… 日本統治時代のパラオについて、様々な当事者から聞き取りをしたルポ物。ほぼ100年前の日本人が夢見た南洋の、個人個人の思い出が本という形で今も残ってくれていることが尊い。
229
230
南洋に日本社会が進出していけば当然各宗派のお坊さんも海を渡るのだけど、年中常夏でその辺になってるフルーツをもぎ取れば生きていける南国の子ども達に「悪いことをしたら地獄へ行く」的な説法が全く通じなくて困った、というエピソードが異世界モノっぽい
231
はやぶさ2搭載カメラ運用終了 寄付で開発、リュウグウ着陸撮影 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
放射線による劣化であろうとのこと。設計寿命を越えて、少しずつ故障箇所が出てきてる。
232
日本統治時代のパラオの手記を読んでる。はるか南洋で20年だけ存在したキラキラした情景に泣いちゃう。
”南洋の お役人は、洋服 を ちゃんと きないでも いいんだよ。シャツ に 半ズボンだけで お役所へ かようんだ。すずしくって、 とても いいよ”
トラック鎮守府もこうでありたい。
233
ワクチン接種を1年で終わらせるには1日100万ぐらいのペースで進める必要があるんですよね(今のペースは15万/日)。全員がワクチン接種を終えたフルスケールコミケの再開が来年冬以降という覚悟と対策もそろそろしておかないといけないかもしれない
235
海岸に不時着水したTBM。貴重なクラシックウォーバードが・・・という感情は置いといて、「いにしえの海軍機は海に落ちてもしばらく浮くように作られている」が、クリアな映像で観られるのはちょっと嬉しい。
236
【詳報】処理水 海洋放出の方針 理解はどこまで…?風評対策は? | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
世界でどの位トリチウムが放出されているかの一覧がついた良記事
238
239
240
最近知って感激したこと。ヨコハマ大仏のロボット制御OSはクラタスと同じく「V-Sido(ブシドー)」が採用されているという話
asratec.co.jp/2020/12/18/289…
241
戦前日本が統治していた南方の島々にはあらゆる日本文化が移植されたが、運動会や学芸会はとりわけ現地人にウケた、という記述は本当だったんだとしみじみしてる
242
次期宇宙輸送機「HTV-X」。NASAからの要望により米国製宇宙機との運用互換性(荷物固定用ラックや電力供給能力の共通化)を持つようになるとのこと。世は一段と宇宙世紀に近づいてきた。「 新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)の開発状況について」(mext.go.jp/kaigisiryo/con…)
244
245
福島県沖地震について経産省のプレスリリース。太平洋沿岸の火力発電所10基が停止するも連系線を通じて北海道、西日本から送電によりブラックアウト等の恐れは現状なし。
電力融通能力の拡大は震災以降ずっと頑張ってきた事で、過去の戦訓が活かされた例、なのだと思う。meti.go.jp/press/2020/02/…
246
Vの人、地震発生時に視聴者が”非常時の配信”に張り付いて避難が遅れることがないように配信を速打ち切ると言う判断は凄いと思うし、出来れば今後のスタンダードになって欲しい。大御所Vの人なりの矜持を見た思い
247
自宅の床を這い回ってる使用年数も素性も分からないLANケーブルを思い切ってCat7の新ケーブルに交換。回線速度が半分くらいに落ちた
248
人工衛星から艦これへとジャンルを移って、最近やっと背景を描くようになってきた。来年は顔アップも練習したい #2020年自分が選ぶ今年の3枚
250
JAXAの空力解析技術により導き出された理想的な空中輸送型貨物ユニット形状。ガウの空力優秀性が認められ、次期ミデアのコンテナユニット形状も大きく変わりそう
jaxa.jp/press/2020/12/…